今日は早朝の7MHzをTS-830で楽しみ、その後IC-7610にチェンジして7MHzと10MHzを楽しみました。午後はTS-520で7MHzをもう一度・・といった具合で忙しい(笑)
Vintageなリグはやはり定期的な電源投入が調子を維持するための特効薬なので色々と使っています。なんだかTS-520の調子がとても良く・・ヤッパリ手塩にかければ応えてくれるなという感覚になりますね。
さて、10MHzではいつもの長野のOMと今日も1時間ほどの楽チューを楽しんだのですが、共通のTS-830の話題に花が咲きます。その中で、補修用パーツの手配とか準備の話題になったのですが、はやりパーツの整理も共通の課題の様です。
昔から「ジャンク箱」というモノの一つや二つは無線趣味の方なら必ず家に有るわけですが、同時にそれは開けてはいけないパンドラの箱でもあります。自分でさえ何が入っているか分からない状態になっていますので・・まあ、宝探しの気分は味わえますが(笑)
しかし、古いリグの故障修理や部品交換の時に「ある筈だけど、何処にあるか分からない」では時間ばかり費やして疲労が溜まるばかりです。結局、面倒になって今回も通販で注文・・1本だけ欲しいけど100本売り!! 修理が終わればジャンク箱直行ではキリがありません(笑)
動画で色々と調べますと無線趣味のみならず電子工作や自動車レストア等も同じ悩みを持っている人がとても多いですね。意外だったのは「ネイリスト」の方々のパーツ整理術動画が非常に多いようです。
私も各種コネクター、2Pや3Pのプラグ、変換コネクター、スイッチ、VR等は大型パーツ入れに入っていますが、抵抗・コンデンサーは全くの手付かず状態で段ボール箱にゴチャ混ぜ状態です。
たった1本の1N60ダイオードや4.7KΩを探すのに30分も掛かっていてはダメですね・・
何とかしなくては・・でも考えるだけで今日も終わってしまいます・・
この下の箱類は右側も全部CRパーツですが・・このほかにもトランスやアンテナ工具部材が階段下物入にどっさり・・