豪雨の悲惨なニュースが多く流れる中で新型コロナも数が増えて来た。
東京は75人と減ったが、新宿の検査スポットがほとんど入ってないことから減少は一時的との事。
埼玉でも48人、福岡でも13人と増えた。
前回は、川の水位情報と防災情報について書いたが、それと共に地図ロイドというスマホのアプリを使うことがある。
洪水情報を調べていると、自分のいる場所の標高がどれくらいか知りたくなる。
他にも紅葉の旅を続けているときや登山等で標高が分れば便利がいいというもの。
登山などでおなじみの国土地理院の地形図を閲覧するための非公式なアプリだ。
アプリのダウンロードは地図ロイドとググッたらすぐに出てくる。
ごめんなさい、これはAndroid限定でした。
地図はグーグルマップやヤフー地図と国土地理院の地形図を選択できるが、登山のときは国土地理院の地図にして、ふだん使いはグーグルマップや慣れた地図のほうが使いやすい。
左側のレーダーマークをタップすると現在地を追尾することができるのでナビゲーションとして使える。
地図上の画面中心位置の緯度経度,UTM座標,標高が右上に出てくる。
ここは東京駅の八重洲口前の道路。
さらにその下 i コマンドをタップすると詳細の住所と詳しい標高が出てくる。
標高が10cm単位で出てくる。
画面中央のカーソルに富士山の頂上をもっていくと右上に緯度・軽度と標高が表示される。
もっと拡大して場所を特定すると精度が高い。
出発地と目的地をセットすると残距離、直線距離、その場所の標高等を表示できるというもの。
グーグルマツプと同じような使い方が出来る。
使い方は色々なサイトで詳しく紹介されているのでそちらへ。
快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。
↓ ランキングに参加していますのでどちらか一つクリックして応援、お願いします。
夏場は特に車中泊場所の標高が気になりますよね。
エアコンが付いてないので、これからは高原一択になります。
もしも付いてたら行動範囲が広がるのでしょうが、電力事情とかいろいろ条件付きなのでしょう。
あれこれ考えずに高原に行くのがベストなのかも。
てっきりどちらにも対応していると思っていましたが、そう言えば私のipadには入ってなかったです。
私は紅葉の旅でよく利用しています。
標高を調べると紅葉がどの程度か見当がつきます。
やはり夏はエアコンが欲しいですね。
あれば行動範囲がかなり広がりますよ。
おはようございます。
明日(7/10)、神戸空港から「札幌」です。
気温16℃程度なら「長袖」です。
日中は講義室で「エアコン」が心地よく快適です。
北の大地では、「標高」は気にしませんが、本州では
山梨県・八ヶ岳高原の涼しさの誘惑に負けて「中央道」経由で「東京の講義」に備えます。
過日、新車の6か月点検で早速、「ハイエース」の車両入れ替えの見積もり打診をしました。各地の研修施設の駐車場の高さ制限(2.3m)もあり、フェリーのことも考慮して5m未満。SUPER GL仕様のワイドボディ・ミドルルーフ(2.1m)のガソリン車に1,500Wのインバーター取り付けを契約要件にして、TVと室内遮光カーテンは必ず含めて・・・と希望しました。
今の新車を最初の車検を1年程度残して手放す場合の「違約金」まで話題に出ました。
どうするか、まだ未定です。リアサイクルキャリアは
ハイエースに転用可能ですが、ベットキットは無理。
まだ、冷凍・冷蔵庫もまもなく入手だし、秋頃には「ポータブル電源・折り畳みソーラーパネル」も視野に入れて
投資予定です・・・無駄なく「一回鍵の人生」を悔いなく過ごしたいです。諭吉さまのご機嫌次第です。
札幌の天気はどうでしょうね。仕事でも遊びでも晴れたほうが気持ちがいいですね。
今年の北海道は人が少ないだけでなく、コロナ対策で施設が制限されたり閉鎖されたりしているようです。
ハイエースも快適に車中泊をしようと思えば屋根・壁の断熱は必須ですよ。
それをベースに色々な設備を持込めばまあ快適に過ごせそうです。
まだ検討中でしたら、サイクルキャリアはもう少し後のほうがよさそうですね。
冷蔵庫もバッテリーも方針が決定してからでないとサイズも決まらないのではと心配しています。
岐阜の峠おやじと申します。25年来のキャンピングカー乗りです。まずもって九州各地の大雨被害にお見舞い申し上げます。球磨川付近も峠漁りに何度かお邪魔しましたので心が痛みます。
さて、今回の「地図ロイド」記事ですが、私も何年か前から使ってました。国土地理院地図と似通った表示が魅力で、とくに山道で重宝したのと正確な峠の位置を確認するのに使用してました。
しかし1昨年「スーパー地形」という地図アプリがあるのを知り、使ってみると「地図ロイド」と似た使い勝手で見やすさは凌駕しているので「地図ロイド」から「スーパー地形」にチェンジしました。
http://tougeoyaji.blog87.fc2.com/blog-entry-3030.html
地図ソフトの「カシミール」が元になっているので定評もあります。何よりアイフォン版、PC版もあるのがグッドです。私もまだまだ使いこなせてないのでレクチャーはできませんが、一言ご紹介させていただきました。
「スーパー地形」といアプリがあるのは初めて知りました。
andrideもiphoneのどちらにも対応しているのもいいですね。
先ほどインストールして少し試してみましたが、大変使いやすそうです。
少し触ってみた程度ですが、登山やドローンの飛行計画にも利用できそうです。
全ての機能を使うには960円の課金が必要らしいので、試用期間の3日間で色々試してみたいと思います。
マニュアルも分かりやすくしっかりしているのでうれしいですね。
私は圏外でスマホの地図アプリが使えるといいなと思って紹介しましたが、全機能を使うには課金されることを忘れてました。申し訳ないm(__)m
本格的に峠漁りを再開してないので、こんな悠長なことを言っているのですが、一回きりの課金でずっと使えるのならもの凄く安い保険だと思いますね。
有料アプリと一言お断りしておけば、後でガッカリされることもなくなります。 (笑)
もう雨にも飽きましたが、この新型コロナがもう少し収まってくれないと、何処へ行くにしても行けませんね。