よろしくお願いします。














ついこないだ昨年暮れの旅の記録を終わらせたばかりなのですが、今回お送りするのはその更に1年前の話、2019年の年末に兵庫、岡山を走った時の記録です、と言っても過去旅仕様ではなく登録有形文化財巡りとしてお伝えしていこうと思います。
2019年12月30日、この日は朝から大雨で、それでも午後からはその雨も上がると言うことで予定を変更して出発時間を遅らせました、走り始めは明石駅から、最初のゾーンでは姫路までの走りの中で巡った文化財からです。まずは明石市魚住にある住吉神社、ここでの目的は万葉歌碑でしたが、年末でしかも悪天候にも関わらず訪れている人は結構多い、神社は初詣の準備で大忙しの様子、そんなせわしなさそうな中を境内をぐるりと一回りしました。雨があがってぬかるんだ砂地の境内、その中で写真にもあるように楼門、能舞台が明石市指定の文化財、ひっそりと隅っこに立つ小さな石灯篭は兵庫県指定の文化財となっている。その住吉神社から旧街道に当たる道を進んですぐの所にあるのが茨木酒造合名会社、ここにある建物が兵庫県の登録有形文化財となっている・・・ってことですが県による指定文化財と登録有形文化財ってどう違うのかな?これまで登録有形文化財巡りをいろいろとやってきましたが、この違いがいまいちよく分からないんだよなあ。調べてみてもちょっとよく分からない、何か指定する地域によって違いがあるみたいで、はっきりした線引きがされてない感じ、しばらくはうやむやな状態でのお伝えとなりそうです。













岡山県美作市、湯郷温泉にある「昭和館」というお店、文化財ではないのですがいかにも昭和な雰囲気が興味をそそられたのですが、大晦日でやってなさそうだったのでスルーしてしまいました。まあ日本全国探せばまだまだいろいろな所に昭和の雰囲気を残すものはあるだろうからさすがに文化財にはなりえないだろうけど、そう言えばこの間テレビで日本で最古のすべり台が登録有形文化財に指定されているとやってました、その時は何気なく普通にあったものに価値を見出してくれる人がいれば箔もついてくることでしょう。そういう意味ではその役目を終えた後に登録有形文化財となったのが次に紹介する吉ヶ原駅、この駅を通っていた同和鉱業片上鉄道は廃止が1991年、登録がその15年後、山間の観光地でもない所でいつ淘汰されてもおかしくない駅舎跡や車両が今も残されていて、空白の時間にその価値が見直されたと言ったところでしょうか。廃線になった路線や駅や役目を終えた建物でも、地域の人々の努力次第では人を引きつける場所となるはずです、いつか昭和生まれの人がいなくなった時代が来ても、昭和が否定されない流れが続いてほしいものです。













赤磐市で巡った登録有形文化財は、一応この辺りが市の中心部になるのかな、その場所にある郷土資料館、ここは元は小学校の本館だったと言うことです。学校なども統合や廃校で淘汰されて然るべきと言う感じですが、次の役目を与えて生きる道を残して行ってほしいところ。その後廃線跡を走ってたどり着いたのが上の写真4枚目~9枚目にあるふるさと会館、ここは元は村役場と言うことで、今回は駅、小学校、役場とどれも役目を終えて第2の人生を歩んでいる所ばかりの巡りとなってしまいました、まあ登録有形文化財の半分以上はそういった建物ですからね。そんなわけで最後はJR和気駅近くにある重要文化財の家屋を巡って終わろうと思ったのですが、たどり着いてみると周辺が養生されていて姿がほとんど見えない状態、どうやらこの時は修復工事されているとのことで、ここでの巡りはあきらめるしかなかった。そんなわけで1年半の空白の期間を経て日の目を見ることとなった、登録有形文化財巡り兵庫~岡山編、これにて終了です、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました。・・・・・・・・・・・・まちみち














ついこないだ昨年暮れの旅の記録を終わらせたばかりなのですが、今回お送りするのはその更に1年前の話、2019年の年末に兵庫、岡山を走った時の記録です、と言っても過去旅仕様ではなく登録有形文化財巡りとしてお伝えしていこうと思います。
2019年12月30日、この日は朝から大雨で、それでも午後からはその雨も上がると言うことで予定を変更して出発時間を遅らせました、走り始めは明石駅から、最初のゾーンでは姫路までの走りの中で巡った文化財からです。まずは明石市魚住にある住吉神社、ここでの目的は万葉歌碑でしたが、年末でしかも悪天候にも関わらず訪れている人は結構多い、神社は初詣の準備で大忙しの様子、そんなせわしなさそうな中を境内をぐるりと一回りしました。雨があがってぬかるんだ砂地の境内、その中で写真にもあるように楼門、能舞台が明石市指定の文化財、ひっそりと隅っこに立つ小さな石灯篭は兵庫県指定の文化財となっている。その住吉神社から旧街道に当たる道を進んですぐの所にあるのが茨木酒造合名会社、ここにある建物が兵庫県の登録有形文化財となっている・・・ってことですが県による指定文化財と登録有形文化財ってどう違うのかな?これまで登録有形文化財巡りをいろいろとやってきましたが、この違いがいまいちよく分からないんだよなあ。調べてみてもちょっとよく分からない、何か指定する地域によって違いがあるみたいで、はっきりした線引きがされてない感じ、しばらくはうやむやな状態でのお伝えとなりそうです。













岡山県美作市、湯郷温泉にある「昭和館」というお店、文化財ではないのですがいかにも昭和な雰囲気が興味をそそられたのですが、大晦日でやってなさそうだったのでスルーしてしまいました。まあ日本全国探せばまだまだいろいろな所に昭和の雰囲気を残すものはあるだろうからさすがに文化財にはなりえないだろうけど、そう言えばこの間テレビで日本で最古のすべり台が登録有形文化財に指定されているとやってました、その時は何気なく普通にあったものに価値を見出してくれる人がいれば箔もついてくることでしょう。そういう意味ではその役目を終えた後に登録有形文化財となったのが次に紹介する吉ヶ原駅、この駅を通っていた同和鉱業片上鉄道は廃止が1991年、登録がその15年後、山間の観光地でもない所でいつ淘汰されてもおかしくない駅舎跡や車両が今も残されていて、空白の時間にその価値が見直されたと言ったところでしょうか。廃線になった路線や駅や役目を終えた建物でも、地域の人々の努力次第では人を引きつける場所となるはずです、いつか昭和生まれの人がいなくなった時代が来ても、昭和が否定されない流れが続いてほしいものです。













赤磐市で巡った登録有形文化財は、一応この辺りが市の中心部になるのかな、その場所にある郷土資料館、ここは元は小学校の本館だったと言うことです。学校なども統合や廃校で淘汰されて然るべきと言う感じですが、次の役目を与えて生きる道を残して行ってほしいところ。その後廃線跡を走ってたどり着いたのが上の写真4枚目~9枚目にあるふるさと会館、ここは元は村役場と言うことで、今回は駅、小学校、役場とどれも役目を終えて第2の人生を歩んでいる所ばかりの巡りとなってしまいました、まあ登録有形文化財の半分以上はそういった建物ですからね。そんなわけで最後はJR和気駅近くにある重要文化財の家屋を巡って終わろうと思ったのですが、たどり着いてみると周辺が養生されていて姿がほとんど見えない状態、どうやらこの時は修復工事されているとのことで、ここでの巡りはあきらめるしかなかった。そんなわけで1年半の空白の期間を経て日の目を見ることとなった、登録有形文化財巡り兵庫~岡山編、これにて終了です、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました。・・・・・・・・・・・・まちみち
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます