明るく楽しい無線の「時間ですよ!!」・・こちらはJF1LXO

今どき、珍しい「無線趣味」
たのしいぞーー

暇を持て余した休日

2013年05月26日 20時17分29秒 | 今どき無線

珍しく退屈な休日でした。WPXコンテストのCWが開催されていますが、元来、コンテストは苦手であると同時にコンディションもパッとしませんね。日頃の練習成果の確認として欧文のQSOでDXをやりたいのですが、のんびり打ってくれるU.Sのおじさんたちも聞こえません。一方の国内7メガも最近は日中のコンディションが悪いため退屈です。こういう日が続きますと休日の過ごし方に変化が必要かな?等と考えてしまいますね。

それでも和文のOMとのQSOではOMも「最近、英語の勉強を始めました。今度は欧文でやりましょう」等という嬉しいお誘いも頂いたりしています。和文・欧文のCWはそれぞれ難しさがありますが英語の壁は別格ですhi 何度繰り返しても頭に入らない事が多く、挫折感一杯ですね(笑)それでも何とかもう少し、U.Sのおじさん達とCWを通じてコミュニケーションを取りたいと思っています。

それにしてもコンテストに出ている方々の耳は素晴らしいですね。パラパラと超高速で1度きり打たれたコールを確実に取るのですから驚きです。あのスピードで、ずうーーっと最後までラグチュー出来たら素晴らしいでしょうねhi


和文を聞きながら欧文を考えますが・・・ドボン

2013年05月19日 17時31分26秒 | 今どき無線

最近、和文受信に多少の余裕が出てきた為か、和文受信中に・・「これを欧文(英語)にするにはどうすれば良いか?」等と考えながら聞いています。まあ、1stQSOの場合は欧文でも和文でも送る内容に大差はありませんので何とかイメージ出来ますが、今日の京都のOMとの和文交信は正に和文ならではでありました。

古いリグの話題になりまして、故障箇所や苦労話・・そして最近のリグには興味が湧かない等々、様々な話題が出まして大変に楽しいQSOでした。古いリグ共通のVFOのドリフトの話では温度補償コンデンサー取り替えの効果なども話題に上りました。・・・もはや英語への変換など全くイメージ出来なくなってしまいました(笑) 

やはり当分・・というか一生? 2か国語併用ですねhi

そういえば10年ほど前に仕事で、外資系企業に英語のレポートを送らなければいけない事態に遭遇し、若手社員と共に夜中まで掛けて作成したのですが、結局出来ずじまいで若手社員の悪魔の囁きで「翻訳ソフト」一発変換した文書をそのまま送ったことがありました。当然、翌朝に大クレームとなりましてお詫びに行きましたが、怒られるよりも呆れられて以降は日本語で良いという事になった事件がありましたね(笑)

忘れられない思い出ですhi


「世界に届く短波で暗号的な和文CWは慎むべき・・」なの??

2013年05月19日 05時47分08秒 | 今どき無線

さすが初夏であります。

朝から強力なEsが発生し、21メガでは近距離がオープンしています。しかし残念ながら国内CWは殆ど聞くことが出来ません。それならば・・ということで、いつもの21.140mhzでCQの開始です。ワッチしている方はいるようでコール頂きますが、殆ど和文でお世話になっているOMです。7メガとしは違う雰囲気の中、初夏を感じながらQSOは進みます。

和文は絶滅危惧種と言われていますが、欧文の普通のQSOの方が先に絶滅しているような気がしますね・・

英語の壁はありますが、それなりに楽しめると思うのですが・・今ではCWは通信目的ではなくアワードやコンテストの道具になった感じがします。

和文については色々なご批判もあるようですが、CWでラグチューを楽しむためには和文が出来ないと相手局そのものが限定的な気がします。以前、どこかの書き込みで「世界に届く短波で暗号的な和文は慎むべき・・」という意見を拝見したことがありますが、母国語で話してはいけないの? という疑問を感じました。世界に届く短波で英語しか使えないというルールでもあるのでしょうか? 実際のHFを聞いてみればロシア人も中国人もドイツ人も皆さん母国語でQSOしています。和文CWだけがダメという根拠が意味不明です。

「長いQSOで周波数を占有している」という批判もありますが、英語のCWも普通のQSO+ラグチューでは和文と同等に30分~1時間位は普通に掛かりますよね。・・・ちなみに私は欧文ラグチューで1時間が当面の目標ですが・・・なかなか大変です(笑)

世界に届く短波で、「温泉何番!!」と叫ぶ移動運用や、もはや時代遅れの(ごめんなさい)短波AMで日本語のQSOもいけないのでしょうかね?  それぞれの楽しみ方が有るのですから良いと思います。そもそも無線のそれも短波は混信が有るのが当たり前だと私は思っています。そして混信には色々な言語や楽しみ方が入り混じっているから面白いのだと考えていますが・・・ダメかなぁ?


相当、自分勝手な欧文チャットの私です(笑)

2013年05月16日 22時08分32秒 | 今どき無線

最近の平日の理想は・・和文で1局、欧文で1局QSO頂くことです。和文については耳の維持と共に「癒し」を求めていますが、欧文は格闘です(笑)

何しろ、数十年も毛嫌いしていた英語で・・しかもCWでQSOする訳ですから上手く出来るはずもありませんhi  今は往復の通勤時間を利用して基礎英語1,2,3の聴講から1日は始まります。丁度帰宅時間も再放送が有りますので同じ内容をもう一度聞いています。つまり1日に90分は一応、英語の授業を受けていることになりますhi  そして覚えた単語やら文法は使わないと染み込みませんので・・欧文で使えそうなフレーズ等を付箋に書いてリグの周りにペタペタと貼り付けて、汗かきタイムの開始ですhi

ですから私の欧文QSOは相当、自分勝手でして、想定内の内容や自分の学習成果の発表は良いのですが・・・具体的にはQSOの後半は滅茶苦茶になってしまいます。今のところ、受信練習は置いておき、専ら作文練習に時間を使っています。この辺が和文CW習得のプロセスと一番違う点ですね。上の写真は、受信しながら次に送信する文を走り書きしたメモですが・・以前の和文CWを習得した時と同じように100円ショップのレポート用紙が大量に消費されています(笑)


旭川~遠軽~女満別までの日帰り出張で確認出来た無線のアンテナは30基以上!!

2013年05月11日 15時41分55秒 | 今どき無線

疲れました。朝3時半起きで始発に乗り羽田へ・・・戻りは23時でした・・

北海道の出張は札幌がほとんどですが、今回は移動時間の方がメインとなった感じです。道中、確認出来た無線のアンテナは30基以上!!そのほとんどが立派な自立型タワーでありました。全国を出張で回りますが、やはり北海道でのアンテナ遭遇率がダントツですねhi


今度はSASE+IRCでQSLが・・・

2013年05月07日 20時15分20秒 | 今どき無線

連休明けの1日は長いですね(笑)

帰宅しますと1通のAir mailが届いていました。差出はUSAとなっていますので中を確認すると、何とIRCまで同封されています。QSOは21.060MhzですのでQRPでQSOした時のカードですね・・・FISTSとSKCCのマークと共にI ♥CWのシールまで貼ってあるCWの大好きな方なのでしょう。

勿論返信しますがIRCはお返ししましょうhi


Esの訪れは雷と共に・・

2013年05月06日 18時02分02秒 | 今どき無線

今日で連休も終わりです。毎度のことながら、この時間帯(18時)はチョッとブルーであります。今日は午前中より良好なEsが発生し、21メガでも北海道/深川市と鹿児島県/霧島市の各OMと和文で久しぶりの再会を果たし欧文でも数局の方とQSOしました。周波数に係らずQSOは楽しめますが、やはりEsによるQSOは格別のものがありますね。欧文でも普通のQSOを楽しむことが出来る21.140Mhz付近はホットスポットであります。21メガのそれも上の方で、わざわざCQを出される方は、599BKではなく「普通のQSO」を前提としているので楽しめます。確かに21.050Mhz付近にも国内局はいますが、聞こえた限りでは599BKでした。

そう考えると21メガというのはバンド幅が広い事から色々な楽しみを持つ方々が、それぞれの場所で楽しんでいる訳です。伝搬的には14メガも面白いですが、国内の和・欧ラグチューは殆ど聞こえません。14メガに遠慮しているのかと思えば、JCCサービスしているCWは聞こえますね。

そんな夏の気分を味わい、夕方7メガでラグチューしていますと急に周辺が暗くなり、雷鳴が響いてきました。慌ててファイナルを送り、すべてを引っこ抜いて、このブログを書いています。これからの外出は要注意ですねhi


修理代1万円の節約・・IC7400

2013年05月04日 11時08分38秒 | 今どき無線

先日よりIC7400の外部SPの接触不良が発生しまして内蔵SPで聞いていましたが、やはり外部SPを接続したくなりました。以前も修理しようと開腹したのですが、弱そうなフラット・ケーブルの取り外しに危険を感じて放置していました。原因は多分、基板に実装されたプラグの半田クラックである訳ですが、この程度でもメーカーに依頼すれば・・「技術料1万円、部品代無し・・所見では(半田クラックを修復しました)」となります。折角の連休ですので、自分で対策することにして再度開腹です。

要は、この基盤を起こしてパターン面に半田ゴテが入れば良い訳です。しかしどうしても、このフラットケーブルを引っこ抜く気にはなれません。専用の治具でもあれば良いのですが、ラジオペンチを引っ張るとパターン迄モゲそうな気がします。・・・結果として、ケーブル類を外し基板を立てただけで再ハンダが可能でした(笑)

一見して、ハンダクラックであることが目視出来ます。結局、この部分を再ハンダして修理は完了であります。・・・・・しかし、この弱々しい造りは、FT101やTS820を日頃いじっている目には「もはや無線機ではないな」という感想を強く感じました。こんなものがFT101達の様に40年経っても使えるとも思えません。ということは大枚払って高級機を買うよりも寧ろ、定期的に進化したDSP搭載の中堅機種を乗り換える方が良いのかもしれませんね・・・あーーつまらない、中身でありましたhi


後半の連休初日は21メガでも和文、欧文もちょっと

2013年05月04日 06時50分32秒 | 今どき無線

後半の連休が始まりました。天気に恵まれた連休の様で、快晴の一日でした。最近、速めの和文や古いリグの整備などで欧文を少しサボり気味でしたので、ここ数日間は欧文でも出ています。英語の方は相変わらずなので、あまり内容が伴わないQSOに終始してしまいますが、お付き合い頂きありがとうございます。

昨年のGWには21メガでも和文が出来るという発見?が有りましたので、見張っていますと(笑)・・おーー予想通り、昼過ぎにはEsも出まして福岡/行橋市のOMと1年振りのQSOを楽しみました。昨年はVDPだったのですが、その後少しばかりグレード・アップしまして3エレの八木にしていますのでコンディションの始めと終わりの持続時間が増えた気がします。21メガの国内SSBを聞いていますと「7メガ拡張後は21メガの国内もすっかり寂しくなった」というお話もありました。確かに7メガも昔のような混雑も無く、ラグチューも可能ですので安定性からQSYした方も多いのかもしれませんね。

ハイバンドは八木もありますのでDXのパイルアップにも参加したりしますが、どうも最近面白さを感じなくなりました。粘っても599BKで終わってしまうからなのと・・あまりにもスプリットを多用するのでかえって効率が悪くなっている気がします。スプリット運用のメリットは多いのですが、逆に隣接周波数が煩くなったり・不規則な取り方で疲れてしまったりと、どうも自分の好みには合いませんhi(まあ、そういっても呼んでいるのですが・・・) オーバーパワーなどの弊害が生まれたオンフレのパイルですが、今思うと楽しかったですね。「僕も私もがんばって1アマ取ろう」という動機づけにもなったのかもしれません。今のパイルは、クラスター見ながらバンドスコープの隙間にメモリーしているコールを送出して599もメモリーをポチが多い様で狩猟型から農耕型へ変化した気がするというのは言い過ぎでしょうか?