明るく楽しい無線の「時間ですよ!!」・・こちらはJF1LXO

今どき、珍しい「無線趣味」
たのしいぞーー

独りゲームに夢中・・これは飽きることがありません

2023年11月27日 20時04分15秒 | 今どき無線

「独りゲーム」といってもパソコン相手にピコピコやっているわけではありません。

和文CWを敬遠する方も一定数いると思いますが、理由としては「とにかく長い」「癖符号攻撃はゴメンだ」そして「そんなに長い時間QSOをしてよく飽きないな」というところだと思います。癖符号云々はチョット置いておいて、長い時間というのは欧文・和文共に普通に平文でお喋りすれば、その位の時間は掛かるものだと思います。

そして私が楽しんでいる「独りゲーム」というのは内容に係わらず、60分位のCWラグチューで一度も訂正符号「ラタ」を出さなければ「勝ち!!」という単純なゲームです。勝ちとは自分に勝ったという意味です。私は通常21~23WPM位の速度でラグチューを楽しんでいるのですが、多くの方がそうであるように受信と送信は全て暗記でやっています。お馴染み局とはピンポンの様にBKの応酬でやりますので、間違い送信もあります。

私が、よく間違える語句は「重なり文字」(自分で命名しましたhi)です。「あたたかい」「ゆううつ」「たいいき」「佐々さん」等ですね。そして間違い癖のある単語は「ハムフェアー」とか「ロータリーダイポール」「おっしゃるとおり」等でしょうか。単語が長い「コンディション」とか「インバーテッドブイ」等は和文を覚えたての頃はカンペを見ながら打っていましたが、時間と共に暗記送信でもスムーズになりました。

このゲーム・・やってみると結構難しいですが、楽しいですね・・飽きません・・杓子定規に言えば「送信品位の向上」という事になりますが、内容は「楽チュー」ですので、単なる遊びですhi

後は気を付けている事としては・・「ホレ」を頻繁に打たない事と「オウム返しはやらない」位ですね。「ホレ」は本文符号なので1回にして後は句読点と段落を適度に挿入するようにしています。こんな事を色々やっていると全く飽きませんね。

 

 

 

 

 


自分のブログは人様にどのように見えているのか・・

2023年11月25日 20時48分44秒 | 今どき無線

今日は昨日に比較して、気温も随分下がり初冬らしい一日でした。明日はもっと寒くなるようですね。

今日も430MHzで1局の和文QSOが出来まして嬉しい限りです。お相手のOMとは144MHzでは何回もQSO頂いているのですが、430MHzでは初めてのQSOになります。

お話(電文)を聞きますと、私のブログを読んで頂いて430MHzをワッチしてみたら、そこに私のCQが聞こえたという事で2度喜びました・・ありがとうございます。

さて、今迄も気になっていたのですが・・私のブログはgooの無料版を初めから使っています。どうしてgooになったのかは覚えていませんが、最近他の方のブログを拝見すると「広告」があまりにも鬱陶しくて困る場合が多いですね。酷いのになると記事に覆いかぶさって記事が見えなかったりする広告もあり「チョッとやりすぎではないか」と思う場合もあります。これは動画サイトも同じですが、まあ、タダで使わせてもらっているので文句も言えないのかもしれません。

私のブログも有料版を使えば広告を消すことは出来るようですが、毎年費用が掛かるので未導入です。このgooブログは広告もそれほどしつこくは無いと思うのですが、私が見ている画面と閲覧していただく方が見る場合では広告の内容も違うはずです・・と思います。ロボットが閲覧者の閲覧履歴等を捉えて、関係ある広告が表示されると思うのですが・・よく解りませんhi

ですから例えエッチな広告が表示されても、決して私がエッチなサイトを徘徊しているわけではありませんよ(笑)・・他の方のブログでは、とても人前で開けないような広告が出る場合がありまして少し心配していますhi

↓ 今日はこんな感じの広告です


430MHzの和文CQにコールがありビックリ

2023年11月24日 18時44分22秒 | 今どき無線

最近、時間のある時は430MHzでも和文CQを出すようにしています・・といっても3回位出して終わりなのですが・・今日は何とコールがありました!!  ながらCQなのでコールされて驚きましたが、うれしいですね。

お相手は群馬県館林市の方で設備は当方とほぼ同じです。信号は559で大変クリアでした。晩御飯のお呼びが掛かったとの事で、長話は出来ませんでしたが是非またゆっくりとお願いしたいと思いました。

430MHzですとアンテナも小型ですので、8~10エレ位の八木を使えば、今日も599で更に遠隔まで飛ぶと思います。もっと多くの局が出てこないかとチョット期待しています。


和文縦ぶれ電鍵操作動画・投稿者の憂鬱

2023年11月20日 20時09分37秒 | 今どき無線

私はYouTubeの無線関連動画を良く見るのですが、総通保有者の方が和文縦ぶれ電鍵を操作している動画を閲覧していました。

定番のHK808で電報文を打鍵している動画です。投稿者の方がどのような意図で投稿しているのか私には解りませんが、他人の打鍵風景を間近で見ることが出来るのは動画ならではだと思っています。

しかしコメント欄に目を移しますと・・それはもう酷いのです。「随分訂正が多いですね」位なら未だマシで、最も酷いのは「今の総通はこんなレベルで合格できるのですか。以前の私ならノーミスで打てますよ」といったコメントでした。これに対し投稿者の方は謙虚に「すみません。頑張ります・」と返していましたが(多分、大きなお世話だと思っているはず) 全く酷いコメントです。

以前、私も何本かの和文縦ぶれ電鍵動画を投稿していましたが・・やはり必ず変なコメントが付きました・・「こんな符号を送られた相手の通信士は災難だ」とか「なんだその指は・・なっとらん」等、同一の人からのコメントでした。どうもこの人は自他ともに認める「縦ぶれ電鍵の名人」らしく信奉者も大勢いた様子です。後年、この人はSKしたと知りましたが、当時は随分腹も立ち、落ち込みもしたものです。

この一件がありましたので、私は自分の和文縦ぶれ電鍵動画は全て削除しました。投稿する以上は覚悟の上だろうと言う方もいますが、当時は「反動式」の打鍵方法がどうにも理解・体得出来ずにヒントは無いのかという動機でした・・だったと思う(笑) それ以来、私は縦ぶれ電鍵は特に打鍵法に拘らず、自分の打ちやすい方法で打っています。

年齢を重ねて、過去の栄光を自慢したい気持ちはよーーく解るのですが、これでは地域の老人会などで「実はワタシ、一部上場の●●の部長だったんです」と言っているのと同じだと思います。こういう名人の話などは一文字単位で手首の動きや「トン・ツー」とやっているだけで実践の電報文や電文を打っているところを見たことがありません。・・今も残っていますが、女性の元通信士の方の動画くらいですネ・・これは惚れ惚れしますヨ

今回の動画の投稿者の方も気にせず、たくさん見せてほしいと思っています。

↓ これは「絆キー」です。シンプルですが、私はこの縦ぶれが一番打ちやすいです

 


14MHzも活用すると楽しいです

2023年11月18日 19時15分39秒 | 今どき無線

先日、5エリアのOMに14MHzでも和文が楽しめると聞いてからワッチを続けていました。今日は週末なので期待を大きくして14時過ぎからQSYしてワッチします。

正直なところ、あまり期待もしていませんでしたが「聞こえる!!」のです。1局は先日の5エリアのOMでしたが、そのお相手は山形県のOMです。この山形のOMとはDitDahChatや144MHzのテストなどで何度も和文QSO頂いている局です。残念ながら7エリアはスキップしているようでレポート交換だけならOKというレベルでした。その後5エリアのOMをコールしてQSO頂きました(最後はフェードアウトでした)

14MHzも面白いですね。しかしこのバンドには昔から信仰に近い感覚がありますので、あまり国内QSOは盛んではありませんね。私も10代の頃は「14MHzは特別で崇高なバンドで滅多な人が出てはいけないバンド」という感覚が強くありました。当時14MHzに出ることが出来る局は本当のエリートだったわけです。・・和文の試験もありますが、何よりも無線工学や電波法規が記述式の試験なんて合格するとは思えなかったのです。

ところが最近の海外QRPビデオ等を見ますと、手のひらサイズのリグで山の上からSOTAを楽しむ姿が多いですが結構な確率で14MHzなんですよね。ゆっくりなCWで「国内QSO」を楽しんでいるわけです。

というわけで、これからも14MHzでも和文CWを楽しみたいと思っています。

またまた、世界に通用しないモールスで国際大通りを歩くとはけしからん!!という変な方が出てくるかもしれませんが(笑) 良いではありませんか!! 一緒に如何ですか?


またまた楽しい2バンド和文QSO

2023年11月15日 13時15分49秒 | 今どき無線

今日は午前中にインフルエンザのワクチン接種がありました。費用は4000円と昨年よりも値上がりしています・・色々聞きますと病院によって価格差が随分あるようですね。幸い、バイト先で2000円の補助がありますので助かります。ホント、バイト様さまですね。

さて、帰宅して食後にいつもの10MHzを聞きますと、あまりコンディションは冴えませんが土佐清水のOMのCQが聞こえましたのでコールします。この0Mとは以前7MHzや21MHzで和文QSOを何回かしている局です。仕事の話などをした後、当局より「以前21MHzでもQSO頂いていますね」と話題を振ったところ「最近は14MHzでたまに出てくる和文局と楽しんでいますよ」と返信がありました。

私も以前一度だけ14MHzで和文QSOをしたことがありますが、それっきりでした。アンテナはマルチバンド対応ですからいつでもQRV可能ですが、たまにSSBの国内ラグチューをワッチするくらいでした。するとOMより「チョッと14MHzで、感度テストしましょうよ」とお誘いが掛かり、喜んでQSYしました。

この日は10MHzがイマイチでOMの信号も599ですがQSBを伴うものでしたが14MHzに行きますと何と599+20位までピークで振っています。「おーーさすがに14MHzだ」と感心しました。OMのお話では「たまにですが14.068辺りに和文局が出てきます」との事でしたので、これからは14MHzもワッチのルーティンに組み込みたいと思います。

先日は430MHzで、今日は14MHz・・和文局も結構色々なバンドに出没する様で楽しみが広がります。

↓ とても強力でビックリ


今日も定時和文ラウンドQSO終了

2023年11月13日 19時38分00秒 | 今どき無線

以前にも投稿しましたが、私が現役仕事中で夜間の早い時間帯にQRV出来ず、しばらく休んでいました。最近は時間に余裕が出来ましたので、1か月ほど前から再参加させていただいています。

毎週月曜日の30分間ですが、430MHzの和文局3局による定時ラウンドQSOです。栃木県那須塩原と千葉市,そして私の流山市で当局から那須塩原までは直線で約160Kmあります。

3局ともアンテナはGPですがノイズが皆無のこのバンドでは弱い信号ながら快適にQSO可能です。私の使用しているリグは144MHzに比較して受信のゲインが不足しているようですが、とても快適です。

和文局のベテランに聞きますと、以前は430MHzでも和文QSOが華やかだったようです・・でも今は、和文どころか欧文さえもコンテスト以外で聴く機会は無いようですね。現行リグはモノバンド機ではなく430MHzまでカバーされていますし、GPアンテナもほとんどがマルチバンドに対応していますので、簡単に430MHzCWが出来る環境なんですが・・聞いても誰も出ていない・・そしてバンドチェンジの負のスパイラル状態なのでしょうね。

そういう私も430MHzでCQは出さないなぁ・・確か地方のOMだったと思いますが1200MHzのCWで「たぶん今日も応答は無いと思いますが、それでもCQを出しています」なんていう投稿を見た記憶があります。根気が必要ですが、QSOが成立した時の満足感は格別なのでしょうね。

今から10年位前に50MHzで和文CQを見つけて早速コールしたのですが、その時、お相手は驚き・慌てて直ぐに応答できない位でした・・でも楽しかったですね。こんなOMがいるからこそ、全体のアクティビティーが保たれているのでしょうね。


身に染みる「あとがき」

2023年11月12日 10時08分54秒 | 今どき無線

本棚の整理をしていたら2014年1月号の「電波受験界」が出てきました。

表紙はずばりHK702の写真です。そして付録の小冊子がありましたので、読み耽ります。

小冊子の主題はパソコンソフトの「A1A Breaker」の効果的使用法ですが、それ以外に現在も通信士養成課程を持つ水産高校等の電気通信術学習方法の紹介等など大変興味深いものです。最後まで読んで「あとがき」を読みますと・・なるほど、そうだよなぁ~という名文句があります。「半分は自分の責任」「通信は共同作業」・・我々もこの「あとがき」を常に意識しながら楽しく電信生活を送りたいと思いました。


今迄に使ってきたリグで、一番気持よーーく和文ラグチュー出来たリグは・・

2023年11月09日 19時15分27秒 | 今どき無線

その名はTRIO TS830です。以前落札して、自分の出来る範囲でレストアしたのですがCWの音が今どきのリグとは全く違い、大感激しましたね。フィルター等の特性が甘いからかもしれませんが・・良いのです。QRM真っ只中のノイズすれすれ信号を聞く訳では無いので必要十分で混信除去機能もありホントQSOが楽しくて仕方ありませんでした。そして何よりも気に入ったのは機械式バグなどでもカスレなくバリバリのキーイングが楽しめたことです。

別記事にも書きましたが現代のリグは極微弱電流(電圧)でキーイングするせいか、どうしても接着圧の弱い機械式バグではカスレ音が気になります。当時のリグは確かマイナス100V??(記憶なので不確かです)ですから、今どきの外付けエレキーヤーを繋ぐと壊れた記憶があります。エレキーを使うときはリレー式等のモノを使った気がします。スタンバイ回路も同様で当時の真空管リニアアンプをそのまま今のリグに付けてスタンバイするとリレーが燃えますね。

本当はこのTS830にエフアールラジオ社のVFO LOCKという基盤を組み込んでQRHを皆無(ちょっと大げさ)にしようとしましたが入手困難でした。残念ながらこのリグは断捨離の一環で人出に渡しましたが、今また欲しいという虫が騒いでします。・・まあ、いつもこんな調子で後からまた欲しくなる病気です(笑)

https://blog.goo.ne.jp/bushidajp/e/badecd73266db9668caa60db491928a4

 

 


またまた楽しいQSO 144MHzに出てくださいネ!!

2023年11月09日 18時22分57秒 | 今どき無線

今日は午後1時頃より時間がありましたので10MHzを聴いていました。

2エリアの局がCQを出されています。ログを見ると以前に数回、7MHzでQSO頂いた方ですがこのバンドは初めてでしたので早速、お声掛けします。

「私は、朝は7MHzに出てその後10MHzに上がってきます」「私も同じパターンですが、夜は144MHzでも和文を楽しんでいますよ」等とやり取りをしていました。

「144MHzってどの位飛ぶのですか? 私はホイップなので、さすがにそちらまでは無理ですよね」「私も以前は八木でしたが今はGPですよ。1エリア各局もほとんどGPで楽しんでいます。でも静岡県の三島とか御前崎位まで飛んでいて和文QSOも出来ていますよ」「そうなんですか・・今度ワッチしてみますね」とQSOは続きます。受信しながら過去ログを見ていると丁度1年前にお相手局と同じ市内の2局と144MHzの和文QSOした事が解りました。

「丁度、1年前にそちらと同じQTHの●●局と●●局の2局とQSOしていますから大丈夫ですよ」「エ---!! その2局はいつものラグチュー相手です。そうなのですか・・私も試してみますね」という流れになりました。偶然にもローカル局とQSOしていたことで、話が一層弾んだ訳です。

今の144MHz和文は局数も随分少なくなり、寂しい状況ですがこれをきっかけとして是非144MHzにも出てもらいたいと願ったQSOでした。

↓ 本題と無関係ですが、なぜか今頃、ラジオを買ってしまいましたhi アイワブランドの中華製・・やっぱりSONYかな

 


メーカー製のアンテナ使っていますと打電するのが恥ずかしい・・古いハムってことですかね(笑)

2023年11月04日 11時59分54秒 | 今どき無線

和文電信の世界でもアンテナの紹介等は話題を広げる為にも欠くことが出来ない話題ですね。

大抵のQSOでは「私はダイポールを使っています」とか「バンザイアンテナです」「フルサイズですよ」等と紹介しますが偶に品名を聞かれることもありますね。現在、私が自宅で使用しているアンテナは全てメーカー製ですので「クリエイト」とか「ダイヤモンド」、「ラデックス」と答える訳ですが、これがチト恥ずかしいのです。

現在も移動用のアンテナは極力自作したいと思っていますが、自宅の場合はやはり経年劣化による落下リスクや調整に手間取り何回も上り下りを繰り返すのは、もう難しいので「安心・上げれば一発OK」のメーカー製を使用しています。しかし、この世界では現在もコイル巻きからご自分で楽しむOMが大勢いますので、メーカー頼りはヤッパリ無線趣味の原点からズレてしまっているという感覚が今でもあるのです。

今や米粒より小さい部品を駆使してリグの自作が出来る訳もなく、せめてアンテナくらいは自作でと思うこの感覚は「昭和」って事ですかね(笑)

学生の頃は、ホント毎日、屋根に上っていました・・ローテーターも買えずに「テモテーター」等と言ってQSO中に屋根に登りアンテナを回したりしていた事もありますし、近くの工事現場から拝借したアルミ製のカーテンレール等で八木を作ったこともありますhi  これは犯罪ですが・・

たまにワッチする430MHzなどは更に進化??していてアンテナの紹介は型番ですので、全く解らないこともありますね。開局当時はリグも型番だけだと相手のOMから「せめて終段管位はキチンと言いなさい」と注意されたこともありました・・古き時代の良き想い出です。