こんにちは。
チョッとご無沙汰してました。別に忙しかったと言う訳でもなく、この前の休みもダラダラと過してしまって・・・お盆の疲れが出たかな。
2週間ほど前の事ですが、モーニングの時間にやって来た男の子(年長ぐらい)が、ドアを開けるなり元気な声で「ごめんください!」と言うではありませんか!これには僕もビックリしました。
僕らが子供の頃は、駄菓子屋さんやご近所のお家も、何処へ行っても「ごめんください」でしたが、それが今では個人商店は減り、一般家庭では玄関口でピンポンですから、殆ど口にする事が無くなりました。この日は、忘れかけてた言葉をこんな幼い子が口にするので、何だか懐かしくて思わず笑みがこぼれました。
この子の後からお婆ちゃんらしき人が入ってみえたので、何となく納得しました。いつもお婆ちゃんと一緒に居て何処かでお婆ちゃんが口にするのを聞いて覚えたんでしょうね。
カフェ・カーダモン
チョッとご無沙汰してました。別に忙しかったと言う訳でもなく、この前の休みもダラダラと過してしまって・・・お盆の疲れが出たかな。
2週間ほど前の事ですが、モーニングの時間にやって来た男の子(年長ぐらい)が、ドアを開けるなり元気な声で「ごめんください!」と言うではありませんか!これには僕もビックリしました。
僕らが子供の頃は、駄菓子屋さんやご近所のお家も、何処へ行っても「ごめんください」でしたが、それが今では個人商店は減り、一般家庭では玄関口でピンポンですから、殆ど口にする事が無くなりました。この日は、忘れかけてた言葉をこんな幼い子が口にするので、何だか懐かしくて思わず笑みがこぼれました。
この子の後からお婆ちゃんらしき人が入ってみえたので、何となく納得しました。いつもお婆ちゃんと一緒に居て何処かでお婆ちゃんが口にするのを聞いて覚えたんでしょうね。
カフェ・カーダモン