明るく楽しい無線の「時間ですよ!!」・・こちらはJF1LXO

今どき、珍しい「無線趣味」
たのしいぞーー

Let's A1コンテストに少しだけ参加

2013年10月27日 16時34分21秒 | 今どき無線

今日は縦振りキーだけが参加出来る、 Let's A1コンテストがありました。

普段あまりコンテストには参加しない・・(根気が続かない)私ですが、少しだけ参加してみました。各局の縦振りキー捌きが聞きたかったのと、自分のキーイングでコンテスト参加が可能なのかを確認したかった訳であります。 日曜日の昼下がりは色々と用事も多く、結局は80分程度でしたが楽しく過ごしました。(各局tnx)

成果としては46局でしたが、CQにコール頂き感謝いたします。このコンテストではナンバーとしてCW免許取得年を送信しますが、私がQSOした限りでは60年代取得の方が、とても多かったですね・・・つまり半世紀近く経過している・・という事になりますhi

今回のコンテストはA1クラブ主催でありますので「絆キー」を使用しました。やはりとても打ち易く、楽しくランニング出来ました。hi   一方のロギングは超原始的な紙ログでした(笑)

しかし、80分が経過して後ろ髪を引かれる思いで、「クリーニング屋」やら「マツキヨ」へ出掛けた次第ですhi


久し振りのフリーな休日は・・古い電鍵とリグで・・

2013年10月26日 11時28分01秒 | 今どき無線

久し振りにプレッシャーを感じない休日です。ここ2か月ばかりは、電信の練習が頭から離れずに落ち着きませんでしたhi

台風も幸いにコースが変わったせいか、雨こそ降っているものの無線の大敵である風は殆どありません。

久し振りにFT101に電気を通し、折角なので古い電鍵を使ってQSOを楽しみます。ハイモンドのHK3という電鍵ですが、恐らく40年くらい前の製品だと思います。極めてシンプルなデザインですが感触は良好です。久しぶりに、いくつかの電鍵を交互に試しますが・・集中練習の成果? からか、ツマミの高さ等が気にならなくなりまして、どの電鍵でも同じように使う事が出来ることに気が付きました。そして、今の好みに調整しますと以前よりも接点間隔は若干広く、バネ圧は少し強めが心地良いという事に変化してきました。 この方向性の良し悪しは解りませんが、暫くはこのセッティングで行くことにします。


国内電信国試 雑記メモ

2013年10月22日 21時18分23秒 | 今どき無線

あまりにも情報の少ない試験です。備忘録&雑記

試験の音響はラジカセの様なモノではなく、立派?なPAで音は教室前面の左右天井近くのスピーカーから若干の反響を伴い聞こえる・・・・一応、最前列に着席。

音響のトーンは高めです。練習はスピーカーで高めのトーンがベストです。

試験用紙は練習用紙が1枚(黒の電報用紙)で本番用は赤枠の電報用紙が3枚ホチキス留めされています。本番用紙は例え白紙でも全部提出するよう指示がある。

試験は11時からだが、実際は15分前から諸注意等が行われ電文開始が11時です。

試験が始まりますと受信~法規~送信の間は休みが無く、トイレには行けません。

受信用紙には鉛筆を使用・・・ボールペンでも良い様ですが、法規はマークシートなので鉛筆は必携です。

しつこい位に受験票の写真との比較が行われます。

送信実技では昔の印字機は姿を消していて、カツミの発信機経由で録音されている(と思う) 自分のキーイングは安物のヘッドホーンを介してモニターする。

試験用紙のカタカナ「ニ」に鉛筆で〇が付けられています。試験官からは「これは数字の二ではありませんよ」とアナウンスがあった。

当然、備え付けの電鍵(多分HK704??)がありますが、持ち込み自由です。端子はリード線かと思いましたが圧着端子が付いています。・・・・キーにコード直付けの機種は要注意。

受験生の電鍵はハイモンドですが、中には薄い鉄製?のケースにガッチリ固定してケースにスナップ・スイッチや端子が付いている人もいました・・・これは自衛隊の練習用の仕様でしょうかね。

キーのツマミに滑り止めのゴムを貼っている人も1名いましたが、殆どはそのままでした。

打鍵スタイルは、やはり反動式が主流の様ですが、細かい所は様々ですね。・・・隊での訓練は無いのかな?

 


行ってきました 国内電信級・・結果は??ですが

2013年10月22日 15時02分38秒 | 今どき無線

行ってきました!! 直前に風邪を引いたりと色々ありましたが、何とか薬で抑えて辿り着きました。

気になる結果ですが・・良く解りません(笑)法規はともかく、電気通信術の受信は自己採点する余裕もありませんし振り返りをしようにも減点対象が解りませんhi

朝は11時からですが9時30分に到着するように調整して、途中の喫茶店で直前の耳慣らしをしていきました。直前に聴いて、受信能力が上がる訳でもありませんが、瞬間で終わる試験ですから必ずウォーミングアップは必要だと思います。早々に到着して教室に入りますと、既に1名の方(50歳代?)が電鍵を取り出して空打ちしています。・・電鍵はHK808の様です。場所を確保して隣のコンビニへ行ったり、トイレに行ったりして戻りますと5名程の若者が到着しています。電鍵を元気良く叩く青年やイヤホンで受信をする女の子・・(ちなみに当日は20代の女子2名が受験しています)

おーーこれが噂に聞く若い「お兄ちゃんとお姉ちゃん」の自衛隊員かと思うと共に、「こんな風景はここでしか見られないなぁ」と妙に感心していました。何しろ電信の和文ですから!! アマチュアの世界では今や絶対に見ることの出来ない風景です。この子たちがオンエアーしてくれたら、もっとCWも活気が出るのに・・・無理だろうなぁ(笑)

さて、本番の受信試験ですが・・歯が立たなかった訳でもなく・・かといって完璧には程遠く・・といった感じです。多分、合格しても落ちてもギリギリの線・・かなぁーーという感じです。感想としては、「あっという間」に終わったという印象です。ちょっと、物足りない感じですねぇ・・もっと緊張感を味わいたかったです(笑) 電報は約束通り? 2通ありまして1通が60文字を超える問符を必要とするものでした。予想では発信局がフル打電と「タナ」「ハツ」方式の1通ずつと思っていましたが、2通とも「タナ」「ハツ」でした。・・・・私には嬉しい事ですhi

法規は省略しまして・・送信実技です。予想通りというか、エレキーでの受験者はゼロです!!  総通試験ではエレキーの方も多いようですが、やはり大半の受験者が若い自衛隊員という事からか、全員が正統派「縦振り電鍵」でした。私は、GHDの縦振りで臨みました。

本番では、緊張して訂正を1回出しました・・「はい!!終わり」で、6文字位の打ち残しがありました。試験官の方からは「訂正を出さなければ、全部打てましたね。」と言われましてチョッと残念であります。しかしこの程度の打ち残しは合否とは無関係なので気にはなりません。私は、送信の順番が何と一番最初でしたので終了後はもっぱら偵察??に励みました。手首の動き、使用している電鍵等々、目を皿のようにして廊下から凝視します。・・(この偵察が受験の目的の一つでもある訳ですhi) あまりの緊張からか試験官から「背伸びしろ」と言われている若者もいまして微笑ましい限りです。見た限りで、打鍵フォームが一番素敵だったのは女性受験者の一人ですね。彼女の決して力まず、流れる様な手首の動きは素晴らしいの一言です。・・きっと満点かな?

使用されている電鍵は私以外は全てハイモンド製でした。型番としてはHK808や702、704といった機種だと思います。基台が木製だったり絆キーだったりする方はいませんね・・当たり前か(笑)

総通試験やこの国内電信を受ける方で、額表の練習をしない方はいないと思いますが・・これをやらなければ3秒位でリタイアとなります。ただ和文でQSOが出来るだけではダメなのが電報形式ですね。

今日は大変に有意義な一日でありました!!あの風景は楽しいですよ!! あなたも是非如何ですか?  次回2月にお会いしましょう!!・・あれっ?? 


直前に風邪を引く愚かさ

2013年10月19日 15時40分56秒 | 今どき無線

先日の台風は、伊豆大島で被害が甚大であったようですが、またもや大型台風が接近しています。

先日の台風では我が家のアンテナ等に被害はありませんでしたが、無理して出勤したために雨に濡れた状態で駅のホームで数時間の待機を余儀なくされた為か、すっかり風邪を引いてしまいました。何とも情けない状態で、今朝は朝一番で近所の医者へ行ってきた次第です。喉の痛みが激しく、時折、大きく咳き込みますと胸の辺りがヒリヒリします。

電信生活なので声が擦れても平気・・と思っていたのですが、送受信中に咳が出ますと・・途切れてしまいます(当たり前か・・hi) 焦りも出ているのか、いつもの調子でコピーが出来ずに一層焦りが募ります。

本番まで2日ですが何とか治してしまいたいと思っています。本番中に咳き込んだら、前後・両隣の受験者にペンで刺されそうで怖いですhi


最近の出張は・・

2013年10月11日 21時50分52秒 | 今どき無線

今日は、大阪に日帰り出張でした。真夏の様な30度超えの一日です。半そでのYシャツは、仕舞ってしまいましたので長袖にスーツ姿でヘロヘロになってしまいました。

帰宅して食後のCQではGEL/須賀さんと暫しのラグチュウを楽しませていただきました。須賀さんも国内外の出張が多い様で多忙な日々を送られている様子です。この出張ですが、最近は昔と違いまして往復の飛行機・新幹線もバラバラの席を予約するのが主流?です。自分が若いころは、上司と並びの席で移動していまして変な気も遣いましたが、最近はお互い好きな時間の使い方をしています。ある意味、快適で・・早速、CWのヒアリングを開始したり爆睡したりと往復時間を有効活用していますhi

 


バグ・キーで少し息抜き・・

2013年10月05日 18時38分53秒 | 今どき無線

 余裕は全然ありませんので、道草している場合ではないのですが・・縦振りキーと同じ位好きなバグキーで息抜きしています。

バグ・キーはいくつか所有していて、最初はプロ通信に敬意を表して? BK100で試していたのですが、あまりにも「カシャカシャ」賑やかなので、常用の「SPEED-X」で録画しました。このキーは板バネに穴を開けまして、低速が出るように改造してあります。錘の位置が真ん中位で、この速度です。

最近は縦振りの練習も兼ねているので、使用頻度が落ちていますがバグキーには独特の楽しさがありますね・・なんというかカシャカシャするのが楽しい訳でありますhi