まちみちふうけい

間もなく10年目も通過点

No.2215 地球を感じる町、明石(3)

2025-02-23 20:48:48 | まち
よろしくお願いします。














電車、歩きを交えて明石へ、前回は天文科学館で結構密な時間を過ごしました。表に出ると雨が結構降っている、天文科学館の裏手の小高い丘の上にある寺院を通り抜けて急な石段を下ると住宅街へ、ちなみにこの日は翌日に兵庫知事選と県議会補選の前日、注目の選挙とあってポスターにも何か異様な雰囲気が漂っていました。まあ結果から言えば前知事が返り咲きで当選、いろいろ問題があった人でも県民から選ばれたと言うのがすべての結果なのでしょう。ただ一連の経緯の中では亡くなっている方もいるので、はっきりさせなければならないところはいろいろあると思います、とにかく外部からうるさく言っている奴は何とかしなければならないところでしょう。さて、歩きの方は市の中心部へ、いつも自転車で走るのと同じように高速船乗場へ行ってそこから魚の棚商店街へと向かう、魚の焼けたいい匂いがしてくるが買って帰るわけにはいかない、ここはこの匂いを覚えておいて晩御飯のおかずとしておこうか・・・って寂しい話やなあ~。




















小雨が降り続く中、選挙の宣伝カーが走る国道2号線、ここを越えると明石駅だが電車で帰るにはまだ早い時間、なのでちょっと歩くことにした。さっき行った天文科学館の時計台がバックに見える郵便局、駐車場にはラインが引いてありこれが子午線である、この先の交差点を渡り子午線表示の標柱がある交番の前を通り過ぎ、登録有形文化財でもある中崎公会堂の横を過ぎると子午線通過のモニュメントが立つ公園にたどり着く。モニュメントは上部の円形に日本地図、その下には「刻」の文字が刻まれていて、さっきの郵便局からずっと続いてここを子午線が貫いていることが分かる。更に公園に入った所には天文科学館にもあったトンボの標柱が立っていてその向こうはもう海、ここが子午線に本州最後の場所となっている。子午線はこの先淡路島と和歌山の友ヶ島をかすめて南の海へと突き抜けている、もちろん子午線巡りの一環として訪れたいと思っているところだが、さて、行く機会と手段は巡って来るか、これも宿題としておきましょう。















大蔵海岸公園を通り過ぎて国道2号線のJR朝霧駅前、一駅歩いたことになるがまだまだ行けそう、雨にけぶる明石海峡大橋を見ながら歩くのもいいだろう。先へと進んで行くとJR山陽本線と山陽電鉄線、国道が並走する区間、自転車で走った時には海沿いの歩道で電車を撮る所だが、ここにある踏切では悲しい事件が起こってしまいました。関西のニュース番組ではこの場所の危険度を検証していたが、地元でも危ない場所として走られていていつかはこんなことが・・・と言う声もあったらしい。兵庫県も知事のことでゴタゴタしていないで住民のためにいろいろと働いてあげてほしいところ、でないと亡くなった2人の女性が浮かばれませんよ。明石海峡大橋の下を過ぎて更に歩いてたどり着いたのはJR垂水駅、ここからなら快速に乗れると言うことで地球を感じる町、明石への旅はこの駅でお終いです、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



最新の画像もっと見る

コメントを投稿