2か月も更新をサボっていました。無線の方も同様にセーブしてました。
今は、今日の電気工事士学科試験が終わり少しだけホッとしています。私が受験した第二種電気工事士試験は、それほど難易度が高いものではありません・・計算問題などは1アマの方が比較にならない程難しいです。しかし電気とはいえ、無線とは全く異なるジャンルなので知識問題や図面問題などは真面目に勉強しました。
これが独学ならば合格ラインの60点程度でOKなのですが・・一応、学生なので絶対に落とすことが出来ない試験です。何しろ、クラスの殆どが受験しますので明日の朝はワイワイガヤガヤと試験の話題が花咲くはずです・・ここで落ちたとなると、精神的に苦しいのはハッキリしていますからネ。
今日の試験で感じた雑感ですが、私が受けた柏の会場(大学)だけかもしれませんが、校舎への入場が開始の50分前という遅さでした。50分前から検温始めて入場・・遅すぎますネ。今まで色々な試験を受けてきましたがダントツの遅さです。幸い、初夏の陽気の過ごしやすい天気でしたが・・これが雨降りだったり、猛暑では受験生が気の毒ですね。
結果は幸いにも98点・・1問落としました・・でも安心しました。後は7月後半の実技試験です。実技の練習は5月に入り放課後の残業?で何人かと居残り練習をしています。幸いにも学校には各種器具類や電線各種が完備されていますので、恵まれた環境で練習が出来ています。ホント恵まれていますよ・・感謝
現状では候補問題が13題有るのですが、制限時間40分に対し20分台後半位で完成出来る様になってきました・・製作が終わると教官に講評してもらい残業終了ですhi