型が空いて、餅をつき、再び切ります。今日は平の角餅も切ります。此方では丸餅で切る必要なしです。雑煮の餅は焼かずに茹でます。私は未だに茹で餅の雑煮は食べたことは無いですが。
豆餅やかき餅は切る道具がありますが、私の豆餅はサイズも大きいし、年一度なので包丁を押す手の平の痛いのは我慢している。ほとんど、友人へ贈るのですが。以前は蒸して、そのままつける餅つき機でしたが、蒸気循環経路に澱粉が残り黴が発生するため、普通の蒸し器とつき専用に交換しました。炊飯器で、蒸気を出さず循環させる物が評判でしたが、洗浄メンテが出来るのか?出来無いと不衛生ですね!不便、手間でも健康一番です。

豆餅やかき餅は切る道具がありますが、私の豆餅はサイズも大きいし、年一度なので包丁を押す手の平の痛いのは我慢している。ほとんど、友人へ贈るのですが。以前は蒸して、そのままつける餅つき機でしたが、蒸気循環経路に澱粉が残り黴が発生するため、普通の蒸し器とつき専用に交換しました。炊飯器で、蒸気を出さず循環させる物が評判でしたが、洗浄メンテが出来るのか?出来無いと不衛生ですね!不便、手間でも健康一番です。

今日からは師走、孫犬の月命日、墓は49日を過ぎ亡き骸だけ。風に乗って、星や月ヘと軽やかにしているでしょう。冷たい風が吹き付け物が飛ぶ強風ですが、人々、生きるもの全てに平安を祈って!
