梅雨もここ数日は小康状態で毎日気温は35度を超えてうだるような暑さが続く。
そんな中、博多の町は祇園山笠のまっただ中。
博多の町を歩くといろんなところで締め込み姿の若者を目にすることが出来る。
こちらは飾り山笠で高さが10mくらいあって、祭りの期間中に雰囲気を盛り上げる。
そんな祭りの最中に、昔よく世話になった居酒屋で昔の仲間と暑気払いをやることに。
とにかく暑いのでまずは、ビールを駆け付け一杯、それから二杯。
何を注文するわけでもなく、黙っていても適当に出て来る。
毎回ここではメインの料理はおまかせがいつものパターン。
それ以外に食べたいものがあったら適当に頼む。
長い付き合いのこのお二人。
新入社員だったころは可愛いかったが、今ではお局様。
若い男性社員は下手をするとアゴで使われる。
こちらはこの店のオーナーで店長さん。
1999年に水害で近くの御笠川が氾濫した。
そのせいで、地下鉄博多駅も水が流れ込んだ。
この店は地下1階にあって水が天井まできた。
そのときに古いオーナーから引き継いでこれまでやって来た。
長い間世話になったが、8月にこの店を人に譲って隠居生活するらしい。
最近は昔と違って美味しい魚が入手難に。
昔は高級魚を安く提供できていたのが、最近はそれが難しい。
そろそろ身を引くころだとしみじみ話す。
久し振りにみんなと楽しく飲んで、帰る途中にあった山笠。
こちらは飾り山笠ではなくて、実際に博多の町を駆け抜ける舁き山笠。
ちょっと大きく
博多祇園山笠は7月1日から15日までだが、祭りのハイライトは7月15日の追い山笠
朝4時59分に大太鼓の合図とともに一番山笠から順に「櫛田入り」。
その後、境内を出て博多部に設けられた約5kmの「追い山笠コース」を須崎町の廻り止め(ゴール)を目指して懸命に舁く。
「櫛田入り」「全コース」ともに所要時間を計測する。
櫛田神社の能舞台では午前6時から荒ぶる神様に捧げる「鎮めの能」が演じられる。
過去記事
おはようございます。
「梅雨」の真っ只中です。
博多の「祇園山笠」は京都の祇園祭に似てますね。
家内の7月は「京都の祇園祭」にNPO参加で酷暑の中暑い京都で「夏痩せ」になるね。
>新入社員だったころは可愛いかったが、今ではお局様。
運命共同体だった長いお付き合いのお二人との「乾杯」もいいね。👏
>そろそろ身を引くころだとしみじみ話す。
「まるは」も同様・・なのにまた激務に翻弄中。
トヨタ自動車にも次車の手配で翻弄・辛い現役です
建材の入手に遅れが出て、予定通り着工出来ず。
秋の「もしトラ」で、世界的な保護主義的に拍車だろうね。
馴染みの店も自分と同じ様に歳を重ねて変化していく侘しさ、昨日も育った街に行きましたが新しい店を見つけても若い時のように探究心は薄れ保守的な選択に
見舞いに行った患者もいずれ歳とともに別れが来るなんだか悲しいです。
温暖化で魚も本当に取れなくなり自分の口を満たすだけなら何とかなりますが思ったようにはいかなくなりました
これが諸行無常でしょうか。
高さがありますね、これって車輪がついてるんですか
飾りもきれいですね、毎年こうかんするんですか
そうなると大変ですね、お金もかかりますね
自分の所も屋台がありまして、結構豪勢なつくりなんですよ、彫り物でびっしりです
一台何千万って言ったと思います、でも観ると絢爛豪華でいいですよ
これから今週いっぱいはまた梅雨に戻ったようです。
でも来週はもしかして梅雨明けになるかも。
そうなるといよいよ本格的な夏がやって来ます。
次の車がいつ入るか決まらないのは非常に厄介な問題です。
歳をとるとこんな事ばかりですが、一期一会を大切にしたいと思います。
温暖化で魚が取れないのか、取れた魚を航空便で輸出しているせいで我々の口に入らないのかは分かりません。
でも、ここ10年くらい急激に変化です。
高さが高い飾り山笠は祭りを盛り上げるために飾っているだけです。
毎年交換はしません。
実際に曳いて回るのは最後の画像の物で高さは低いですよ。
それでもタイムを競う競争ですからとても迫力があります。