むしむし

ちっぽけな虫のような私。でもしぶとく生きてま~す♪

冬の舞岡公園へ

2014-01-25 21:46:35 | 自然
冬の公園の楽しみは、鳥です。
冬は食べものが少ないので、野鳥は公園にやって来るし、葉が落ちて見やすいのです。


先週の金曜日のパソコン教室は、カメラを持って舞岡公園へ。
右上から時計と反対周りにコジュケイ(キジの仲間)、バン、タシギ、ツグミ。
カメラを向けてはみましたが、なかなか難しかったです。
望遠レンズ持参で、いつかリベンジした~い!

今年は気温が低く、みつまたも固いツボミでした。


そんなこんなの色の少ない世界での注目は、木の実の綿毛だったのです。
「あ、ほら!こういうのを撮るのよ。」目を向けてみると、サヤの中から綿毛が。


騒ぎながら撮っていると巨大レンズのおじ様が来てガガイモの実と教えてくれました。

調べたら、とってもおもしろい事が書かれていました。
江戸時代以降の民間伝承によるもの綿毛のように白くフワフワと空中を浮遊。
持ち主に幸せを呼び1年に2回以上見るとその効果は消えてしまう
そんなナゾの多い「ケサランパサラン」はガガイモの種かもしれないって

そして、なんと!その種が中から出てきました







幸せになれそうな気分
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい地産地消 ~横浜野菜~

2014-01-12 21:00:21 | 食べもの

久しぶりにスーパーで野菜の買い出し。
見たことのない野菜発見!「サラダカラシナ」¥100-
マヨネーズ系のドレッシングで食べるとおいしいって書いてある。

半分をキュウリとセロリといっしょにちょっと塩して、
練りゴマ+レモン汁+オリーブオイル+自家製八方だしのドレッシングで

おいしくてモリモリ食べちゃいました

ふだんあまりスーパーに行かないけれど、おいしい発見があってまた行きたくなりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春の南房総へ③ ~いちご狩り・花摘み~

2014-01-10 23:59:46 | 

お世話になった臨界荘は、週刊新潮の表紙でおなじみの谷内六郎さんゆかりの宿でした。
絵が描かれた客室のふすまや、宿の娘さんをモデルに描いた絵がたくさん飾られていました。

そして「黒潮博物館」希望者は声かけを、ということで見せていただくことに!
先代が集めたクジラに関する広大な資料、文献、民芸品、捕鯨器具など
先代が書いたクジラや捕鯨に関する研究論文や企画書など
興味深いものがたくさん!また、ゆっくり見せていただきたいです。

海岸沿いを西へ
途中出会った大漁旗の船を見ているおじちゃん達、写真を撮らせていただくことに。

ぶっきらぼうに「別にいいけど」といいつつ遠くを見つめてポーズを(笑)


白浜では苺狩り。アキヒメという大きく甘い苺をたくさんいただきました


大きくてお腹いっぱい! ハチの動きを観察したりして楽しみました。



次は花摘み。今年は気温が低くて生育が遅れているそうです。







少し走って寄った道の駅で、その地の民話のかみしばいを見学。

「金谷からのフェリーは、後2時間も出ないからアクアラインに向かうよ。」
ところが海を見ていたらフェリーがこちらへ向かって来ます。で、戻って乗船、出港。



夕陽を見ながら、あっという間に久里浜に着きました。
偶然行くことになった房総は渋滞もなく、また行きたいと思ったのでした。
                           
                                    おしまい
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春の南房総へ② ~鴨川シーワールド・勝浦タンタンメン~

2014-01-09 23:59:46 | 

仲居さん情報で「まだ松の内だからおばちゃんたちが休んでいるかも」
それでも一応、朝市会場へ。

「食べてって。」食べたら美味しくて買っちゃったわらび餅。
初釜の話をしつつ、買っちゃったはなびら餅。
後は明日のお楽しみに。ということで鴨川シーワールドへ

すっごくかわいくて、いつまでも見ていたいと思ったセイウチ

イルカたちのパフォーマンス

ベルーガ。とってもかわいくていやされました~

こんなにぶよぶよってやわやかいんですよ~

顔もやわらかいです~ 

やわらかい口で、こんなこともできちゃいます!

シャチ

しっかりとした信頼関係が築かれているんだって感じました。

アシカ

一眼レフの練習をしようと来たのですが…。イメージ通りには撮れません
ぜひまた、いつかリベンジしたいなぁ!
でも、見る人たちの笑顔が輝いていて、すてきな空間でした。

勝浦に戻り、B級グルメグランプリに輝いた勝浦タンタンメンを!

海女さんや漁師さんが冷えた身体を温めるメニューとして定着したそうです。
一般的な坦々麺のようなゴマ系ではなく、醤油系にラー油たっぷり
アレンジ系のとうふタンタンはあんかけ風でとってもおいしかったです

次は勝浦湾の東側に突き出た八幡岬に広がる八幡岬公園(勝浦城址)へ。
勝浦城主の姫として生まれたお万の方の銅像がありました。
勝浦城は戦国末期に落城。お万の方は炎上する城から母と弟をつれて八幡岬の東側40mの断崖に
白い布を垂らして海に下りて(お万の布さらし)小船で逃れたんだそうです。
その後徳川家康に見染められて側室になり、息子たちは紀州徳川家や水戸徳川家の祖となったとさ。
                                                  
                                            つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春の南房総へ①  ~養老渓谷・遠見崎神社~

2014-01-08 23:59:40 | 

相変わらず、バタバタと年末年始を過ごしたのであります。
そして、のんびりしちゃおうということで東伊豆の温泉宿を年末にネットで予約。
と思ったら、予約した宿は南房総勝浦の温泉宿だったのでした

3日朝のんびりと出発、アクアライン初の夫は海ほたるを楽しみにしていたのですが、
駐車待ちの長い列にあきらめて通過、次へのお楽しみに
ちょっと飽きてきた頃に養老渓谷の看板が目につき、少し歩くことにしました。
共栄橋 → 弘文洞窟 → 観音橋という中瀬遊歩道を経由して3キロほどをのんびりと。

トンネルをぬけたら渓谷に出ました。



所々で渡ります。ちょっとドキドキ・・・



勝浦に到着後、朝市会場の下見に行くと由緒ある遠見岬神社が。
3月3日までの2週間は、この階段にひな人形がぎっしり飾られるそうです。

早速初詣。家族の平安と世界平和をお祈りしました。
海の近くなのに風もなく、境内は水仙の良い香りがしました。

ヒメツルソバの花にそっくりな白い花が咲いていました。

港に行くとたくさんの釣り人。アジが次々と上がっていました

部屋からの美しい夕景を眺めていると、忙しかった1週間がうそのようでした。


ネット検索で偶然予約した臨界荘は、茶色い温泉(ナトリウム炭酸水素塩泉)。
万祝温泉という名で、肌がすべすべになりました。

                          つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくさんの笑顔があふれる年にしたい!

2014-01-07 11:46:56 | 暮らし

2014年が始まりました!と、もう1週間!!



たくさんのつぼみも次々咲いて、ちょっとさみしい写真になってしまいました。
うかうかしているとシャッターチャンスは過ぎてしまいますね。

それでも今年も自分のペースで生きていきます。
いろいろな事に興味を持って、できることを自分らしくやっていきたいです。
今年もどうぞよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする