宝瓶口(ほうべいこう)の少し上流寄りにある「臥鉄(がてつ)碑」。
昔はここに水位を測る鉄杭があったそうだ。
▼中洲の先端「魚嘴」/岷江を内江と外江に分割している
▼古代のテトラポット
▼安瀾橋(あんらんきょう)
安瀾橋は旧称を珠浦橋(じゅほきょう)といい、かつては竹で出来た吊り橋で
今よりも上流に架かっていたそうだ。
その頃は長さ500m余りで、岷江をまたぐ龍のように見えたらしい。
この吊り橋は宋代以前に架けられ、明末の戦火で焼失し、
清の嘉慶年間(1796-1820)に再建された。
伝承によれば、私塾教師の何先徳夫妻が橋の再建を提唱して募金を
募っていたが、地方官吏がそのお金を着服。
その不正を暴いた何先徳先生は殺されてしまったが、
怒った民衆が先生の奥さんと橋を完成させたそうだ。
これは川劇の演目にもなっているらしい。
1974年の改修時に橋は現在の位置に移設されたそうだ。
▼安瀾橋/中洲から対岸の玉塁山側へ渡る
▼安瀾橋から内江の下流を眺めるとこんな感じ
▼都江堰の水/さすがにお高くて350mlで10元。
高いだけあってボトルの出来は良かった。