スーパーで色々な種類が売られ今回の紅葉の旅で時々夕食の献立をブログに載せてきたが、それを少しまとめてみた。
朝食は毎度同じものだし、昼食は簡単なものが多い。
毎日食事を作っている主婦なら簡単でも、たまにしかやらないボクは作れるおかずの種類も限られる。
夕食はご飯のおかずと言うよりは酒の肴とするほうが多く、飯はお茶漬けでもふりかけでもいい。
画像が無い物は記憶を頼るが、何を食べたか思い出さない日もあるのでそれは省いた。
ハッキリしているのは25日分で、やはり一番多いのは簡単な出来合いのおでんに具を足すのが5回と一番多かった。
次は一人用のナベ。買って冷蔵庫に入れておけば長くて3日程度もつので便利で、それに好きな具を足せば簡単。
電子レンジがあるので市販の総菜は簡単に温められる。
おでん 5 回
一人用ナベ 4
ナベ 2
焼肉 4
野菜炒め 2
焼き魚 3
総菜を購入 4
出来合い弁当 1
今回はすき焼きを一度もやらなかった。
割り下なども持参したがナベに走った。
冬はナベやおでんがあるので簡単だが、夏の食事は意外に面倒でフライパンでの炒め物が多くなる。
キャンカーにガスオーブンでもあれば焼魚の調理は楽だが、フライパンをオーブン代りに使うのは大きなものを焼くのが難しい。
トースターも積んでいるが魚臭くなるのがイヤで使っていない。
快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。
↓ ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。
高知県幡多郡黒潮町 道の駅 ビオスおおがた
より おはようございます。
食事レパートリーに感心しています。一人鍋が簡単ですし、手間いらず・・・鍋キューブの鶏だしうま塩・・・これは絶対お薦めです。何にも専務が「野菜セット」をタッパーに下準備でありがたいです。
イワタニの達人スリムⅢも使用し、一人鍋や干物の網焼きも出来て、次は「やきまる」で焼肉の訓練。
乳製品が少ないように思えます。そして、毎回「アサヒ缶ビール」が登場し、休刊日も必要だょ。
今回の「高知県への見聞録」を無事終了です。
新規事業展開の一環で、漁業協同組合が面談のお相手・・・中々「舞台裏」を言及してくれない。
企業秘密に秘策ありです。良質なプランクトンの確保に一案もあり、組合の方も納得して頂きました。
山の樹木の枝・カキがらを海底に沈めたりです。
来年2月下旬は、鹿児島市・長崎県平戸市の生口島に10日間程度の見聞録で視点を変えての取り組み。
「ライフワーク」になりそうで、どの場所に出向くかもポイントテーマになっています。
黒潮町の車中泊場所は、大月町の鮮魚・四万十市下田の温泉などいいロケーションで、避寒に最適。
また来たい場所です。今日は、西宮へ350kmの高速道路移動で夕方には帰宅です。明日から激務だ。
野菜は駅の直売所で色々な物が豊富に有って安いです。
ただし、量が多過ぎるので、ナベだと野菜の処理に最適です。
乳製品はよくベビーチーズを食べるのと、牛乳は2~3日に1リットル飲んでますよ。
牛乳パックは開いてまな板として再利用しています。
車中泊だと、発生する洗い物も敬遠しがちです。
ぐーたらな私は2パターンほどしかないです。
主婦だったら、チョコチョコと2品くらい簡単に作りますが、中々その真似は出来ません。
油のついた洗い物は大変なので、何でも熱いうちに軽く汚れをふき取ると後が楽ですね。
これだけできればご立派ですよ、上等じゃないですか
私なんかこんな事したら、麺が並ぶでしょうね
それも、お湯を注いで3分ってやつですけどね
1ヶ月もそんな料理じゃ帰ってきたら
痩せてるでしょうよ・・・
そんなのがあって難しい事をしなくても美味しく食べられるので助かっています。
道の駅でP泊しますから、直売所の野菜が安いのも魅力ですね。
運転は夫で食事作りと情報収集は私と分担しています❗️
栄養バランスを考慮して30日以上も車内食とはご立派です🤗
それでもキッチンがありますから簡単な調理が出来るのはかなり助かりますね。
旅から帰ってもウエスト回りがほとんど瘦せてないのが辛いです。(笑)
種類も豊富で、価格は400円くらいですよ。
冷蔵庫に入れれば長くて3日程度持ちますからおかずがあると言う気休めになります。
出汁も全て入っているので、後は水をカップ一杯ほど足して加熱するだけです。
私はそれに野菜、肉、魚等色々な具材を足してます。
野菜が余れば、翌日の味噌汁に回します。
それに良く買うのは一人用のおでんです。
これは冷蔵庫に入れなくても保存がききます。
量的にとても足りないのですが、2人用とか3人用は嫌いなちくわも人数分入っているので買いません。
別におでん用のタマゴやスジ、コンニャク等を買って入れています。