ジルとうなぎの 風に吹かれて気ままにキャンプ

キャンピングカーと趣味について気ままな生活のブログです。

オルタネーターの電圧を上げる方法

2023-04-22 |  サブバッテリー

こういうマニアックなタイトルで記事を書くと、閲覧数が延びないのは毎度の事。 

それでもこれはかなり有用だと思う。

「リチウムバッテリーを購入したいが金欠病で走行充電器まで買えない。」

今回はそんな人のための快適化。 

ちなみにここで言っている事が分かる人はかなり知識がある人だと思う。

 

最近の車は昔に比べるとバッテリーの電圧が低い。

バッテリーの電圧が低いというのは適切ではないが、オルタネーターの充電電圧が低い。

鉛のメインバッテリーは充電できても、サブのリチウムを充電するのにはとても追いつかない。

 

今回は走行充電器無しでオルタネーターの電圧を上げてサブを充電しやすくする。

上げ過ぎるとメインバッテリーが過充電になるのでそこはご注意。

理屈としては、

バッテリーからICレギュレーターに流れる電圧を今より0.3~0.6Vくらい下げてやる

そうすればICレギュレーターはオルタネーターの発電量を上げる。

 

それでは具体的にどうするかというと、

回路中にダイオードを1~2本いれるだけ。

実験なのでヒューズと一般的な整流用のダイオード3本を付けている。

 

 

これをバッテリーからオルタネーターのICレギュレーターに行っている配線の途中に入れる。

下の図でいうとS端子につながっている赤い線の途中に入れる。

カムロードの場合、バッテリーとICレギュレーターの間にヒューズが入っている。

そのヒューズを抜いて、代わりに作った上のものを差し込むのが一番簡単。

 

 

まずはノーマルな状態。

エンジンが充分に温まった状態でメインバッテリーからサブバッテリーに行く回路を閉じる。

満充電で400Ahの LiFePO4 バッテリーに6.6A入っている。

このときのメインバッテリーの端子電圧は13.6Vだった。

サブバッテリーも 9割弱充電されているので、走行充電器なしではこんなもの。 

これじゃあサブの充電としてはしょぼこいね。

 

 

そして先ほどのダイオードが3つの内2つ直列につながった状態にすると・・・

サブバッテリーの充電電流はどんと上がって 46.2A になる。

 

 

オルタネーターからメインバッテリーに流れる電圧は、メインバッテリー端子で 14.26V だった。

 

 

オルタネーターはいつもメインバッテリーの電圧を監視している。

バッテリーの電圧が低くなったようにダイオードでだまして、オルタネーターの発電量を上げる。

今回の実験ではダイオード3個つないでいるので、0.3~0.9V程度可変できる。

ICレギュレーターのS端子の電圧をコントロールするやり方は、

方法は異なるが、一部の海外の走行充電器などでも取り入れられている。

走行充電器を取付けたが、思うように充電できない場合も試してみる価値はある。

ただいくら頑張っても、オルタネーターの発電能力以上の電力は取れないよ。

次回は具体的なやり方についてもう少し詳しく説明しよう。

 

 

快適化やトラブル事例はに沢山あります。 
↓ ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ    

 

コメント (19)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« これがうちのキャンカーのメ... | トップ | オルタネーターの電圧を上げ... »
最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
森 洋一さん (うなぎ)
2024-08-15 18:30:48
新しいカムロードのオルタネーターはまだ触ったことがありません。
ECUと繋がるLIN信号により制御しているということであれば、かなり厄介ですね。
ECU周りの細かい回路図は一般には入手できないかもしれません。
返信する
Unknown (森 洋一)
2024-08-15 08:15:47
北海道森町でご挨拶させて頂いた者です。

カムロード充電制御車のGDY型のオルタネーターにはS端子はなく、ECUと繋がるLIN信号により制御している様です。この場合はECU入力側のセンサー信号に偽情報を割り込ませる事により同じ事が出来る様に思うのですが
ECU周りの回路図を入手する方法が分かりません。
ウナギさんなら...と思い連絡しました(^^;;
返信する
感謝! (ジルノーブルジルノーブル)
2023-05-09 17:58:11
ご返信感謝いたします!
分かりやすい説明でうれしいです。
明日、チャレンジしてみます。
有り難うございました。
返信する
ジルノーブルさん (うなぎ)
2023-05-09 17:02:19
ヒューズカバーは確かにどうやってはずしたらいいか分かりませんよね。

まず、右側の3個のクランプを外して、左側の2個のツメを押さえぎみにしてカバー全体を引き出すようにすれば外れると思います。
返信する
教えてください (ジルノーブル)
2023-05-09 16:36:23
うなぎさん。
いつも勉強になります。ありがとうございます。
早速、わが家のジルノーブルで試してみようとしたのですが、外部ヒューズカバーのロックは外せましたが水分分離ユニットのパイプが邪魔して蓋が外れません。
外部ヒューズカバーの外し方を教えて下さい。
よろしくお願い致します。
返信する
ラムボクさん (うなぎ)
2023-04-26 20:28:56
3Dプリンターがあればいいのにと思った事は何度かあります。
よく自作しますからちょっとしたものを作るのにあれば便利だろうなと思ってました。
次に作りたいものが出てくれば衝動買いするかも知れません。(笑)
返信する
Unknown (ラムボク)
2023-04-26 13:55:52
3Dプリンタはうなぎさんの技術力があればすぐできると思います。要はまずニーズというか動機があるかですね、ウチの場合はクルコンホルダがどうしても必要で、それは板金等では作りにくいというところから始まりましたが、経験値はうなぎさんより6か月先輩なだけです。スイッチパネルなんか合板をくりぬかなくてよいので楽ですよ。
返信する
堺の風車さん (うなぎ)
2023-04-24 07:13:32
レギュレーターはいつもバッテリーの電圧を見て発電してます。
最近の車のオルタネーターは燃費向上のために電圧を下げ気味に設定されています。
少しくらい上げてもバッテリーには影響なさそうなので試してみました。
こんなことばかりやって遊んでいます。(笑)
返信する
ビックリ (堺の風車)
2023-04-24 01:20:34
ICレギュレターの仕組みは分からないけど
ダイオードで電圧を騙して発電電圧を上げさせるとは
ビックリな発想ですね
流石、うなぎさん
返信する
ラムボクさん (うなぎ)
2023-04-22 21:17:19
3Dプリンターで色々作っているようですね。
私も挑戦してみたいですが、かなり難しそうですね。
STERLING POWERもそうでしたね。
今回は簡単にできるようにダイオードで試しましたが、小さな降圧電源を使えば充電量を簡単に可変できます。
走行充電器を取付けても思うように上がらない場合は、これを併用すればうまくいきそうです。
返信する
Unknown (ラムボク)
2023-04-22 19:03:09
ウチはうなぎさんのブログで教えていただいたUKの「STERLING POWER」を付けて走行充電80A以上を確保していますが、この充電器の説明書にも「オルタネータを騙して高電圧にさせる」とありました。0.6V位メインBの電圧を騙しているような。ちなみに、気になってダイオード等を使わずにオルタとLiを直結して走行充電したところ、50A近くを結構維持していました(トータル充電時間はSTERLING POWERの2倍位)。鉛に比べ、Liは充電電圧が低くても充電が入りやすいみたいですね。
返信する
gabaruさん (うなぎ)
2023-04-22 11:44:53
20A程度でしたら、0.3V程度下げればよいと思います。
この程度であれば走行充電器がなくてもいけると思いますが、40A以上は走行充電器に頼る方がよいと思います。
考え方として、水槽にたまった水をオーバーフローしたものがサブにはいるといったことになります。
かたや走行充電器は水槽にたまった水をポンプで抜き出して、不足分をオルタネーターが補充すると考えればいいですよ。
返信する
スズキさん (うなぎ)
2023-04-22 11:44:20
オルタネーターはICレギュレーターになってきちんとした電圧管理ができるようになりました。
私が若い頃はオルタネーターの電圧は今よりもかなり高かったです。
そのせいでしょうが、バツテリー液も時々は補充してました。
最近はICレギュレーターになって電圧変動要素が少ないのでオルタネーターの電圧は低めです。
少しばかりオルタネーターの電圧を上げるのは問題ないと思いますが、上げ過ぎはメインバッテリーが過充電になります。
サブバッテリーを充電するときだけ働くスイッチを付ければそれも防げるでしょう。
返信する
Syoichi723さん (うなぎ)
2023-04-22 11:43:36
こんな事ばかりやって遊んでいます。

これからもフログを見ていただければ幸いです。
返信する
まるはさん (うなぎ)
2023-04-22 11:43:02
リモート講義の個人予約はマンツーマンですか。
それ、大変ですね。
受ける方はいいですが、教える方は大変でしょう?
最もやり方の問題ですがね。
オルタネーターの細かい事は車の取扱説明書には載ってませんよ。
返信する
Unknown (gabaru)
2023-04-22 10:44:58
おはようございます。サブバッテリー充電は我車の310Wのソーラーでは冷蔵庫の電気だけでも足らない(約20Ah)ので走行充電が頼りです。帳尻を合わせるためには1日に約2時間走行が必要です。このような工夫でいけるのであればrenogyの走行充電器は無くても良いのですか?今から九州に向け旅立ちます。
返信する
Unknown (スズキ)
2023-04-22 10:05:15
スゲー
これはオルタネータからすれば、言葉は悪いが完全に詐欺であるなんちゃって、成る程ねこれはいい方法です、簡単安上がり手間なしです
でも、サブバッテリは充電がバッチリだけども
メインはどうなんですか、過充電までにはならないんでしょうかね、そんなに電圧は上がらないからいいのかな、にわか電子技術者のレベルはこんなものです
でも、この方法は目から鱗でした
やっぱ電気は奥が深い。
返信する
Unknown (Syoichi723)
2023-04-22 09:07:19
おはようございます。
他の方のブログを読んで時々100円玉を拾ったように得をした気分になりますが、今日は千円札を拾った気分です。
これからも時々お邪魔させていただきます。
返信する
オルタネーターとダイナモ (まるは)
2023-04-22 08:56:50
うなぎ さん。

西宮の執務室から、おはようございます。
今日は、「リモート講義の個人予約」がキャンセル。
久々の「自由時間」・・・あと6人月末までに消化。

その昔「建設会社」に勤務の頃、工事現場車両は
デコンプレバーの付いた「ディーゼルエンジン」が
多かった・・・発電機は「ダイナモ」と言っても
通用していました・・・最近は「オルタネーター」って言うのかな ? 違いがわからんです。

>バッテリーの電圧が低くなったようにダイオードでだまして、オルタネーターの発電量を上げる。

何か「騙し討ち」みたい。レギレートの調整って
電装品の異常防止になるのかな ?
電磁場の強弱を意図的にやると、電流発生の「循環器」の機能低下に繋がらないのかな ?

医学的な循環器内科なら「血流量」をヘモグロビンの値や濃度で調整するように思えた・・・かませた「ダイオード」は「ICレギレート」でコイルの磁界強さを調整しているのでしょうか ? 異分野は、訳わからん。

この程度しか理解出来ません。
ハイエースのオルタネーターも調べて見たけどね。
「取扱説明書」もファイル一冊がある・・・掲載されていませんでした。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

 サブバッテリー」カテゴリの最新記事