ラジオ局の話ですが、北陸放送と聞いてどこにある放送局かおわかりになりますでしょうか。私はすぐにわかります。なぜかというと、生まれが石川県なので。金沢にある放送局が「北陸放送」というのは知ってたというか、自分の中では常識でした。
とはいえ、北陸というと普通は石川、富山、福井の三県を指します。この石川以外の県はどうかというと、富山県の放送局は「北日本放送」。どちらの設立が先かわからないのですが、範囲でいうと北日本>北陸という感覚ですから富山は石川に対してマウントを取った気になってる事でしょう。
となると、残された福井県は「裏日本放送」とか「若狭放送」「越前放送」あたりになるかと思いきや、あそこは「福井放送」なんですね。
今はradikoプレミアムのエリアフリーで各地の番組をチェックできるわけですが、最近「山陰放送」のお世話になることが多いものの、実はこれが鳥取なのか島根なのかよく間違えます。(すいません…)
しかし、全国的には地元の人以外には所在地がわかりにくい放送局がいろいろあります。たとえば以下のような感じ。
東北放送
中部日本放送
山陰放送
西日本放送
ラジオ関西
近畿放送
南海放送
四国放送
山陽放送
中国放送
南日本放送
これらの所在地を全部即答できる人は相当なマニアを思われます。ちなみに正解は以下の通り。
東北放送:宮城県
中部日本放送:愛知県
山陰放送:鳥取県
西日本放送:香川県
ラジオ関西:兵庫県
近畿放送:京都府(現在はKBS京都)
南海放送:愛媛県
四国放送:徳島県
山陽放送:岡山県
中国放送:広島県
南日本放送:鹿児島県
「西日本放送」というと、日本列島を東西で分断したとして名古屋より西が全部「西日本」にあてはまりそうな感じですが、なんと香川県なんですね。(別に全国で面積がもっとも小さいとか、うどんしか印象がないといって香川をdisるわけではありません) 四国放送とどっちが先にできたのかは知りませんが、ここでも「あっちが四国ならこっちは西日本だ!」とかいうマウントの取り合いがあったのかもしれません。
ちなみに、北日本放送があって西日本放送、南日本放送があって、東日本放送はないのか?という疑問はあるでしょうが、存在はするのですがラジオはないのでした。仙台のラジオ局は東北放送なんですね。
ところで、これが新聞社の話になると石川県は「北陸新聞」ではなく「北國新聞」なのでした。よく観光で来た人が「へぇ~『きたぐに』新聞やて」とか言ってますが、これは「『ほっこく』新聞」です。
そういえば「デーリー東北」という新聞社は青森は八戸が本社で、青森といえば銀行は「みちのく銀行」があるので、東北地方では最大のマウント奪取かもしれません。ま、それを言い始めると「故郷は地球」というシルバー仮面が最強でしょうか。
ということで、地方のラジオ局に関心がある方は是非radikoプレミアムをお試し下さい。料金は月額350円(税別)です。結構楽しめると思います。実は埼玉でも川越より西はニッポン放送があまりクリアでなかったりするのでradikoが重宝してたり…。
とはいえ、北陸というと普通は石川、富山、福井の三県を指します。この石川以外の県はどうかというと、富山県の放送局は「北日本放送」。どちらの設立が先かわからないのですが、範囲でいうと北日本>北陸という感覚ですから富山は石川に対してマウントを取った気になってる事でしょう。
となると、残された福井県は「裏日本放送」とか「若狭放送」「越前放送」あたりになるかと思いきや、あそこは「福井放送」なんですね。
今はradikoプレミアムのエリアフリーで各地の番組をチェックできるわけですが、最近「山陰放送」のお世話になることが多いものの、実はこれが鳥取なのか島根なのかよく間違えます。(すいません…)
しかし、全国的には地元の人以外には所在地がわかりにくい放送局がいろいろあります。たとえば以下のような感じ。
東北放送
中部日本放送
山陰放送
西日本放送
ラジオ関西
近畿放送
南海放送
四国放送
山陽放送
中国放送
南日本放送
これらの所在地を全部即答できる人は相当なマニアを思われます。ちなみに正解は以下の通り。
東北放送:宮城県
中部日本放送:愛知県
山陰放送:鳥取県
西日本放送:香川県
ラジオ関西:兵庫県
近畿放送:京都府(現在はKBS京都)
南海放送:愛媛県
四国放送:徳島県
山陽放送:岡山県
中国放送:広島県
南日本放送:鹿児島県
「西日本放送」というと、日本列島を東西で分断したとして名古屋より西が全部「西日本」にあてはまりそうな感じですが、なんと香川県なんですね。(別に全国で面積がもっとも小さいとか、うどんしか印象がないといって香川をdisるわけではありません) 四国放送とどっちが先にできたのかは知りませんが、ここでも「あっちが四国ならこっちは西日本だ!」とかいうマウントの取り合いがあったのかもしれません。
ちなみに、北日本放送があって西日本放送、南日本放送があって、東日本放送はないのか?という疑問はあるでしょうが、存在はするのですがラジオはないのでした。仙台のラジオ局は東北放送なんですね。
ところで、これが新聞社の話になると石川県は「北陸新聞」ではなく「北國新聞」なのでした。よく観光で来た人が「へぇ~『きたぐに』新聞やて」とか言ってますが、これは「『ほっこく』新聞」です。
そういえば「デーリー東北」という新聞社は青森は八戸が本社で、青森といえば銀行は「みちのく銀行」があるので、東北地方では最大のマウント奪取かもしれません。ま、それを言い始めると「故郷は地球」というシルバー仮面が最強でしょうか。
ということで、地方のラジオ局に関心がある方は是非radikoプレミアムをお試し下さい。料金は月額350円(税別)です。結構楽しめると思います。実は埼玉でも川越より西はニッポン放送があまりクリアでなかったりするのでradikoが重宝してたり…。