こちらは見出し画像
10月3日 火曜日 道の駅・おとふけの朝は晴れ。
道路が濡れているのは夜中に激しい雨が降ったから。
天気予報では今日はいい天気になるらしい。
天気が良くても大した予定もない。
夕方にHOで、温泉がタダの道の駅・しほろ温泉に行くくらい。
ここでキャン友さんが柳月の三方六のはじっこ販売に並ぶという。
早朝に並んでいる様子は何度か見たことがあるのでよく知っている。
早い人は7時くらいから並んでいるが、そこまでの元気はない。
それじゃあ一緒に並んでゲットしようと8時過ぎに並んだ。
看板をよく読んで・・・
並んでいる列の最後にひっついた。
8時半頃に引換券が配られて、9時から販売。
ただ並ぶのは辛いが、待っている間中回りの人達とおしゃべり。
並んでゲットしたのが三方六のはじっこで、これが 1 kg(550円)でこの量。
1 kgってかなりの量があるぞ。
そんなに日持ちしないし、甘いものは沢山食べれない。
冷凍すれば長く保存できるが、冷凍庫は小さいのでそれも難しい。
買ったのはいいが、これからが大変。
昨年は並ばずに同じものを買ったが消化するのが大変だった。
ソフトクリームが美味しそう。
種類は色々あるが、定番のバニラを選択して350円也。
とても濃厚な味で満足。
道の駅・おとふけを出てから市内のスーパーに寄って食材を調達。
それから北へ進む。
途中、ちょっと寄り道して十勝牧場の白樺並木をパシャリ。
アングル的には横がいいか・・・。
それとも縦がいいか・・・。
同じ場所からカメラを違う方向に向ければこんな景色。
絵になる風景が多いのも北海道。
撮影を終えて、駐車場の端っこに車を停めてここで昼食。
1時間近くのんびりしてから、また真っ直ぐな道を走る。
道の駅・ピア21しほろに立寄って、駅内をブラッと歩いて・・・。
しほろ温泉に到着。
ここで、昨年にお会いしたキャン友さんと今年偶然にもここでバッタリ。
新しくリチウムバッテリーを搭載したが、電圧表示がおかしいらしい。
回路的には異常は見当たらないが、バッテリーの出力電圧をチェックすると、12.7Vになったり13.4Vになったりと、やっぱりおかしい。
結果的にはBMSの設定をセルの上限設定を3.4Vにしているので、バッテリーのセルが3.4Vになった時点でBMSの入力側が遮断する。
車内の機器は動いているので、ソーラーで発電した電力が機器に流れて、おかしな電圧が表示されている感じ。
BMSの設定を元に戻して、セルの上限設定を3.65Vにすればいい。
バランサーも付いているので何とかセルバランスも取れると思う。
セルバランスが取れていれば、各セルはどれも3.6V以下に収まるはずで、それで満充電になればBMSが遮断することは無くなって、変な表示が出ることもなくなる。
ボトロニックの残量表示はバッテリー電圧が14V以上になると、バッテリーを使う使わないにかかわらず満充電設定値にリセットされる。
その結果バッテリーを一晩使っても満充電表示されるというおかしなことになる。
16時過ぎにしほろ温泉に浸かった。
今日の夕食はスーパーで買った総菜のニシン。
大きくて全部食べれそうにないので半分にカット。
過去記事
R4 北海道の旅一覧