最近は風の強い日が多く、時にアンテナが心配になる強風もありますね。しかし、私は暖房の効いたシャックで今日もラグチューに花を咲かせました。
朝方に7MHzを聞いていますと、水産高校で電気通信術の教鞭をとられている横浜のOMを発見し、ラグチューの開始です。OMの電文を聞いていますと「モールスを教える側」の苦労が窺えて、参考になりますし、興味が湧いてきます。
私、実は数年前に某水産高校に「研究生という名目で良いので、電気通信術の授業だけ出席させてほしい」と頼んだことがありました。勿論、断られたのですが、実際の縦振れ電鍵の操作などをキチンと知りたいという希望がありました。まあ・・そりゃー無理な相談で、青春真っ只中の学生に交じってオッサンが教室にいること自体が怪しい訳です(笑)
そうだダメ元で今度は自衛隊に電話してみようかな・・
さて、午後にはいつも144MHz和文でQSO頂いているOMが7MHzに出てこられたので暫しQSOを楽しみまして終わったところ、いつも楽しくラグチュー頂く長野のOMからお声が掛かりました。OMはおニューのIC-7610が、本日到着との事で初QSOのお相手をさせてもらいました。CWですから受信信号だけではリグの違いはわかりませんが、送られてくる符号がいつもよりも弾んでおり、土曜日という絶好のタイミングで新しいリグに切り替えた嬉しさがこちらにも伝わってきます。
アワードやサービスの様なたくさんの局とのQSOは出来ませんが、和文CWの利点を生かして「会話」と変わらないQSOがモールスで出来ることは本当に楽しいものです。
さて、和文好きな方なら既に知っているかもしれませんが「ムヨレコ丸通信室」をご存知でしょうか??・・といっても実際の船舶ではなくYou-Tubeの動画サイトの名称です。この動画サイトの室長は自ら第一級無線通信士(総通より前です)として様々な経験を積まれた方の様で、動画も船舶通信や電報業務等を巧みな手法で再現されています。ムヨレコとは不思議な名前ですが、文字ではなく符号を口ずさむと「なぁるほど」と解ります。実習船として本当に存在した船名の様です。
今回、その室長とメッセージ交換頂きまして動画ご紹介の許可も頂くことが出来ました。現在では、実際の電信による船舶通信を聞く機会はほとんどありませんが、この動画を拝見すると興味とイメージがどんどん湧いてきます。
【今でもある!プロのモールス無線通信の世界】遠洋漁業無線では今でもモールスを使用しています!H3ロケット打ち上げ情報を放送!The only Morse communication in Japan!