虹パパの日記

40代介護福祉士です。日本を良い雰囲気にしたいです。

感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」65ー五官その17ー

2020-10-27 13:33:00 | 養生訓
・VR(ヴァーチャルリアリティー)
・eスポーツ

これの融合が起これば、実際にスポーツをしているのと同じような「健康効果」は得られるだろうなぁ〜

と、筑波大がeスポーツの心身への影響を研究している、という報道を見て思いました。

そこで思い出されるのが、私だ〜い好きな
・マトリックス
仮想現実で受けたダメージは本当の肉体に影響し、死んでしまう。。。。

これからVRがどんどん進化してリアリティーが増すと、
・ヴァーチャルの刺激が現実の肉体に及ぼす影響も増す
んだろうなぁ

VR +eスポーツ、なんかは実際に怪我をしたり・・・とか

すでに今のリアルと思っている世界が、ヴァーチャルだったりして。

さて、
のつづきです。

牙歯(がし)をみがき、目を洗ふ法、

朝ごとに、まづ熱湯にて目を洗ひあたため、

鼻中をきよめ、

次に温湯にて口をすゝぎ、昨日よりの牙歯(がし)の滞(とどこおり)を吐すて、

ほしてかは()ける塩を用ひて、上下の牙歯(がし)と、はぐきをすりみがき、

温湯をふくみ、口中をすゝぐ事ニ三十度、

其間に、まづ別の碗に、温湯を、あら布の小篩(こふるひ)を以(もって)こして入れ置、

次に手と面(かお)をあらひ、

おはりて、口にふくめる塩湯を、右のあら布の小ぶるひにはき出し、

こして碗に入、其塩湯を以(もって) 目を洗ふ事、左右各(おのおの)十五度(たび)

其後べちに入置きたる碗の湯にて、目を洗ひ、口をすすぐべし。

是にておはる。

毎朝かくのごとくにして、おこたりなければ、久しくして牙歯(がし)うごかず。

老てもおちず。虫くはず。

目あきらかにして、老にいたりても、目の病なく、夜、細字をよみ書く。

是目と歯とをたもつ良法なり。

こゝろみて、其しるしを得たる人多し。

予も亦(また)、此法によりて、久しく行なふゆへ、そのしるしに、今八十三歳にいたりて、猶(なお)夜、細字をかきよみ、牙歯(がし)固くして一もおちず。

目と歯に病なし。

毎朝かくのごとくすれば、久しくして後は、ならひてむづかしからず、牙杖(ようじ)にて、牙歯(がし)をみがく事を用ひず。


益軒さんはこの方法で、
・83歳にして
・夜に細かい字を読み書きできて、
歯も一本も抜けていない
というのはとても素晴らしいです。

が、私にはこの方法は真似できましぇーん。

・歯を磨き目を洗う方法は
・毎朝、まず温かいお湯で目を洗って温め、
・鼻の中をきれいにする。

ここまではなんとかできそうです。

・続いてぬるま湯で口をすすぎ、
・前日から歯に滞っていた汚れを吐き出す。

これもできる!っていうか、前日の汚れは寝る前にしっかり歯磨きで落としまっせぇ。
ただ、寝ている間口の中は細菌が繁殖するようなので、朝起きてすぐしっかり口をすすぐことは大切なようです。

・干した塩で上下の歯と歯茎を磨き、
・温かい湯でしっかりとすすぐ。

だんだん難しくなってきました。その気になれば、できないことはないかなぁ。

・その間別の容器に布でこしたぬるま湯を使って顔と手を洗う。

ただのぬるま湯でならできます。(冷たい水よりもぬるま湯がいいのね。)

・洗い終えたら、口に含んでいた塩湯をその布で濾過して目を洗う。

はい、む〜り〜。これは出来ません。

・これを毎朝実行すると、歯は丈夫で老年になっても抜けません。

83歳で一本も歯が抜けないっていうんだから、すごい。
最後の口に含んだ塩湯で目を洗う、っていうのは出来ないけれど、

・毎朝、
・ぬるま湯で口をすすぎ
・塩で歯と歯茎を磨き
・温かいお湯でしっかりと口をすすぐ

塩で磨くのは難しいかもしれないけれど、毎朝、湯で口をすすぐくらいはやってみよう。

・視力も衰えず、
・歳をとっても眼病にかからず、
・夜も小さな字を読み書きできる。
・実行して効果があったという人がたくさんいる。
・私もこの方法を長く続けてきたので、
・83歳の今日でも、
・夜に細かい字を読み書きできるし、
・歯も一本も抜けていない
・毎日こうしていると、習慣になって苦にならない。
・私は爪楊枝でシーハーシーハーはやらない。

益軒さんはこれを書いた翌年に亡くなっていますが、
亡くなる直前まで、
・細かい字が読めて
・歯も一本も抜けなかった。
・自分が実践してきた習慣に自信があった
のだろうと思います。

毎朝、
温かい湯で目と口を洗う
くらいは出来るかなぁ、と思うので実践してみようと思います。
現代はすぐにお湯が出ますしね。有り難い。
そして、何より大切だなぁ、と感じることは
・益軒さんはとても身体を大切に扱っていた
ということ。
天、そして父母から頂いた身体
という意識を強く持っていた。
細かなところまでは実践できなくても、
ここの根本は見習いたいと思います。

最後まで読んで頂いて有難うございます。
よろしければ下の応援クリックお願いします。

20201026お散歩日記

2020-10-26 12:56:00 | 散歩
お散歩をしていて、今日は
・「」「
を感じました。
・青い澄んだ清い空からは「」を、
・暖かいポカポカとした日差しからは「」を
感じました。

お空から「」的な色々なものが降ってくる。
私たち人間の発する磁気で中「」して、
ガラガラ〜ポン!
どんな世界が出現するのかなぁ〜

そんなことを感じながら気持ちよくお散歩をしてきました。
明るい未来が待っていそうな雰囲気でしたぁ。

とは言っても、今夜は夜勤。
仕事に行く前には、
・いきたくないなぁ〜
・家でゆっくり寝たいなぁ〜
と言う気持ちが湧いてくることでしょう、笑

お散歩日記、読んで頂いて有難うございます。
よろしかったら下の応援クリックお願いします。

感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」64ー五官その16ー

2020-10-26 06:33:00 | 養生訓
昨日はものすごく清々しく気持ちの良いお天気でした。
ちょこっと散歩に出ましたが、人のいない場所でマスクを外すと
・空気が気持ちの良いこと、嬉
マスクをすることが日常的になっていますが、そのことで
・新型コロナ以外の飛沫感染による感染症が激減している
データがあるようです



飛沫感染以外でも
・接触感染
・外国から持ち込まれる感染症
が激減、というデータも。

最近よく思うのが、老子先生が仰る
小国寡民
です。
・小さい国で
・そこに住む住人は少ないのが理想
そして、
不相往来(互いに国家間で往来をさせない)

今までグローバル化がよしとされてきましたが、新型コロナウイルスによりその価値観がガラッと変わり自然と
・不相往来
にせざるを得なくなりました。

そして、注目の
・米大統領選で
・トランプさん言う「自国ファースト」主義
が認められるのかどうか?

「自国ファースト」は「自分ファースト」として個人にも当てはまる。
・自分を大切にできる人こそ
・他人を尊重し、他人も大切にできる
・決して、「自分第一」「自分のためだけ」「自分勝手」と言うことではない

新型コロナを機に、老子先生の仰る理想
・小国寡民
が「なるほどなぁ〜」と、多くの人が感じるようになってくるのではないかなぁ。
そんな期待をしております。

のつづきです。

めがねをあい靆(と云(いう)

留青日札(りゅうせいにっさつ)と云(いう)書に見えたり。

又眼鏡(がんきょう)と云(いう)

四十歳以後は、早くめがねをかけて、眼力を養ふべし。

和水晶(わすいしょう)よし。

ぬぐふにきぬを以(もって)、両指にて、さしはさみてぬぐふべし。

(あるいは)羅紗を以(もって)ぬぐふ。

硝子(びいどろ)はくだけやすし。

水晶におとれり。

硝子は燈心にてぬぐふべし。


40歳以降は早くメガネをかけて、視力を労るのが良い。(えぇぇ〜、裸眼でいられることを誇っていたのにぃ〜、悲)

・日本製の水晶を使ったものが良い。(今、水晶でできたメガネってあるのかしら?)

・拭く時には絹で両指で挟んで拭くと良い。(そんな、細かい指導まで、笑)

・または、ラシャ(毛織物の一種)を使って拭く。

・ガラス製のメガネは壊れやすい。

・水晶に劣る。

・ガラス製のメガネは灯心(ロウソクの芯?)で拭くと良い。


もう私の年齢ではメガネを使ってでも視力を労った方がいい、と仰っています。

が、自己判断でメガネはまだ使いません。

でも、目は大切にいたわりたいと思います。


よく目を閉じて

・グルグル〜っと目玉を動かすストレッチ

をしています。特に入浴中。

これが私なりのアイ・ケアです〜


目が見えること、耳が聞こえること、匂いが嗅げることなど

・当たり前

と思わずに、

・有り難いことだ

と感謝して大切に使わせていただきたいと思います。


ところで、本当に気になる

・米大統領選の行方

ですが、

・売電候補が失言

と言うニュース。地上波では流れないでしょうねぇ〜

・「アメリカ政治史上最大の不正投票組織を持っている」と、

発言した動画が出回っているようです。。。。

他にも色々問題のある売電候補ですが、

・それでもなお優勢

なのは本当なのかなぁ?

・大手メディアへの不信感は募るばかり

なのではないでしょうか・・・・


いずれにしても

・11月3日の結果はとても気になります。

どうなることやら〜


どちらにしても日本にとって

・万事塞翁が馬

となるように、個人でできる努力をしていきたいと思います。


最後まで読んで頂いて有難うございます。

よろしければ下の応援クリックお願いします。


感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」63ー五官その15ー

2020-10-25 06:43:00 | 養生訓
ワァーオ!結構衝撃を受けました。

モンスターズインクにでも出てきそうな・・・
・ひとつ目
・アルビノ
・サメ

なんだか意味深な生物の発見ニュースでしたぁ(このサメはもう死んでいます)


のつづきです。


頭ノ辺リに火炉をおくべからず。

気上る。


・頭の近くに暖炉や火鉢を置いてはいけない。

・のぼせるよ。


「頭寒足熱」ですね。

益軒さんは、一貫して、「気が上る」のを避けるように仰っています。

怒り心頭

なども、頭に気が上るし、

悩み

心配心なども

胸のあたりや頭に気が滞ってしまう一因になる。


・怒りには、頭を冷やす

・悩み、心配事は水に流す


精神面でものぼせないように気をつけます。


東垣(とうえん)が曰()、にはかに風寒にあひて、衣うすくば、一身の気を、はりて、風寒をふせぎ、肌に入らしむべからず。


・急に冷たい風が吹いたとき、薄着でいれば、体は緊張して風邪の寒さを防いで肌からの侵入を防ぐ


寒いからといって、あまり厚着でいると、

・肌の穴がびろ〜んと緩んで

・そこから冷たい風(風邪の気、とも言えるのかもしれませんね。)が侵入するから

・風邪を引きやすくなる、とも考えられるかなぁ


私は子供の頃、真冬でも半袖短パンで過ごすようなちょっと痛い少年でしたぁ〜

縄跳びが当たると、めっちゃ痛い、笑


母親にも冬でも薄着でいることを勧められてたなぁ

周りの友達ともいつまで半袖短パンで登校できるか、を競っていましたね。

お蔭であまり風邪はひきませんでした。


お肌の穴がキュッとしまっていたんでしょうね。


小学校もちょっと変わった学校で、

・裸足で過ごす

・校舎から体育館までの渡り廊下が青竹踏みで埋め尽くされている

そんな時期もありました。(校長先生の意向だったのか、1年くらいで終わりましたが・・・)


ドラゴンボール

が流行っていたので、「修行」と称して休み時間に教科書を一杯に詰めたランドセルを背負って(亀仙人の甲羅、笑)

校庭を走り回っていたことも思い出します。


大人になってからは、

・一年に一度くらい

・風邪の気がやってきます


子供時代に鍛えられた我が肉体、

今は少し緩んでしまっているようなので、

キュッと引き締めていきたいと思います。


最後まで読んで頂いて有難うございます。

よろしければ下の応援クリックお願いします。


感染症「予防」対策の参考にもなる「養生訓」62ー五官その14ー

2020-10-24 17:17:00 | 養生訓
ヨーロッパの新型コロナ感染拡大、それに伴う規制がすごいことになってきましたね。
来年の東京オリンピック開催は雲行きが大分怪しくなってきました。。。

話変わって、Mステで
・とんねるずのノリさんが「おお滑り」
という記事を見ましたぁ

時代は確実に変わってますね。
特に若者はああいう笑いの取り方には「冷めた目」になるでしょうねぇ〜
昨日見た、「坂上動物王国SP」の
・EXITのカネチ
なんかは、チャラいけど、結構いいこと言うし、明るくて子供受けもいいですね。

世の中の雰囲気は確実に変わっていっているなぁ〜
とテレビを見ていても思います。

さて、
のつづきです。

貴人の前に久しく侍べり、或(あるいは)公廨(くがい:役所)に久しく坐して、足しびれ、にはかに立(たつ)事ならずして、たふれふす事あり。

立んとする前より、かねて、みづから足の左右の大指を、しばしば動し、のべかがめすべし。

かやうにすれば、しびれなえずして、立がたきのうれひなし。

平日、時々両足(りょうそく)の大指を、のべかがめ、きびしくして、ならひとなれば、転筋(てんきん:コブラガエリ)のうれひなし。

又、転筋したる時も、足の大指をしばしば動かせばやむ。

是急を治するの法なり。

しるべし。

上気する人も、両足をのべて、大指をしばしば動すべし、気下る。

此法、又人に益あり。


・偉い人の前に長く正座したり、役所に長く正座して、足が痺れて急に立とうとすると倒れてしまうことがある。

・立とうとする前に、あらかじめ自分の足の左右の親指を何回も動かし、屈伸しておくと良い。

・このようにすれば痺れて萎えることもなく、立てなくなるという心配もいらない。

・日頃から、時々両足の親指を屈伸して訓練しておけば、こむら返りの心配もなくなる。

もしこむら返りになった時は、足の親指を何度も動かすと治る。

・これがこむら返りをすぐに直す方法である、と知っておくべし。

・のぼせる人も両足を伸ばして、親指を何度も動かすと落ち着いてくる。

・この方法は、人に有益でもある。


経験上、足がつったときに親指を何度も動かせるかぁ〜??

と疑問の残る項ですね。

それよりも、足の指を手前に引っ張る(ふくらはぎをギューっと伸ばす)方がすぐ治る気がするなぁ

また、普段から

ふくらはぎのストレッチ

をよくしておくことはとても健康に良いことのように思います。


ふくらはぎは
第二の心臓
とも言われる大切な部分。
こむら返りがよく起きる、ということは心機能も心配です
血流が悪くならないように、大切にケアしたいと思います。

最後まで読んで頂いて有難うございます。
よろしければ下の応援クリックおねがします。