今年4月からの各局ドラマには大当たりのドラマが多かったようです。
銀行を舞台にした日曜ドラマも大変な人気の様でしたが、何だか自分の実生活に繋がる匂いがしたので敬遠していました。
その点、この「あまちゃん」はドロドロした嫌な人間関係も無く、本当に楽しむことが出来ました。殆どテレビを見ない私ですが、毎週土曜日の1週間まとめて放映だけは楽しみにして、子供と一緒に見ていました。良く練りこまれた脚本も素晴らしく、国営放送も随分変わったものだと感心したりしますhi
今年4月からの各局ドラマには大当たりのドラマが多かったようです。
銀行を舞台にした日曜ドラマも大変な人気の様でしたが、何だか自分の実生活に繋がる匂いがしたので敬遠していました。
その点、この「あまちゃん」はドロドロした嫌な人間関係も無く、本当に楽しむことが出来ました。殆どテレビを見ない私ですが、毎週土曜日の1週間まとめて放映だけは楽しみにして、子供と一緒に見ていました。良く練りこまれた脚本も素晴らしく、国営放送も随分変わったものだと感心したりしますhi
送信術について我流から脱却したい一心で、A1クラブのフォーラム「電気通信術の教授法 」に投稿してみました。言葉では上手く言えませんので、You-Tubeへの投稿動画を添えたところ、早速各OMから掲示板やブログコメント、そしてメールまで頂戴しまして感激しています。
縦振りを始めて、約1年位ですが・・まあまあ打てるし、こんなモノかなと思っていたのですが、やっぱり何か違う!!という疑問が湧きあがり「悩みつつも楽しんで」います。(←これ大切かもしれませんねhi)
熟達のOMのビデオと比較すると、やはり手首の位置などが大きく違っておりまして「おかしい」と思っていたのですが、やはり私の打鍵は「按下式」だそうです。私が打ちたいのは「反動式」なのですが・・何をどうすれば良いのか本当に解りませんね・・悶々としながら、午前中を練習に費やしましたhi
変更した点は・・電鍵の接点間隔とバネ圧を従前の約2倍にして手首を意識しながら次の符号の準備も意識して、短点・長点を色々と練習しています。疲労感はあまりないのですが・・・これで良いのか解りませんhi
しかし、今まで「どうも自分の符号は歯切れが悪い・・」いう感じも電鍵の設定でいくらか改善された気がしますし、手首の位置で長点から短点への移動も楽になったような気がします。
山口宇部空港は瀬戸内の海沿いにあります。萩や下関周辺への足掛かりの空港として利用しており、数年前までは毎週利用していた空港です。
久し振りに仕事がありまして出張です。帰りの便までの空き時間に、ほんの数分足を延ばしてみればこの風景に出会えます。
首都圏の住宅地に住む私にとって、これは明らかに非日常であります。そういえば、この近辺の方とは和文でQSOした事が無いなぁ・・・等と考えた15分程度のリフレッシュ・タイムでした。
もう、ほぼ全員の方が知っていて私だけが知らなかった・・のでしょうか。
このフリーソフトに感激しました。
和文電信の練習を始めた頃から、音源としてのテキストの入手は色々と試していました。もっとも便利に使わせてもらったのが、小学生が書いた「ひらがなブログ」でした。100%ひらがなですのでコピペでA1ABreakerへ貼り付け、一発で練習テキストが完成します。(しかも文章は平易で解りやすいhi)
しかし、もう少し難しい文章や受験対策として電波法施行規則なども和文にしたい・・・と思っても、自分で打つ時間も根気も無く、もっぱらランダムな暗語をA1ABreakerで作成していました。平文の場合は、折角作りましても数回聞くと覚えてしまい飛躍的に受信力が向上します(笑)ので例文は毎回作る必要があります。
このフリーソフトは漢字や記号混じりの「普通」の文章を瞬時に「カタカナ」へ変換してくれるソフトでA1ABreakerの一機能としても活用可能です。・・・いやぁー関連情報の入手が遅れていますねぇ・・反省。
2回目の連休です。今回は台風に怯えることも無く、平穏な天気に恵まれています。
丁度、本番まで1か月になったところで「受験票」が到着しました。下二桁が通し番号だと思いますが・・・予想より大勢いらっしゃる様で驚きました。・・・10人位かと思っていましたのでhi
受信筆記の方は相変わらずで、目立った進歩が感じられません。額表の時刻や住所打電で「うっ!!」となりますと本文もメロメロのヘロヘロとなってしまいます。目で見れば単純な「額表」ですが、想像以上に難敵で、諸先輩方の受験手記通りの展開で参っています(笑)
落ち込んだ時には、文献から「受信能力と筆記能力は別物・・」という記述に頷いて、自分を慰め・・「でも筆記能力は練習次第で誰でも上達する」という記述に改めて落ち込むという動作を繰り返していますhi
学科の勉強と異なり、1日に何時間も出来るものでもありませんので困りますね・・
そして送信の方は、色々とフォームを変えたりしながらの試行錯誤が続いています。でも楽しいので良いですね(笑)
大型台風が通過しました。竜巻も伴いながら各地に被害が出ている様子です。昼間はテレビやラジオばかり気にしていました。いよいよ最接近のお昼頃は、じっとしていると精神衛生上、良くありませんのでガラ空きのジムへ行き・・・運動せずにサウナに籠っていましたhi
さて縦振り電鍵の高速打鍵を練習していますが、どうも思うようにならず色々と電鍵のセッティングを変更したり試行錯誤していましたが・・どうやら姿勢・・というか胴体と腕の距離で全く打鍵感覚が違うことが解りました。今までは、高速だから・・ということで体の近くに引き寄せて打っていましたが、いつものラグチュウ程度に胴体から離して打鍵すると、とても気持ち良く、良い感覚で打てることを再発見しました。・・・気合が空回りしていたという事でしょうかhi
↓ 机に対して少し斜めに置いてます。単なるインテリア的理由ですhi
朝からとてつもない勢いで雨が降っていました。幸い、大事には至りませんでしたが台風の本番は明日という事で、心配が増幅します。
今朝はA1Cの和文ロールコールに参加して、昨晩から決めていた受験勉強の為に駅前のタリーズへ行きます。早朝の地元タリーズは人影も無く、勉強?には最適です。シャックにいますとどうしてもQSOしてしまいますので隔絶した環境が必要な訳であります(笑) 本来、和文電信をもっと楽しむことが目的のチャレンジなのですが・・本末転倒の様な気もしますが、もう少しの辛抱ですhi
でも、夜は久し振りに飴色の電鍵を机にセットして楽しみます。丁度、3エリアの上川さんが聞こえましたので飴色電鍵でお相手頂きました。飴色電鍵には、やはり琥珀色の飲み物が欠かせませんねhi
試験の様にカツカツと打つのも良いですが、こんな電鍵を使ってポツポツと打つのも縦振り電鍵の楽しみですね。縦振り電鍵は、その日の体調や気分が符号に現れる人間味溢れる道具だと思います。
連休がやってきました。でも今週の連休は関東地方に台風上陸が予想され心配です。屋根に上って、点検だけでもしておこうと思っています。
本番まで1か月となったこの頃は、平日朝の出勤前ドトールコーヒーでの受信練習にも拍車が掛かります。
朝のコーヒーショップは熱心に勉強する方々で一杯です。見渡しますと・・公認会計士、税理士、TOEIC等々・・皆さん真剣に勉強しています。その中に混じって、電信・和文練習している人は私くらいでしょうね(笑)
一応、遠慮がちに小さなノートに書き取りしていますが、来週からは電報用紙持ち込みにしようと思っています。何しろ、中年のオジさんが眉間に皺を寄せて真剣に意味不明なカタカナを「ダァーー」っと書く姿は、相当怪しくて、ホット・ドックを運ぶ店員の女の子も不思議そうに見ています。
本当は電鍵も持ち込んで発信機にイヤホン付けてやりたいのですが、流石に無理ですかね・・・というわけで送信は休みの日に練習しますhi
お馴染みのGELさんがハムフェアーで複式キーを購入し、先週末にデビューしたことはブログで知っていました。今日あたり、きっと144メガに出て来るかなぁ・・という訳で、ケースにしまってあった複式を出して待機します。予想通り(笑) CQが聞こえてきました!!
私自身、写真のキーはとても固くて難しく、購入当初に何回か使って・・後は飾りになっていましたので、今回のラグチュー(約1時間??)は最長時間達成でありますhi
時折、片側送信になったりヘロヘロでしたが、お相手ありがとうございました。それにしてもGELさんの複式は最後の方は、殆どエレキーの様な端正な符号で脱帽ですhi 欧文・和文の両刀使いで、複式の上手な局というのは珍しい?かもしれず、相当カッコいいと思います。
私もGHDの複式の感触は、ハムフェアーで確認しましたので満願成就したら自分への褒美にしたいと思っているのですが・・・これがまた難題で・・(笑)
和文の電報形式などのネット情報を徘徊していますと、4630Khzを使った非常通信訓練のアマチュア参加のHPに辿り着きます。書き込みによれば・・毎日朝・晩、この周波数にて「感度交換」を実施しているとの事で、プロの海岸局も時に参加して訓練すると書いてあります。丁度、その午後8時が近かったので7メガのアンテナで試しに聞いてみました。
暫くは何も聞こえず「やっぱり、そう長続きするものでもないのかな・・」と思っていましたが・・飲み物を取りに行って部屋のドアを開けますと・・聞こえます。和文です。キー局のような方がCQを出して、それに応答してRSTレポートや天気「小雨」などと打っています。我々のQSOとはちょっと違う雰囲気で要点のみの送信で、あっと言う間に終わります。
面白いのか? といえば「つまらない」のですが (ごめんなさい)、 和文モールスと「電報形式」が本当に利用される一面を見た気がします。これからの大災害対策としては、一応知っておいても無駄にはなりませんね。
電信中心の無線生活をしていますが、時に人の声が聴きたくなる時もあります。しかしHFや430メガに多いナンバー交換だけのQSOではなく、「普通」に会話を楽しみたくなります。
ずいぶん久しぶりにRJX601に灯をともし、ダイヤルを回します。期待なんて出来ない、今の50メガFMです。しかし、ピクリとSメーターが跳ね上がる周波数がありました。リグを温めつつ耳を傾け、QSOの終わりと共にお声掛けです。外出の用事があるとの事で長話は出来ませんでしたが、久しぶりに50メガFMでQSOしました。たった1局ですが・・・十分ですhi
先日の幹事局のOMより集合写真を頂きました。盛況の懇親会でした。今朝も懇親会でお会いしたOMからもお声掛け頂きまして、「アイボールが先でしたが、お空でもよろしくお願いします」とご挨拶が出来ました。
無線とアイボールそしてInternet・・楽しい組み合わせですhi
そして、本当にタイミングを外していますがアイボール用の名刺も作成しました。200枚作りましたので・・一生使えるかもしれません(笑)