まちみちふうけい

間もなく10年目も通過点

No.2202 チョイ奈良11月編、明日香村岡寺

2025-01-24 08:25:14 | ふうけい
よろしくお願いします。












今回はチョイ奈良、走ったのは11月の末の日曜日、年末が近いこともあって仕事が忙しく金曜日の夜は帰りが遅くよく土曜日は朝が起きることができなかった、しかもその日は雨で出ることもできず、こう言う日はどうしても無駄な1日を過ごしてしまった気になるんですよね。更に明けて日曜日、遠出はできないのでチョイ走りを、と決めてニチアサの戦隊ドラマが終わった後で家を出ました、特に行先は考えてなかったのですが今年最後となりそうなので明日香村へ向かおうと決めました。奈良市から南へと向かうには主に3本の旧街道、上ツ道、中ツ道、下ツ道とあってどれを通っても明日香へは行けるのですが、この日選んだのは上ツ道、JR京終駅の東を通る旧街道を進んで行きます。


















上ツ道を進んでJR帯解駅を過ぎると天理市へ、昔住んでいた町、通学路で歩いていた道を通り過ぎてやがて天理駅へとたどり着く。この季節となると見頃になることだし今年も行っておこうか、と言うことでちょっと寄り道で親里大路へ。天理市役所から天理教本部へと向かう道は両側の歩道にイチョウ並木が続いていて歩道には落葉が降り積もっている、特にこれと言った感じなどない風景だと思っていても、現代ではそれを敢行の一手としている辺りは映え~を狙ってのことなのか・・・、それがいいのか悪いのか、その辺りはとしておきましょう。


さて、走りの方は桜井市を経てちょっとした峠を越えて明日香村へと入りました、ここでの経路は大体いつも決まっていて、飛鳥寺の裏手の入鹿の首塚から右手側に甘樫丘を見ながら田園風景の中の道を進んで飛鳥京跡へ、その後はバスが通る道へと出て最期はちょっと急な坂道を上って石舞台古墳前へ。古墳前の休憩場で小休止、小高い丘からはちょっとだらしない姿の二上山が見えている、石舞台古墳には入らず折り返して坂を下って橘寺前へ・・・と言うのがいつものルートですが今回はちょっと趣向を変えて違う方向へ。町中の鳥居が立つ道へと入ってそこから長く続く坂道を進んで行きます。


















坂道の途中にある1番目のゾーンの写真の最後の2枚にある岡本寺、ここは『こころ旅』の目的地で訪れていた寺院、JR五条駅で大雨のために電車が停まってしまいスタートができなかった回で、BSではメモリアルとしてまたこの回がセレクションで放送されるとのことです。この先からは更に急な上り坂、さすがに自転車では行くことはできず途中の駐輪場で相棒君はお休み、そこからは徒歩で目的地へと向かいます。あまりの急さでふくらはぎがつりそうなくらい、そしてたどり着いたのが岡寺、これまではこの急坂と拝観料が取られること、別ルートがあっても自転車を止めることができないこともあってこれまでは敬遠していたのですが、文化財巡りと言うことで今回久しぶりに訪れることにしました。境内の風景、模様は2番目、3番目の写真にある通りです、電車で来る際には近鉄吉野線の岡寺駅では下りないように、この駅をはさむ橿原神宮前駅か飛鳥駅からバス、レンタサイクルで来ることとしましょう、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち




最新の画像もっと見る

コメントを投稿