大陸旅遊倶楽部的日記

三国志・水滸伝・史記の旅と中国茶のほかモロモロ…

秋の武侯祠 その三 ゆっくりお茶ができる

2018年11月30日 | 三国志・水滸伝・史記の旅

恵陵の大門を出て左方向に、最近お土産屋さんができました。

そして、お土産屋さんの中庭は昔懐かし茶館スペースになって
おりました。

おーーーっ!!

何十年かぶりに武侯祠でお茶をしましたよ。

昔の茶館は巨大なヤカンを持った服務員さんが徘徊してお湯を
足してくれましたが、現在はお茶を頼むと湯の入ったポットも
一緒に持ってきてくれます。

公孫樹の黄葉を愛でながら、ボーっと過ごす贅沢な時間です。

私が好きなのは龍井か寧強雀舌ですが、数日前に峨眉山に行って
きたのだから、ということで竹葉青(ちくようせい)を注文。

竹葉青はちょっとお高い35元(約600円弱)

…茶葉も揃っていてきれいな深い緑色、そして強い感じですが、
最近の竹葉青はやっぱり青臭い…。

うーん、西湖龍井が正解だったかも…。

実は前日は西湖龍井(35元)を注文してました。
鉄板の美味さでした(笑)。

▼竹葉青/黄緑っぽく写ってますが、本当の色はもっと深い緑色

ここは上位ランクの西湖龍井、碧螺春(へきらしゅん)、竹葉青の
3種が35元で、20元以下の通常ランクのお茶もあります。
落花生や瓜子等のお茶請けは袋売りで10元程度でした。