ノアの小窓から

日々の思いを祈りとともに語りたい

伝道者の書14、知識の益は、知恵がその持ち主を生かすことにある。(伝道者の書7章10節~12節、箴言1章7節)

2020年05月20日 | 聖書
 知恵という言葉は、あまり使われなくなりました。私達が、いま、ふつう「学び」と考えているものは、知識です。学校やカルチャーセンター、いろんな講座などで学べるのは、知識なのです。マニュアル化した教科書があって、カリキュラムを立てて講義ができ、後でテストをして採点ができるようなもの、それが知識です。一方知恵は、知識を生かす大きな物の見方、考え方、人生を歩く上での直感を伴なうような選択力ともいうべきものではないでしょうか。
 同じソロモンの著書だと言われている「箴言」には、つぎのようなことばがあります。

 主(しゅ=神)を恐れることは知識の初めである。
 愚か者は知恵と訓戒をさげすむ。(箴言1章7節)

 ここにある、知恵と訓戒は、主から来るものであるのは推測できます。昔のイスラエルの家庭では、父親が教育を担っていました。子に神の律法を暗記させ、訓戒し、生きる上で、それをどのようの行うかを教えたのです。父親は神の代理として子を教育するのですから、父を恐れて聞き従うことは、神に聞き従うことになります。
 ぎゃくに、どれほど知識があっても、すべてをお造りになった神を恐れないのは、愚か者だと言うのです。

 確かに、学位を取ることも、エリートを作る良い大学に行ける知識を学ぶことも大切です。けれども、知識は、(神の目からご覧になって)「正しい」使われ方をして、初めて意味があるのです。

 難しい科学知識があってサリンを製造し、それを地下鉄に撒いて大量殺人を行なったオ●ム信者の人たちには、知恵がなかったわけです。宗教集団と名乗っていましたが、彼らは神に聞き従ったのではなく、教祖(人間)に従っただけだったのです。

★★★★★

 「どうして、昔のほうが今より良かったのか。」と言ってはならない。このような問いは、知恵によるのではない。(伝道者の書7章10節)

 たとえば、歴史知識を深めることは、なかなか面白いのです。海外旅行の見聞でも同じです。英語を習って日本語との違いを見るとか、たまには、旅行に出て、日常と非日常を較べてみるとかも楽しいことです。

 それでも、較べた結果、「昔の方が今より良かった」というのは、知恵のないことだというのです。昔の時間がもはや過ぎたものだから、そんな比較は意味がない、後ろ向きであるというのは真実です。
 それ以上に、たぶん、決して両方を完全に「味わって」いるのでも、「知って」いるのでもないからでしょう。私たちは、限りのある時間、この地上に置かれた小さな命に過ぎません。一生を使っても、体験できる出来事は、全世界のほんの一部にすぎません。
 ネットが普及し、どんな知識も即座に手に入るような気がする時代ですが、それを「味わったり」「運用できる」ためには、知恵がいるのです。

★★★★★

 資産を伴う知恵は良い。
 日を見る人に益となる。(11節)
 知恵の陰にいるのは、
 金銭の陰にいるようだ。
 知識の益は、
 知恵がその持ち主を生かすことにある。(12節)

 同様に、本来、良い物である資産も知恵を伴なわなければ意味がないと伝道者は言います。確かに、お金は、増やすにも、貯めるにも、使うにも、知恵が要ります。お金があってもなくても、知恵がなければお金の奴隷になります。何も持たない人でも、ほんとうの知恵があれば「金銭の陰にいるようなものだ」という言葉は傾聴に値します。
 知恵はじつに、「その持ち主を生かす」と言うのです。