道の駅針テラスの朝。
今朝の天気は晴れだが、曇が多くて北風が強い。
海抜が450mくらいと高い場所なので気温も低くて、桜の花も今が満開。
昨日は駅に併設されたはり温泉ランドで入浴して、すぐ近くの王将で夕食。
11時前には、雲も無くなってソーラーパネルの発電量は37アンペアとガンガン充電中。
これから長谷寺の総本山である奈良の長谷寺へ向かう。
ここは以前から一度訪れたいと思っていた場所。
今日の目的地はここだけ。
道の駅を出たのは11時前で30分足らずで到着予定。
今は桜が終わりかけて、もう少しすると牡丹祭りがあるので空いているらしい。
両側に土産屋がたくさん並んだ細い道をゆっくり上がると、所々に有料駐車場があるがどこも空いている。
長谷寺のすぐ下の駐車場(500円)にキャンカーを止めことが出来た。
正面に見えるのは仁王門。
今回は入場料の500円と特別拝観料の800円の1300円/人払って入山する。
人が多くないのがいい。
仁王門のすぐ後ろには登廊が本堂まで続いて、雨降りでも大丈夫。
登廊(のぼりろう)の始まりで記念撮影。
登廊の途中で右や左へ分岐していて、こちらは本坊につながる。
多くの桜は散りかけているが、枝垂桜がとてもきれい。
登廊を途中まで進んで後ろを振返る。
こうやって自分のペースでゆっくり歩けるのがいい。
これを真っすぐ行くと本堂の裏手に出る道につながる。
境内が広くて色々な道があって、初めて来ると地図を見ないと道に迷いそう。
桜の木が沢山あって、満開のときはとてもきれいそう。
本堂前の広場。
本堂の入り口は側面から入る。
丁度12時に数人でほら貝を吹いて時報代わり?
こちら側が正面。
本堂右奥に高さ10mの十一面観世音菩薩菩薩が祭られている。
今回、特別拝観で菩薩を真下で眺めて、足に触ることが出来るので参加した。
残念な事に写真撮影は禁止なので画像はない。
本堂から西に少しいくと五重の塔があるが、これは新しい。
本坊は本堂からかなりの距離がある。
本坊の玄関から内部を眺める。
本坊から広い境内を眺めるが、カメラに納まりきれない。
桜が散りかけた長谷寺だったが、期待を裏切ることはなかった。
天気も良くて広い境内をのんびり歩くことが出来た。
最近の奈良や京都ではなかなか味わえないものがある。
また訪れてみたい場所だと思う。
快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。
お願い。
ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。
にほんブログ村
人気ブログランキング