ここ数日の梅雨末期の大雨は、九州でかなりの災害をもたらした。
この時期になると毎年のことだがハラハラさせられる。
洪水後の片づけも、これから太陽が容赦なく照り付けるので大変だ。
昨日はうちの近くの道路も潅水して、朝のゴミ出しも支障が出るほど。
キャンカーには90リッターの冷蔵庫が備わっている。
冷凍庫の容量が少ないので、エンゲルの32リッターのポータブル冷蔵庫を購入。
普段は自分の部屋用としてカチ割氷やアイスを入れている。
ポータブル冷蔵庫の設定温度はマイナス18度。
マイナス18度にしているのと、梅雨のこの時期は気温も湿度も高いので冷蔵庫の周囲に汗をかく。
側面の3面に汗をかいて、水滴が落ちるくらい。
こんなふうになったらタオルで拭いてやる。
梅雨の度重なる結露を拭くのもいい加減に飽きた。
側面だけかと思ったら、上にもうっすら水滴。
この冷蔵庫はボクの部屋の隣の倉庫として使っている部屋に置いている。
氷とアイスを入れているので、夜中に一杯やる時には何かと便利。
となりの部屋はエアコンも入れてないので当然暑いし湿度も高い。
自分の部屋に置けば除湿器も動いているしエアコンも効いているので結露はしない。
ところが大きいので部屋に置くと邪魔になる。
すぐに思いつくのは結露している冷蔵庫の壁に断熱材を貼ること。
キャンカーの日除けにダイソーで買った薄い保温シートをまず貼ってみよう。
ちょっと薄いけど無いよりいいかも。
取りあえず汗をかいているところに養生テープで貼りつけた。
これでちょっと様子を見ることに・・・。
2時間後・・・
おー、結露してないぞ。
薄い保温シートで適当に貼っただけだが、大部分結露しなくなった。
過去記事
エンゲルの冷蔵庫 MT35F-P
エンゲル冷蔵庫 MT35F-Pをさらにテスト
適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。
↓ ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。