日頃、手動電鍵を楽しんでおり最近ではエレキーは全くご無沙汰であります。お陰で、たまに使いますと暴走して収集がつかなくなりますhi
先日、あるOMと7メガでQSO頂きました。符号はバグキーの符号でしたので、当局もバグキーで応答したのですが・・「今は、エレバグでバグキーの練習をしています。実は、A1クラブで今度頒布するバグキーの予約をしたので、練習しています。」というメッセージでした。
Ele-Bugという名称は、多分GHDさんが名付けたのだと思いますが昔から外付けのエレキーには「セミオート」というモードがあって正にエレバグなのですね。最近のリグでは内蔵の機能としてエレキーと共にバグキー・モードも併設されています。何度が利用したことはありましたが、「やっぱり機械式」ということで利用せずにいました。
最近、以前より使用しているFT2000のサイドトーンの仕様に対する不満を解消する目的で、このエレバグを試しています。FT2000のサイドトーンは手動式電鍵を使用すると耳障りなノイズ?が一緒に聞こえて気持ちが悪いのです。接点のカスレや抵抗の問題だと思いますが、他機種では全く感じないノイズがありまして使用頻度が極端に少なくなっていました。もちろんエレキー等の電気的断続は全く問題がないので「エレバグ」です。
手元にエレキー用のキーは3種類しか有りませんが、今のところ一番気持ちが良いのが廉価版のMK706です。エレキー用の台座は小型が多いので、バグの長点打電で動いてしまうのが欠点ですがこのキーは安定しています。しばらくはFT2000のエレバグも楽しみたいと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/30/047b50f8f49fb7d47ebdd7942572f09a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/80/b12caef3a8d2abc594e8e2ac4697b2e3.jpg)