明るく楽しい無線の「時間ですよ!!」・・こちらはJF1LXO

今どき、珍しい「無線趣味」
たのしいぞーー

今日は第3ラウンドまであった430MHz和文ラウンド定時交信

2025年02月03日 21時01分28秒 | 今どき無線

今日もIC-9700がフル稼働ですhi

毎週月曜日の19時は430MHzでの和文ラウンドですが、杉並区から参加のOMがIC-9700を導入されたようで今日がお披露目でした。アンテナが現状144&430なのですが近日中に1200MHz対応にすると仰っています。

その後、定時交信が終わりますと成田市のOMからお声が掛かりますが、その他に微かに当局をコールする信号がありました。新潟県上越市から群馬県のセカンドハウスに来ているOMでHFや144MHzでもアクティブに和文CWを楽しまれています。FT817の5Wですので430MHzでは419程度の信号です(144MHzでは579程度) 残念ながら杉並・成田のOMはチョット厳しい様でしたので簡単なメッセージ交換で終わりましたが、430MHzの和文交信機会が増えたことで大変うれしく思っています。

さて、第3ラウンドは成田市OMを1200MHzにお誘いしたところ快諾頂きまして1200MHz和文ラグチューとなりました。最初は・・「果たしてQSO出来るか」心配でしたが実際には双方579で随分強力でした。双方ともGPですが、このバンドもQRVさえあればノイズの無い何とも不思議な空間で和文CWラグチューが可能です。

3エリア方面では1200MHzでも和文CWラグチューが行われているようですが、関東エリアではCWを聞くことはコンテスト位ですね。

次回はきっと杉並のOMもアンテナを準備して1200MHzのラウンドQSOが楽しめそうです。

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
1200MHz CW (7L2VPL/HIDE)
2025-02-04 05:49:58
昨夜はありがとうございました。
430MHは9ele stackを那須塩原に向けておりました。世田谷のOMも519で聞こえていて何とか出来ています。八木の高さが5mを下回っているようでもう50cmでもいいから高くしたいと思っています。
1200MHzは思ったより強力でした。ログを見てみますと1200MHz CWでは東京、横浜、横須賀、松戸と交信しておりますがコンテスト以外は静かで聞こえません。一方FT8は多くはないものの常時見えていて、埼玉各市、浜松、足利、富士吉田とCWより飛んでいるようです。1200MHzのCW ROUNDも期待できますね。ケーブルは細い5DFB 11mで減衰2.5db ANTが21段空芯型コーリニア 14.9dBi 7mHです。細いケーブルでの実験的なトライですがQRVできるというのは楽しいです。
返信する
Unknown (とも)
2025-02-04 18:43:32
比較にはなりませんが、茨城県の400m程度の宝篋山という里山から1200MHzで1Wに自作5エレループを使いますと驚くほど飛びます。FMの方は常時ワッチしている局もいまして平日でも困りません。
どのバンドにも熱心な局がいるものだと感心しています。
返信する
宝篋山 (7L2VPL/HIDE)
2025-02-06 05:59:42
宝篋山は知りませんでした。位置を調べてみると当方からは筑波山の左側で筑波山よりも手前なんですね。目視できるか楽しみです。それと筑波山の右側にも少し低いですが山並みが見えるんです。山名が分からないんですがweb検索すると茨城県石岡市と桜川市の境に北から御嶽山、雨引山、燕山、加波山、丸山、足尾山とあるようですので其のあたりが見えているのかも知れません。当地から方位340°~20°辺りは標高600m~800mの山並みが続いて阿武隈高地に至っているように思います。430CWの反射通信に寄与するのか壁になるのか? 地形にも興味が湧きます。
返信する
Unknown (とも)
2025-02-06 11:18:25
宝篋山は低山ですが、茨城放送等の補完FM中継所もあります。
加波山は筑波山に次ぐ県内2番目の山ですが山頂は狭く移動運用には適しませんし、山全体が信仰の対象ですので、登っていて楽しい山ではありません。
反射はどうでしょうか・・
返信する

コメントを投稿