よろしくお願いします。
またまた新しいコーナーを作ってしまったわけですが、ここで取り上げるのは駅、旅の駅と称していますが輪行で相棒君を立ち上げた、または仕舞った駅、乗り換えで下りた駅、各駅巡りで訪れた駅などをなんやかんや形式でお送りしていこうと思います。新大阪駅、岡山駅、近鉄宇治山田駅など単独で取り上げた駅もありましたが、それらもまた2周目と言った感じで取り上げることにしていきます。そんなわけで新コーナー第1回目、早速行ってみましょう、今回取り上げたのは登録有形文化財の3駅↓↓↓













【法華口駅・北条鉄道】・・・輪行、各駅巡りで来訪
駅舎と駅前の便所が登録有形文化財の駅、その構内にはパン屋さんがあってボランティア駅長の女性が店長を務めていましたが、その方ももう退任されて久しく経ちます、ちょっと有名になり過ぎましたかね。2020年の大晦日に久しぶりに来訪した時にはそれまで使用されていた1面だけのホームの北条町方に2面2線の行き違いのホームができていて、ちょうどやって来た列車は古いホームをスルーして新設されたホームに停車した。安定した営業成績のイメージがある北条鉄道、それまでは1編成の列車が始発と終点を行き来していただけだった所に行き違い設備を造ったと言うことは、その成績が安定しているからなのでしょう。そのローカル路線の中では代表的な存在の法華口駅、また機会を見つけて行ってみたい駅です。













【美濃市駅・長良川鉄道】・・・輪行、仕舞で来訪
2016年3月、岐阜県を旅した時に相棒君を仕舞ったのがこの駅でした、大垣駅から走り始めて岐阜市内を経て、更に関市も過ぎて美濃市へ、思えば遠くに来てしまった旅でした。ちなみにこれ余談ですが、この日はセンバツの開会式、その後の第1試合で登場した智辯学園が決勝の最後に頂点に上り詰めました、村上投手が大活躍でした。そのイメージがあるせいかセンバツ開催中に岐阜県を旅することが多くなり、今年もついこないだセンバツの準決勝を聞きながら岐阜県を走って来ました。まあそれは良しとして、この駅も駅舎が登録有形文化財、古くからあった駅をそのままほったらかしにしていたら価値がついてしまったかのよう・・・と思うのはひねくれ者の発想か。美濃には重要伝統的建造物群保存地区の町並があり、その玄関口となる駅も文化財だから町全体が文化財のよう、この日は夕方で帰りの時間も迫っていたので町並をサラリと巡っただけ、機会があればもっとゆっくり時間をかけて行きたいところだが、如何せん奈良からだと遠すぎるんだよなあ・・・。














【天竜二俣駅・天竜浜名湖鉄道】・・・各駅巡りで来訪
2019年GW、天竜浜名湖鉄道を各駅巡りでこの駅に立ち寄りました、この路線の中では中心に当たる駅でローカル私鉄にも関わらずたくさんの人が訪れていました。駅舎とホームが登録有形文化財、そして駅から掛川方に少し離れた所にある転車台や給水塔など天浜線に関する施設も登録有形文化財。さっきホームで見かけたたくさんの人たちはこの駅の見学ツアーに参加する人たち、スタート地点となるホームで誘導の案内人の話を聞いている、こうなると駅もひとつの観光施設ですね。天浜線は全線で67キロもある長い路線で、この時の各駅巡りは奥浜名湖駅~天竜二俣駅までを各駅巡り、そして昨年のGWには掛川駅から天竜二俣駅のひとつ手前の駅まで巡りました。残りは新所原駅~奥浜名湖駅間、まあいずれは行っておかなければと思っているのですが・・・、何か残しておくのはもったいないですからね、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち
またまた新しいコーナーを作ってしまったわけですが、ここで取り上げるのは駅、旅の駅と称していますが輪行で相棒君を立ち上げた、または仕舞った駅、乗り換えで下りた駅、各駅巡りで訪れた駅などをなんやかんや形式でお送りしていこうと思います。新大阪駅、岡山駅、近鉄宇治山田駅など単独で取り上げた駅もありましたが、それらもまた2周目と言った感じで取り上げることにしていきます。そんなわけで新コーナー第1回目、早速行ってみましょう、今回取り上げたのは登録有形文化財の3駅↓↓↓













【法華口駅・北条鉄道】・・・輪行、各駅巡りで来訪
駅舎と駅前の便所が登録有形文化財の駅、その構内にはパン屋さんがあってボランティア駅長の女性が店長を務めていましたが、その方ももう退任されて久しく経ちます、ちょっと有名になり過ぎましたかね。2020年の大晦日に久しぶりに来訪した時にはそれまで使用されていた1面だけのホームの北条町方に2面2線の行き違いのホームができていて、ちょうどやって来た列車は古いホームをスルーして新設されたホームに停車した。安定した営業成績のイメージがある北条鉄道、それまでは1編成の列車が始発と終点を行き来していただけだった所に行き違い設備を造ったと言うことは、その成績が安定しているからなのでしょう。そのローカル路線の中では代表的な存在の法華口駅、また機会を見つけて行ってみたい駅です。













【美濃市駅・長良川鉄道】・・・輪行、仕舞で来訪
2016年3月、岐阜県を旅した時に相棒君を仕舞ったのがこの駅でした、大垣駅から走り始めて岐阜市内を経て、更に関市も過ぎて美濃市へ、思えば遠くに来てしまった旅でした。ちなみにこれ余談ですが、この日はセンバツの開会式、その後の第1試合で登場した智辯学園が決勝の最後に頂点に上り詰めました、村上投手が大活躍でした。そのイメージがあるせいかセンバツ開催中に岐阜県を旅することが多くなり、今年もついこないだセンバツの準決勝を聞きながら岐阜県を走って来ました。まあそれは良しとして、この駅も駅舎が登録有形文化財、古くからあった駅をそのままほったらかしにしていたら価値がついてしまったかのよう・・・と思うのはひねくれ者の発想か。美濃には重要伝統的建造物群保存地区の町並があり、その玄関口となる駅も文化財だから町全体が文化財のよう、この日は夕方で帰りの時間も迫っていたので町並をサラリと巡っただけ、機会があればもっとゆっくり時間をかけて行きたいところだが、如何せん奈良からだと遠すぎるんだよなあ・・・。














【天竜二俣駅・天竜浜名湖鉄道】・・・各駅巡りで来訪
2019年GW、天竜浜名湖鉄道を各駅巡りでこの駅に立ち寄りました、この路線の中では中心に当たる駅でローカル私鉄にも関わらずたくさんの人が訪れていました。駅舎とホームが登録有形文化財、そして駅から掛川方に少し離れた所にある転車台や給水塔など天浜線に関する施設も登録有形文化財。さっきホームで見かけたたくさんの人たちはこの駅の見学ツアーに参加する人たち、スタート地点となるホームで誘導の案内人の話を聞いている、こうなると駅もひとつの観光施設ですね。天浜線は全線で67キロもある長い路線で、この時の各駅巡りは奥浜名湖駅~天竜二俣駅までを各駅巡り、そして昨年のGWには掛川駅から天竜二俣駅のひとつ手前の駅まで巡りました。残りは新所原駅~奥浜名湖駅間、まあいずれは行っておかなければと思っているのですが・・・、何か残しておくのはもったいないですからね、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます