明るく楽しい無線の「時間ですよ!!」・・こちらはJF1LXO

今どき、珍しい「無線趣味」
たのしいぞーー

アンテナのその後とシニアの学生生活

2022年02月27日 19時05分16秒 | 今どき無線

先日来、悩んでいた730Vの不思議な現象はトラップ・コイルの全交換とバラン交換で噓のように安定しました。やはり原因は先端側のコイルかバランが原因だと思われます。この辺りはFTIさんによって解剖作業??が進めばハッキリすると思います。

今回の工事ではアンテナと共に降ろしたアンテナの同軸ケーブル撤去と730V及びGP(X6000)の同軸ケーブル交換も行いました。730Vは従来と同じ8D2V、GPは8D2Vから10DFBへ変更しました。共にケーブルの長さは建物とタワーの配置から約40メートルに及びます。7メガはいつも受信ではATTを入れるくらいゲインを絞って聞いていますので減衰などは無視していますがV/UHFでは経年劣化も含めた減衰が気になっていました。定量的な数値は解りませんが、144メガの和文交信のお馴染みさん達の信号が明らかにSで2~3位アップしています。アンテナ自体も異なりますので一概にケーブルロスとは言えませんが、気持ちの良いものです。

ところで、2月より始まった学生生活ですが・・楽しんでいます!! 若手の方は本当に将来の生活がありますから真剣なので、楽しむというのは不謹慎かもしれませんが本当に楽しく勉強していますhi

私は高校は普通科でしたので詳しくは解りませんが、工業高校の電気科はこんな感じかもしれませんね・・座学とともに実技も半分程度ありましてこれがまた楽しいのです。しかし休憩時間などは皆、真剣に参考書や問題集に取り組んでいます。実技などは休憩時間も続けている人が大半で、教官から「休みましょうよ」などと声が掛かることもしばしばです。中でも女子は自分でノートをびっちり作成して勉強しています。「・・そういえば昔、学生時代にも女子は本当にちゃんと勉強していたなぁ・・」等と思い出しています。

電工の実技実習は2月に少しやりまして後は5月に予定されています。でも、この辺は自分で定期的にやりませんと要領が体得出来ませんので、ホームセンターでケーブルやレセクタブルを調達して自習ですね。試験の時の工具は自由ですので、どうしようかと思いました。長く無線をやっていますので工具類は相当数あるのですが、どれもバラバラで切れ味も鈍くて時間勝負と1つも欠陥を出せない試験では心配です。特にホーザンのストリッパーは1本で3芯までのシースと外皮が一発で剥けて、長さや輪づくりも全て出来るモノで工具を持ち替える時間を削減した工夫が施されていますネ

↓ ↓ 誰もがみんな持っている定番中の定番工具セットにしましたhi


クリエイト730Vの不具合と交換

2022年02月26日 19時32分01秒 | 今どき無線

先日、アンテナ整理で代替として上げた730Vですが、ここ2日ほど不可解な現象に悩まされていました。

設置時にメインの7メガを中心周波数7015khzにして設置しました。その後のテストでもタワーの上げ下げやローテーターの回転でも異常も無く、工事は終了したのですが終了後、程なくして中心周波数が150khz上にズレました。希望周波数のSWRは3を超えています。14メガも同様です。

最初はコモンモード・フィルターや中継のケーブル不良かと思い直結でアナライザーを繋いでも同じでした・・この時点では自分の周波数指示ミスで、いよいよボケてきたかと真面目に思いましたが、数時間後再測定すると中心周波数が元に戻り、更に数時間後には上がってしまうという現象が繰り返されました。ケーブルの断線やコネクターの不良ではない様子なので翌朝早速、FTIさんに連絡です。幸いにもこちら方面の工事という事で翌日の午後には立ち寄っていただき、各部の点検と1段目のトラップ・コイル部を開封しコイルも点検してもらいました。

その時点で異常なく、中心周波数も戻っていましたので一旦様子見という事で決着しました。気を取り直してリグに接続・・「さあ7メガだ」という事で電鍵をキーダウンするとまたしても症状が再発します。「・・・・」絶句ですネ・・

仕方ないので改めてFTIさんにメールにて症状の説明とアナライザーの測定写真を送付しました。悶々とした翌日の昼に連絡があり「代替品を手配したので26日には交換可能」とのお返事を頂きました。可能性として残っているのはトラップ・コイルの2段目・・ここはビスでは無くリベットなので先日は開封していません・・そしてバランです。

FTIさんは茨城方面の工事の予定が終わり次第来られるとの事で、何回か測定しましたが時間ごとに変化する症状は同じでした。そしてトラップ・コイル部の全部とバランを交換して・・現在、症状は収束した模様です・・心配なのでチョコチョコ確認しています。

やはり原因は2段目トラップかバランという事になりそうですね・・家電品と異なり設置条件が様々で再現性も無いことから、メーカーの交換対応は期待薄ということでFTIさんの負担による交換でした。工事に不具合は勿論無く、何回も同じ現場に素早く来ていただいて感謝しかありません。ありがとうございました。

同社の730Vや各バンドの八木は以前より複数使用していますが、初めての症状です。タワーのメンテナンスと屋根上アンテナ撤去がメインの工事でしたが設置もFTIさんで本当に良かったと思っています。自分で通販で買って、苦労して設置 (このVDPの設置は一人ではホントに大変・・というか危険)して不具合で2度も上げ下ろしを行い、おまけに初期対応交換もダメだとすると完全に心が折れますよね・・

↓  ↓ 80%伸ばした全景です。 3エレはクリエイトの21メガで以前にヤフオクで20年前のモノを調達して自分で設置したものです。マストは以前50メガの8エレ・スタックを上げていた関係で、通常の2倍の6mあります。

 


アンテナ整理と取替え

2022年02月23日 17時39分03秒 | 今どき無線

我が家のアンテナは庭にクランクアップ・タワーと屋根上のルーフタワーがあります。タワーには現在28メガ6エレモノバンド、21メガ3エレモノバンド、そしてGPがあり、屋根上には7メガのVDPが乗っています。これらは建設して約10年が経過しています。

5年間のQRT時期はタワーのクランクアップと共にローテーターすら回すこと無く過ごしていました。しかし、最近の台風が強烈で特に屋根上のルーフタワーの倒壊は即座に隣家の屋根を直撃することとなり毎回ヒヤヒヤしていました。そして・・やはり年齢を重ね、昔の様にヒョイヒョイと屋根に上ったりして、アンテナの撤去・新設が厳しくなってきた事を感じています。

ヤフオクなどでもタワーが1円で出品されており、アンテナを含めた全部撤去と運搬を条件としている案件が多くありますね。そこで、多分・・これが最後??になると思うアンテナの整理とVDP-730Vの新設をタワーに施しました。まあ、大きなアンテナを振り回しながらリニアを焚く時代は終わったと思いますので、これで十分だと思います。これならばタワーを縮めれば、2階のベランダから直ぐに登れて撤去も自分で出来ると思います。

 

↓  ↓  ↓ 2階のベランダから見るとこんな感じです。

 


2月の大イベント・・私、しばらく学生になります

2022年02月13日 21時24分15秒 | 今どき無線

2月から生活が激変しました。

私は今年63歳で年金まであと2年といった年回りです。今までの仕事をリタイアしまして、「さて、次はどうしようかな・・」という段階ですが永年、金融の世界に身を置いてきた自分と決別して全く新しい事を試したくなりました・・といっても金融・不動産の資格は色々と所持していますが、新しい世界へ通じるライセンスは持っていません。まあ、もうシニアですから正社員として一から出直すのは難しいかな・・といったところです。

色々な手続きもありハローワークに赴いた際に、以前から気になっていた「テクニカル・カレッジ」の募集に目が留まりました。無線を趣味としているので電気は大好きなわけですが、すべて我流でしたのでキチンと学びたいと思っていましたので好都合です。本当は総通対応のコースでもあれば良いのですが、さすがに都合よくはいきません。

でも電気工事士養成(2種および1種)のコースであれば、履修期間6か月で回路の基礎や実技は勿論のこと消防設備・シーケンス・CADまで様々なカリキュラムが整っています。早速、申し込みと現地見学をしましたが驚いたことに、とても近代的で素晴らしい環境です。( 我々の年代ですと職業訓練校=暗い)というイメージでしたが全く違います。そして何といっても学費は無料、雇用保険の支給延長も可能、交通費・手当も支給という素晴らしい内容です。

入学に当たっては簡単な選考試験と面接がありますが・・意外と手こずりますhi  そして倍率は多分2倍位だったと思います。入学のガイダンスで女性を含め、クラス約40名ほどの自己紹介がありますがアマチュア無線が趣味の人は私だけでした!!  電気のクラスなのに・・これには正直驚きましたね。

そんなわけで、1日6時間の授業を数十年ぶりに受けています。「起立!! 礼!!」もやってますよhi