BSプレミアムでやってました。「フランケンシュタインの誘惑」という魅力的なタイトルなのでドラマかと思ったら「科学史 闇の事件簿」という副題もついていて、「科学史の闇に埋もれた事件に光を当て、科学の正体に迫るドキュメンタリー」だそうです。
既に終了した番組なのか、今は過去の放送のセレクションを放送中で、今夜は「ビタミン×戦争×森鴎外」。ビタミン:脚気はビタミンB1の欠乏症、戦争:日露戦争では陸軍の脚気患者が多かった、森鴎外:脚気は感染症と主張、という話。
脚気と軍隊と食生活とビタミンというのは、私は吉村昭先生の「白い航路」を読みましたので、割と知ってました。軍人に脚気が多いことを調べた海軍の軍医高木兼寛が、綿密な疫学調査の結果ある種の栄養不足ではないかという仮説を立て、白米中心からパン食に変えた海軍での実験で脚気の発生をほぼなくすことに成功したというもの。
一方森鴎外というか陸軍軍医の森林太郎は、脚気が感染症という論文を発表、高木の栄養不足論を政治力や各種圧力で沈黙させ、結果日露戦争で膨大な患者を発生させることにもなったのですが、この人は死ぬまでその説を変えませんでした。
この辺は高木の留学先=イギリス、森の留学先=ドイツ、高木=海軍、森=陸軍、というような対立が絡み合ったこともあります。
実際東京では脚気が多く地方ではそれほどでもないということがあったので、東京の風土病のように言われたり、集団生活をする軍人に患者が多いことから感染症の説もとられました。が、白米のみ食べる食生活が影響してたわけで、簡単に言うと地方は貧しくて白米だけ食べられる人が少なく、軍人は貧しい地方の若者が「銀シャリが食べられる」と軍隊に入るケースが多かったため。
実際、当時の軍人は給料貰えばとにかく白いコメのご飯を食べたいという傾向で、おかずはタクワン少々とかそういう感じ。エンゲル係数ならぬ白米係数がばか高い状況だったのでしょう。高木の海軍での実験でも脚気の発生はあったものの、パン食が嫌でこっそり白米のおにぎりだけ食べてた軍人がいたためという話もあります。
今回の番組では、その高木の説を発展させた鈴木梅太郎が、その功績によって実はノーベル賞の候補にもなっていたという記録が発見されたことも伝えてました。もし受賞していたら、湯川秀樹よりも20年も早かったとか。ただしこの人も医学者じゃなく農学者だったため、発表当時は国内での扱いは冷たかったんですね。なんか科学的じゃないなぁ。
今ではビタミンの不足によっていろいろな病気になることがわかっていて、ビタミンB1の不足で脚気、ビタミンCの不足で壊血病、ビタミンDの不足でくる病、ビタミンAの不足で夜盲症、など。今は普通の食生活で栄養は足りるのでしょうが、私もご飯は大好きなので当時軍人だったら脚気になってたかも。
こういう話を聞いて、「じゃ毎日麦飯にすればおかずいらないんだ。やった! 明日から献立が楽だ。」と喜んだ奥さんがいたとかいないとか。
今日この番組を見てて凄く面白いと思ったのですが、今回のは2017年に放送された回の再放送。で、調べてみたら前回も見てました。私が忘れっぽくなったのは、何が足らないのだろう…。