うちのジルの車検は来年の 1 月初めまでなので、今年中に継続検査を受ける必要がある。
今回もまたユーザー車検で持込むつもり。
車検と言えば車の整備を思い出すが、うちのジルの場合はまずは車内の荷物を降ろすことから始める。
カムロードで車検を受けて大変なのはブレーキテスト。
非力なブレーキで車検に通すにはまずは体重を減らすこと。
荷物を積んだままで車検を受けても通らないのは見え見え。
長旅から帰って必要なものを降ろしたり積んだりしたが、多くはまだそのまま載っている。
必要な物も不要な物もごちゃ混ぜ状態と言ったほうがいい。
兎に角降ろして玄関横の部屋に山積みにする。
色々な物があるわあるわ、よくもまあこんなに載っていたのかと感心するくらい。
次に積込むときには、使わなかった物はできるだけ処分する。
車検ごとに荷物を見直しているが、やはり断捨離が必要かも。
後ろのバゲージルームには椅子や七輪などのキャンプ道具が一杯たったが、それは外に出してシートを掛けた。
雨で濡れてほしくない物だけを室内に持込んだ。
お陰で荷物室として使っているバンクベッドもカラッポ。
ここにはさほど荷物は置かないがそれでも余計な物がなくなった。
かなり荷物を出したがあまり変わり映えしない。
写真ではあまり変わった感じはしないが、シャワー室も空っぽだし、棚の中の食器類も出してしまった。
キャンカーから荷物を全部出し終えて、ようやく車検を受ける為の整備でもしようかと思い立つ。
うちのジルももう13年経って、17万キロが近いのでかなりガダが来ているのは致し方ないところ。
簡単に買い替えできないので、まだまだ走ってもらわないと困る。
過去記事
RENOGY製品レビュー
Li Time 製品レビュー
おはようございます。
久々に束の間の「自由時間」が確保出来ました。
いつも行くホームセンターでなく、30分ほど国道43号線を西へ神戸・深江浜「カインズ」に作業脚立の下見・「見切り品」コーナーも見たが収穫なし。
DIY用「さしがね」だけGET、フロアーパネルにセンターライン用に一回限り「墨つぼ」は見送り。虫ピンと釣り糸で代用だね。「無駄」な事はしない。
>車検ごとに荷物を見直しているが、やはり断捨離が必要かも。
私も、執務室のホワイトBOX4箱を解体・次車のセカンドシートを外すと置く場所の確保・車検時に事前購入してあるM14のトルクレンチが役立つ。
臨時スタジオのホワイトBOXも半分に減ったのにまだ20箱以上あり、「文献」が鎮座でこれも断捨離。
家庭ゴミで月2回の「ゴミ収集」に少しずつ放出。
これじゃ車検は無理でしょう。
我が家は帰宅した後はすぐに荷物を下ろします。
ですので車検時は3rdシートに取り付けている食器入れを外すだけです。
ブレーキテスト、我が家も効きが良く無いので心配です。
パットを交換した後の車検では4回も試されました。
取りあえず積んでおこうとか、残しておこうというものです。
でもそんな物に限ってほとんどは出番がありません。
それが分かっているのですが、やっぱり不用品が増えるんです。
これは性格でしょうね。
余計な物と思えるものがありませんね。
旅から帰ると必要な物だけは降ろしますが多くは載ったままです。
いい方を変えると、いつでも旅に出られる準備が出来ていますよ。 ハイ。
ブレーキの制動力は車重の1/2以上と決まっていますから、車検を受ける時には極力荷物は減らした方がいいです。
4ナンバーで毎年車検、その度降ろすのが段々面倒になってきました(笑)
4ナンバーで毎年車検はつらいですね。
そのうちに8ナンバー化した方がいいかもです。
歳をとると毎日が日曜日でも毎年車検は辛いですよ。