ジルとうなぎの 風に吹かれて気ままにキャンプ

キャンピングカーと趣味について気ままな生活のブログです。

ブログ読者さんからBMSの問合せ

2020-10-10 |  サブバッテリー

先日、ブログ読者さんからリン酸鉄リチウムバッテリーでシステムを組んだが、BMSが途中でうまく動かなくなったとコメントに書き込み。

メールで何回かやり取りしたが、詳しい事が分からないので取りあえずBMSをレターパックで送ってもらった。

最近、コメントやメッセージ (ブログの左側にある機能でオープンにならずに直接こちらに届く) でLiFePO4やBMSの問合せが増えてきた。 

 

 

送られて来たのは、うちでも使っているSP04S005-L4S-150A。

スマホよりもパソコンで見るほうが細かいパラメーターが分かりやすいので、Bluetoothユニットを外してUART BOXをつなぐ。

早速、分圧抵抗にBMSをつないで電圧を掛けてみる。

バッテリーにつなぐと簡単に電圧を変えられないが、こちらはどうにでもなるのでチェックしやすい。 

 

 

設定されたパラメーターを見ると? ? ?。

早速、どんなLiFePO4を使っているかを問合せして、画像を送ってもらった。

ポータブルで120AのLiFePO4みたい。

百聞は一見にしかずで、あ~納得。 

この画像で少し気になるのは、セル同士をつなぐ配線は全て同じ太さ、長さにしないとセルバランスが崩れるので気を付けてね。

 

 

送られて来たそのままを読み出した。

あら、  ほんまや !? 

正規の電圧を掛けているのに放電側のゲートが開いてない。

言い換えたら、BMSの出力端子がインバーターに接続されているが、電気的に切れた状態なので動かない。

 

 

パラメーターの設定値を詳しく見ていくとFunction Configuration (機能構成スイッチ) が違うみたい。

 

 

細かい設定は使う方でやり直してもらうとして、

取りあえずパラメーターを120AのLiFePO4に合わせて書き換えた。

 

 

最初はハード的な故障かと思ったが、設定の誤りでホッとした。

BMSを書き換えるときには、トラブったときに元に戻せるように初期値をメモしておくか、画像で残しておくほうがいい。 

 

快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。 
↓ ランキングに参加していますのでどちらか一つクリックして応援、お願いします。 

           にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 道の駅にホテル ロマンチック村 | トップ | 早い納骨と慰労会 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ふくろうキャンカー)
2020-10-10 08:17:59
今年はもうやる事も無くなったのでサブのリチウム化に向けて勉強中です。
うなぎさんが使用しているバッテリー、我が家のふくろう号には高さが2cmも不足してます。
上蓋に下駄を履かせるのも一つの解決策ですが車検は大丈夫かなとも思ってます。
Amazonでこんなものを見つけましたが評価は数件でサクラの投稿かもしれません。
一応5年保証でBMS付き、これ以外の情報がなく迷ってます。

https://www.amazon.co.jp/Ampere-Time-200Ah%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E9%89%84LiFePO4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%80%81%E5%86%85%E8%94%B5100A-BMS%E3%80%814000/dp/B08CD2YR73/ref=sr_1_1_sspa?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E9%9B%BB%E6%B1%A0+200A&qid=1602285416&sr=8-1-spons&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEyMU9UMjlHMDJUNDhWJmVuY3J5cHRlZElkPUEwODk3MTY4MTU4STlZT1owRVE5JmVuY3J5cHRlZEFkSWQ9QTE1RVIxQUVTRTA2Uzcmd2lkZ2V0TmFtZT1zcF9hdGYmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl

https://www.amazon.co.jp/CHINS-12V-200Ah%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E9%89%84LiFePO4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%80%81%E5%86%85%E8%94%B5100A-BMS%E3%80%814000/dp/B08FJH6Q49/ref=sr_1_2_sspa?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E9%9B%BB%E6%B1%A0+200A&qid=1602285416&sr=8-2-spons&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEyMU9UMjlHMDJUNDhWJmVuY3J5cHRlZElkPUEwODk3MTY4MTU4STlZT1owRVE5JmVuY3J5cHRlZEFkSWQ9QUFCOENTVk45RTkxTyZ3aWRnZXROYW1lPXNwX2F0ZiZhY3Rpb249Y2xpY2tSZWRpcmVjdCZkb05vdExvZ0NsaWNrPXRydWU=
返信する
ふくろうキャンカーさん (うなぎ)
2020-10-10 10:49:06
400Aはやはり高さがありますから難しいですね。
高さが何とかなれば、コスパは一番ですし、スマートBMSを使えばパラメーターの設定や残存容量も読み取れます。
その次にお勧め的には200Aの生セルとスマートBMSがいいと思います。

アマゾンのサイトをみましたが、200Aの容量があれば何とかつかえそうですね。
残念なことにこれを購入した人などを知りませんから一般的な事しか言えません。
この手のバッテリーはバッテリーメーカーから電池を購入して手頃なBMSを組んで販売しているものと思います。
バッテリーは問題ないにしても、BMSがどの程度のものが付いてくるかは疑問です。
下記の1であれば問題無さそうですが、3であれば止めたほうが賢明です。

市販のBMSがセットされたものは、ピンキリです。
セル自体は同じでもBMSによって大きく変わります。

BMSの種類によって大きく分けると、
1. 鉛バッテリーと同じようにつなぎっ放しで使えるBMS(国内メーカーがキャンカー用として販売しているもの)
 バッテリーが満充電になると抵抗に消費させるのでソーラーコントローラーなどはつなぎっ放しに出来る。

2. スマートBMS(スマホでバッテリーの残容量や電圧など見れて、パラメーターの設定が出来るもの)が内蔵されている。
 種類は少ないがわずかに販売されている。
 私がバラバラで組んでいるのはこのタイプになります。ただし、満充電になれば放電はされるが充電がカットされるのでソーラーコントローラーがエラー表示されます。
 その為にソーラーだけは別にパネル側をカットして充電されないような対策が必要です。

3. バッテリーがほぼ満充電になったら充電を遮断する安価なタイプ(安いLiFePO4はこれが多い)
 電圧・電流のパラメーターの変更は出来ません。基本的な保護回路は入っていますが、トラブルが多い(中国製のBMSはよく壊れる)
 安全側に設定されているものが多く、バッテリーの性能を100%発揮できない。
 2と同じで、満充電になれば放電はされるが充電がカットされるのでソーラーコントローラーがエラー表示になります。

LiFePO4の充電電流は一般的に14.4~14.6Vが推奨されていますがそれ以下でも問題有りません。
鉛バッテリーよりも基準電圧が高いので残存容量が2/3を超えると充電しにくくなります。
ちょっと長くなりました。
返信する
Unknown (ざきお)
2020-10-18 21:50:03
うちのお客様ですね。
お手数おかけしましたm(_ _)m
返信する
ざきおさん (うなぎ)
2020-10-19 03:05:22
おや、そうでしたか。
いろんなトラブルがありますから慣れないと分からない事もありますね。

最近、LiFePO4の工事で忙しそうですね。(笑)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

 サブバッテリー」カテゴリの最新記事