カナリアな日々

百姓になって15年目。補習塾カナリア舎はフェードアウト中。小麦、蕎麦、大豆などを作っています。

小麦脱穀

2016-06-10 22:14:49 | 食べ物

 

 

 

 

 

 

 

あじさいの挿し穂作り。


隅田の花火、青紫玉、ピンク玉。

 

 

 

 

ハーベスタの準備。



 

昼近くに脱穀することにして、裏の擁壁へ。



排水用のパイプから、竹や木が生えてきている。




剪定ばさみとのこぎりで切って落とす。日射しが暑い。

 

 

 

おっちゃんはね、体が3Lで足がSだからね、こういう足場の悪い擁壁で作業したりするんは大変なんよ。もうへとへとよ。苦笑

 

 

もう昼近かったが、午後玄麦を乾燥させたかったので、脱穀。約10日間追熟させた。

 

 

麦わら。





 

 

あっと言う間に脱穀終了。天日乾燥。

 

 

 

午後はハーベスタの清掃、倉庫への収納に1時間半ほど。機械は便利だが、準備と後始末に手間がかかる。

 

 

 

 

収量は10kgくらいか?

 

 

すっかり疲れてしまって、夕方青梅を30個ほど採ってくる。

 






昨年ブラックニッカで漬けた梅酒が、いたくこいけが気に入ったようで、毎晩ちろちろと舐めているらしい。

 

 

明日はらっきょうを収穫予定。




6月は少しでも菜園をやっている人にとっては一年で一番忙しい時期かも。




秋物の収穫、調整、保存(にんにくや玉ねぎ、らっきょう、小麦など)、田植えを始め、夏野菜の植え付けが同時に来る。食べ物作りに忙しい月。後半は大豆植え付けと梅仕事など。肩が痛い。

 

 

 

青ジソも少しづつ採っては醤油(梅干入り)に漬けてゆく。7月くらいになったら、青唐辛子味噌と合わせて漬けておく。

 

 

 


 

 








 


銅婚式

2016-06-09 21:20:51 | つれづれなる想い

3ヶ月に一度の心臓定期受診。

 

年に一度の心臓エコーなど。


チタン合金製の機械弁を装着してから早や27年が経った。

 

おかげさまで、今のところ不具合はない。


主治医が「30年もつんですねぇ」って、をいをい。

 

 

人生の半分はこの人工弁と共に生きてきたことになる。

 

 

いつまでもつのか(うまくいけば一生とは言われたけれど)、それはもはやほとんどデータのない世界を自分が走っている。僕が最先端ではないと思うけど。焼かれたら必ず焼け残るからいい形見にはなるよなぁ。こいけがその時生き残っていればだけど。



まぁ外目にはどこが?って感じで作業してますが。苦笑

 

 

音の苦手な自分。カチカチと、弁が開閉する音を生きている限り、聞き続けないといけないという皮肉な人生。この音が聞こえなくなるのは、寝ているとき、そして死ぬ時。

 

まぁしゃーないので、そんなに日頃あまり意識しないけど、27年間常に聞こえている。耳のいい人は対面していても、あれ、なんか時計の音ですか?って聞こえるらしい。

 

 

さて、こちらへきて入籍してから7年目となった。雅子様にあやかって6/9とした。



事実婚で同居して(ひきこもりでセレモニー恐怖)からは、もう23年になるのか。

 

 

銅婚式というらしいので、こいけ用に安い純銅製のビアマグをネットで注文したが、今日には間に合わず。


ま、こいけはそういうことに気が回らない人なので、到着するまで秘密にしておこう。



 

近いうちに小麦の脱穀をして、新小麦ができる。



ので、昨年の小麦消費強調月間として、帰宅後ピザを作る。



こいけ畑の新玉ねぎ、ピーマンなども加えて、チーズとウィンナー以外は手前ピザ。

 

 

 

 





小麦→大豆→そばの輪作

2016-06-07 23:29:17 | 自然農畑

大豆を植えるために小麦畑を耕運。




畝の幅を測り直し、棒を立てておく。

 

 

午前中はそれですっかり疲れてしまった。

 

 

 

午後は畑の世話、棚田、本田の見回りなどで早目に上がった。腰も肩もひじも痛い。

 

 

 

 


ノイロトロピンが効いてきているようだ

2016-06-06 22:17:49 | つれづれなる想い

父の日も近い。


いちごジャムなど持参して実家へ。


行く前電話したら、ブラックニッカの大びんを途中で2本ほど買ってきて欲しいと。痛みもその後少し軽くなってきていると。


をいをい、1瓶2リットル近くあるんだが、随分飲めるようになったみたいだ。飲み過ぎ。



まだ飲み始めて1ヶ月も経たないのに、ノイロトロピンが効いて来ているようで、退院時錯乱した顔つきも元に戻り、あのしつこかった「イテテテ攻撃」も今日は見せなかった。



ペインクリニックにも逃げられた親父だが、食欲も増えてきたようだ。



入院時は、胃ろうも主治医に提案されたが、僕は即座に拒否した。

 

あくまで鎮痛剤の飲み過ぎの副作用。本来の病気の悪化ではない。誰にも理解されない痛みさえ軽減できれば、また食べられるようになると思った。もちろん換気扇のフィルター交換など気が付いた環境要因は修繕した。



入院は、今から考えるとマイナスの面の方が大きかった。特に高齢者は病院などに100%任せっきりでは、やはりだめだ。適期に周りが手を貸すということが、どんな生き物にも必要なのかな。いつかは限界が来るだろうが、やはりなるべく最後の最後まで自宅で飲んで食べてもらいたいものだ。






あとはとにかく口から飲みこむこと。自分の口で食べること。





帰り際、半年ぶりにコストコを冷やかしに行った。




お目当てのソーラースティックライトは見当たらなかったが、鶏むね肉が一時期より安くなっていて、2パック購入。

 






5時過ぎ帰宅。40分ほど本田の除草。




コメント (2)

両肩ばりばり

2016-06-05 23:40:25 | いろいろ作業ぉ

まさかの雨の火燃し。

 

5人で200mの参道脇の大土手。

 

 

 

2時間たっぷり濡れた。

 

 

無理無理燃やした。普通だったらやらないけどね。とっても全部は燃やしきれなかった。

 

 

夜はこいけと敷地境界付近で初ホタルを見に。まだ夜は寒い。

 

 

まだ湧いてきたばかりって感じで、そんなに飛んではいなかった。

 

 

 


下の棚田にも田植え

2016-06-04 23:59:13 | 自然農お米作り

急にネットワークに入れなくなって手間取ってしまった。ネットワークセキュリティキーが認識されない。やっと携帯で調べて最後に僕のルーターの場合は最後にZを付けるんだとわかりやっとつながれた。



昨日水路脇の草刈り。家から200mくらいの両側を一時間ほどで刈る。

 





裏山の紫陽花周りを草刈りして救出。

 

 

 






あちこちホタルブクロ(カンパニュラプンクタータ)。

 

 

 

 

 

今日はまず下棚田に黒米田植え。苗が余って、田んぼができあがって、植えないでってわけにいかなかった。180本ほど。昨年は野ウサギにこつこつやられた場所。

 

 

うちから見る景観はええんじゃがのぉ。昨年はイノシシと野ウサギで全滅した。動物対策どうしたもんじゃろのぉ。


 

 

 

 

果樹園の紫陽花周りの草刈り。あくまで自分ちからよく見えるように。

 

 

 

真竹のタケノコが出てきた。ふきと煮たり、赤梅酢に漬けたり。


 

 

明日は先週のクリーン作戦で刈った草の火燃し(役員だけ)なんだけど、朝雨の予報。




取りあえず小麦は軒先に移動。

 

 

 

今年は右肩が痛むので参る。50肩か?

 

 

 

 

 

 

 


竹林掃除ほぼラスト

2016-06-02 23:59:13 | いろいろ作業ぉ

日射しは最早夏。

 

蒸し暑くないのでまだ助かる。


孟宗竹の竹林掃除。もうタケノコは出ていないが、代わりに篠竹の細いのがびっしり出てきていた。


草刈り機で飛ばして回る。




ついでにその下の取水口あたりの斜面、この辺が敷地の境界なのだが、ここも草刈り。

 

 

 

 

小麦天日干し中。



めざとくスズメ野郎どもすずめちゃん達が見つけて、ぶらさがったりしてるので、防鳥糸を3本ほど張ってみた。

 




鳥だから池の側からも食べられるよなぁ。気休めに過ぎんか。苦笑


小麦ユキチカラ収穫

2016-06-01 22:20:18 | いろいろ作業ぉ

まず下棚田の畦塗り(黒塗り)をやって。

 

 

 

ここに黒米を田植えするかは悩み中。



なぜなら獣から守ってやる自信がないからである。




7年連続で襲われている。昨年は野ウサギとイノシシで全滅。




上棚田だけなら網も回せるだろうけど、二枚となると斜面が急だからね。






早くも小麦が登熟してきたので、収穫にかかる。これもこの7年で最短。

 

 

 

 





田畑によく鋸鎌を使うが、刃が当たるとパカッと手が切れるので、一瞬でも横に置かない。手の動きと離して土に挿して置く。

 





予報では1週間ほど雨がなさそうなので、初めて軒先でなく、池のはたの柵におだ掛け。

 






強風が吹くと池に落ちるので、手前側を少し重たく振り分けて。




雨模様になったら、脱穀してしまおう。





って、予報もないのに、さっき突然ざ~っと来たやん。苦笑

 

 

 

夕方は畑の世話。トマトの芽かき、誘引など。

 

 

 

しかし・・・小麦はまだ昨年のものが製粉もせずに一部残っている。


 

製粉してふるって、料理してっいう食べる手間が追いつかない。