ヴォーカル渋谷みちる ブログ

忘れた頃にブログ更新~お付き合いください。

これにハマッています

2013-01-06 | 食・レシピ

Photo 【森永 パルム】

アイスクリーム。

2種類あって、まだ一種類しか食べてないけれど、

美味しい

ルビーの指輪の寺尾あきらのアイスのCMって、コレでしたかね?

まだ大人買いはしていないけれど、大人買いしたいくらい美味しい。

いちごの甘酸っぱいカリカリした粒も、

外側のパリパリの食感も、

いちごペーストがほどよく入ってるクリームも、

ぜ~んぶ、おいしい。

コンビニでは売り切れか、最後の1個か2個ということが多く

何本か入ってる箱タイプも、よく売れている様子。

先日は、いつも買いに行くコンビニの店員さんが

「明日入荷しますので」と。

人気があるのもわかるほど、

大人のアイスクリームという感じ。

一時、白くまアイスにも懲りましたが

今は、このパルム

寒くなってビールに躊躇しても、アイスクリームは食べられるのは

なぜでしょう・・・寒いのになぁ。


今年のライヴ

2013-01-06 | 音楽

弾き語りの仕事をやりながら、

今年はライヴへも、また力を入れていきたいなと思っています。

昨年は、一年ほどお休みしていたライヴを再開、

少し離れてみて、初めて感じたこともあったり、

再びやってみて感じたことも多々ありました。

一人で完結する弾き語りと違い、バンドでのライヴというものは

大変なことも多々ありますが、また挑戦したいと思います!

月に一回ほどの、無理のないスケジュールで、じっくりと。

いろんなメンバーの方々と、いろんな場所でできることを

楽しみに

どうぞよろしくお願い致します。

*****************************

2013年、初回ライヴは岐阜「ジャズ インMAMO」にて。

2013年1月10日(木)

ライヴ:20時スタート

杉本修一バンド + 渋谷みちる

Ts杉本修一 G小森淳 P大谷寛 B多湖一博 Dr浅井翔太

Vo渋谷みちる

岐阜市若宮町4-18 ママビル3階

058-262-8726

*久しぶりにMAMOでのライヴです。

 メンバーは気心の知れた方々、

 楽しくライヴをお送りします

 新春ライヴ、皆さま、是非お越しください!


蟹すき

2013-01-06 | 食・レシピ

今日は昼に、

昔からうちの家族が大変お世話になっている方が家へ。

その知人と私の共通の食の好みは、何と言っても、蟹

私も、待ってました!とばかりに準備に取り掛かりました。

極寒の気候、前の晩から冷凍庫から取り出し

解凍すること一晩、それでも下の方は凍っておりました

ホントに寒いんですよね。

とっても美味しそうなタラバ蟹

お値打ちなのを見つけて買ったのですが

これには値段に比例するように、食べやすい切り身が入っていないので、

ネットで切り身の入れ方を参考にしながら、台所でしばし格闘。

初めての経験、指先を切らないように気をつけながらの下準備でした。

タラバの殻はとても堅くて、包丁を入れるのも大変、

少々雑な切り身の入れ方だったけどご満足頂けたようで、皆でたくさん頂きました。

今後も蟹をお値打ちに美味しく食べられそう

幸せなひと時でした。


仕事が始まって

2013-01-06 | 音楽

今年は4日が歌い始め。

弾き語りからのスタートでした。

昨日、今日と続いて、ようやく流れに乗れそうなところで

明日は一旦お休み。

お正月休みは5日間、歌を歌うこともなくピアノを弾くこともなく

仕事のことは考えずに、ひたすら休養という過ごし方でしたが

ピアノという楽器は、恐ろしいもので、さぼった分がテキメンに現れます

いつも触れていないといけないのだな・・・と。

ギタリストの方など、いっつも、食事時でも弦に触ってる感じですもんね。

指先の感覚はそういうデリケートなものなのだろうな、きっと。

職人さんとかも、そうなのでしょうか?匠の技

逆に、声帯は少し休むことで調子が良くなるような。

バカ笑いもよくないので、今年は慎もうと思います

ふと気がつけば、年越しジャムセッションなどへも行かなくなっていて

今年10年振りくらいに大晦日に出かけようと思ったのが、サルサパーティ。

(肝心な大晦日は、完全にダウンしてしまって行けなかったのですが

単純にサルサの音楽も好き、というのもあるけれど、

人生は、きっといろんな楽しみ方があるのだろうから

幅広く、いろんなことを楽しんでいきたいなと思います

でもサルサ行くなら、やっぱり少しは踊れないとね。

基本ステップ止まりの私・・・。

サルサ三度目のチャレンジ!今年はやってみようかな


正月三が日

2013-01-04 | 日記・エッセイ・コラム

本年もよろしくお願い致します。

今夜から仕事始め。

飲んで食べて寝て・・・を繰り返した三が日、でした

いよいよ今年も動き始める前に、お正月三が日を振り返って。

2013 【初日の出、美しい!!】

大晦日は疲労で朝から撃沈、楽しみにしていた年越しサルサパーティへも行けず

ひたすら寝て過ごしました

元旦の早朝、日の出前に目が覚めて、元気が回復していたので

初日の出を初めて拝みに行きました。

すごく寒い中でしたが、日の出が始まり出して10分ほどの間、

徐々に空や海や景色の色が変わっていく様に、とても感動しました。

動画で撮りたかったほど

こんないいいものだったとは・・・毎年拝みに行く人の気持ちに納得。

壮大なエネルギーを感じた、元旦の朝でした。

そして、

Photo 【手抜きお節】

Photo_2 【金箔】

お節は好きなものだけの手抜きお節。

柚子たっぷりのなま酢と、栗きんとんは大成功。

中でも好きな田つくりは毎年たくさん作りますが、

今年もボール一杯分確保。

くっつかないように、砂糖控えめ、みりんで甘味をつけます。

これに食用金箔をふりかけて、気分はゴージャスなお正月に

Photo_3 【飲んだお酒たち】

他に日本酒も・・・。スィーツも、数知れず

そして連日、すき焼き、キムチ鍋、すき焼きと続き

甘いのから辛いのから、もういっぱい堪能。

有り難いお正月でした。

こんなものも↓

Photo_4 【意味不明な、しいたけ茶】

姉がどこかの温泉宿で買ってきた、しいたけ茶。

宿へ入った時に最初に出てきたお茶とのことで

珍しい、変わった味のお茶だったから買ってきたと。

飲む前に、本当に変わった味なんだと聞かされ、

粉末になっているものを湯のみに入れ、熱いお湯を注ぎ飲みました。

このパッケージの写真のように。

何だコレ?ホントに、変わっている!お茶か?吸い物じゃないの?お茶?

と頭の中はぐるぐる。

子供の頃、冷蔵庫に入っていた冷麦のだしを、

麦茶と間違えて飲んでしまった時のような、衝撃の味

初めて裏のパッケージを読んでみたら、

●万能調味料「しいたけ茶」 ←んっ

 即席お吸い物  しいたけご飯  茶わんむし などのだしとして。

 焼肉、ステーキに、本品を適宜ふりかけ、よくなじませてから焼いてください

 その他、味噌汁、各種鍋物、麺類のつゆ・・・・・・・・・と続き(省略)、

 最後に決定的な一文が。

 「調味料として広くご利用いただけます。」

ガビーン!

湯のみを飲み干した後のこの衝撃といったら・・・。

全く、お姉さん、頼みますよー

笑いながらも、姉は「宿で最初に出されたお茶で私もおかしいなと思ったけど

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」と話は続いたのであった。

宿の方も、このネーミングも、

そして信じて確認せず飲む私たちも、まったく、ですね