ここ数日の寒波で四国の山も、今週初めに愛車も冬用タイヤに交換し、出番を待つのみの体制でした。ってことで「2018年滑り初め」に小田深山へ行ってきました。
ところが目的地に近くなるに従ってアクセス道路の状況が新雪が想定外に多く、除雪もされていない状況。本当に
と引き返す場所を思案してたら前方に1台の車が立ち往生し道を塞いでいました。「Jeepサファリ」です。動けなくなり、足回りをスコップで除雪中。私も車を降りてお手伝い。「もう前進は無理ですね。途中までバックで引き返しますか?」と話しているうちに後から「アウトランダー」が「jeepがトラブっているのなら前進は、絶対不可能ですよね!!!」
ってことで選択肢は1つバックで引き返し。意見が一致したところでとりあえず私の「フォレスター」を少し動かそうとしたら前にも後ろにも動きません。「Jeepサファリ」の兄ちゃんが「ロープ積んでいるので少し引っ張りましょう」と手助け。
その後、「アウトランダー」「フォレスター」「Jeepサファリ」の順に50m程バック、そこで180°ターンの場所がありました。
大きな道路に出たところで「折角、仕事お休みして来たから、R33まで戻って、松山方面から小田深山に入るルートで行こうと思うけんど皆さんどうする???」「僕らも一緒に行きまーーーす」
1時間以上も走り、目的地へ無地に到着。
右が「Jeepサファリ」、左が「アウトランダー」
私の「フォレスター」
この日のゲレンデコンディションは、昨日の80cmから一気に110cmでここ数年では、最高の仕上がりではないでしょうか。更にテクノコースもOPENで言う事なし。
帰り道の道路状態、結構な雪でしょう!。でもご覧のように松山方面からのアクセス道は、除雪がされて4駆車には、全く問題なし。高知方面からのアクセス道路も除雪してくれないですかね!