不登校の息子とビョーキの母

不登校の息子との現在、統合失調症の母との過去

毎日料理するって大変ですね

2020-03-18 03:49:22 | 日記
登録したバイト探しサイトからはその後何度か仕事をいただきました。探せば仕事はあるもんですね。
まあ政府が馬の鼻先にぶら下げたニンジンよろしく年金の支給を先延ばしして,
「何歳まででも働け」って言ってるくらいですからね。

私が外で働こうとする時、立ちはだかるのが「家族の食事をどうするのか」という問題です。

私は最近、料理を作ろうとしてはたと途方に暮れることが多くなりました。ベジタリアンの息子のためです。
かつお節のダシさえ拒否する息子と、肉も魚も好きな夫と娘。

以前は食材を組み合わせていろいろな料理を自由に作ることができましたが、
今や「肉じゃが」もダメ、「ツナサラダ」もダメ、「肉野菜炒め」もダメ。

ついでに娘は辛い物は苦手。学期中は外食の多い娘ですが、今は春休み。
しかもコロナウィルスが猖獗を極めているおかげで外出も減り、ほとんど家で食事を摂ります。

受験が終わって暇そうな息子が料理を代わってくれればいいのに。
きゃつはお菓子ならわりと作るのです。ただし自分の気が向いた時だけ。

そもそもベジタリアンに料理を任せたら野菜炒めしか出てこないだろうし、
娘ときたらキャベツとレタスの区別もつきません。たまに
「司法書士試験が終わったら、料理の練習するんだ……」
などと遠い目をして呟くこともありますが、まるで戦争映画に出てくる脇役の
「この戦いが終わったら、田舎にのこしてきた彼女と結婚するんだ……」
という呟きのごとく、死亡フラグにしか聞こえません。どうせ試験に落ちて
「来年こそ受かって料理の練習するんだ……」
と遠い目をして呟くことは目に見えています。

娘はソイミートが嫌いで手を付けません。ちなみにソイミートというのは豆から作った「肉のようなもの」です。
ひき肉タイプは普通に食べられます。タコスのフィリングとか、マーボー豆腐とか、面倒臭いけど餃子とかもおいしい。
肉よりは少しあっさりしていますが。

フィレ以上の大きさになるとやはり違和感があります。
唐揚げとか酢豚とかシチューとか作ってみましたが、家族の反応はイマイチです。

夫は私に気を遣って食べてくれますが、本物の肉がないと物足りないようで、
勝手にホルモンなど買ってきては一人で焼いて食べています。

息子も仕方なさそうに食べることは食べるのですが、箸を置いたあとで
「俺、別に肉が食べたいと思ってないから……」
と遠慮がちにダメ出し。

だんだんに肉を使わないメニューが増えてきました。
一番多いのは茄子の揚げびたし。まいたけとしし唐とかぼちゃでも入れればそれだけで一食分のおかずになります。
野菜の天ぷらも人気です。あとは油揚げと葉ものの煮びたし。
厚揚げと根菜とゆで卵の煮もの。ただし息子はゆで卵にも手を付けません。
卵は基本OKなのですが、ゆで卵はのどに詰まるようです。

面倒臭いので以前は買っていたコロッケは、肉やコンソメが入っている場合があるので家で作るようになりました。
ジャガイモは満足感があるので、じゃがバターやポテトグラタンにと大活躍です。
アボカドは夫がアレルギーなので昼食などに。小食な息子はワカモレディップとクラッカーくらいでも一食済んでしまいます。
キノコのペペロンチーノもよく作ります。キノコは味があるので炊き込みご飯やシチューにも。
それに野菜のアヒージョ。娘はオイルたっぷりなのが苦手なので、娘が外食する日の夕飯などにします。

カレーはルーを作るのが面倒なので最近はもっぱらドライカレーです。
「えー、肉なし?」と娘が文句を言うのでタンドリーチキンも添えます。
おでんや鍋物は肉ありと肉なしで鍋を分けて作ります。あとは湯豆腐とかオムレツとか。

でも考えてみれば赤ちゃんには離乳食とか、おばあちゃんには流動食とか、アレルギーの家族には除去食とか、
分けて作っている家庭はたくさんあるはず。

毎日料理するって本当に大変ですね……。

働けない!

2020-03-11 17:11:35 | 日記
息子の受験も終わりあとはWEBでの発表を待つだけとなりました。
しばらく休んでいたバイトを始めなければなりません。

過敏性腸症候群の私としては朝は時間に余裕が欲しい。なるべく近くで働きたいと思いますが、近すぎるのも良くありません。

私は人間関係のトラブルを引き起こしやすい傾向にあるので、職場のように避けられない人間関係の生じる所は、
自分の生活圏の中にないほうがいいのです。
別に最初からトラブるつもりで働くわけではもちろんないんですが。

以前30歳も年下の男の子に言い寄られた時だって、職場に夫の知り合いさえいなければ、退職までする必要はなかったでしょう。
家から車で10分という好立地が災いして、些細な噂にも神経をとがらせなければならなかったのです。

そんなわけで新聞の折り込みチラシで見つけた、家から車で20分の倉庫に面接に行ってみました。
「土日祝日は出られますか」
「はい、用事がない限りは大丈夫です」
「いつから来られますか」
「明日からでも」
「では23日の祝日から来てくれますか」
「はい……。えっ?」
その日は3月3日でした。
「20日も空いちゃうんですか?」
「ええ、コロナウィルスのおかげで仕事が減ってて……」
そう言えばこの前乗ったタクシーで運転手が言ってたな。コロナのあおりで仕事が減ってて、小さい会社はヤバいって。

この会社、大丈夫かなあ。20日後に来たら潰れてるんじゃないのか。
私の父親も零細な工場をやっていましたが、バブルの終わりに倒産しました。他人事ではありません。
不安を抱えながらも23日から来ると決めて帰りました。

私はこの頃とみに体が弱ってきたような気がします。
生理が上がって女性ホルモンの加護がなくなったせいでしょうか。
仕事がある時はそれなりに働けるのに、しばらく休んだだけで、もう以前のようには働けないような気がしてくるのです。
体もあちこち痛いような気がしてきます。

一年前まで倉庫で1日10時間、20キロものコンテナを積み下ろししていたのが遠い夢のように感じられます。
あんなふうには二度と働けないような気がする。
これからは体を壊さない程度に働ければいいと思っていますが、20日も休んでいたら体調を崩しそうです。
(そうだ、短期で2週間くらい働ける仕事がないかな)
と思った私は、ネットでのバイト探しに挑戦してみることにしました。

ところがパソコンで登録したのがそもそもの間違いでした。
採用通知のメールが届くのも、バイト先の電話番号だの地図だのが見られるのもパソコンです。
何より、当日無事到着したことを派遣会社にメールしなければなりません。こればかりはパソコンではできません。
仕方なくスマホでも同じサイトをブックマークしましたが、ログインIDとかパスワードも、パソコンは勝手に覚えていてくれるのに、
スマホのほうは毎回入力しなければならない。
多分最初からスマホで登録していれば、こんな面倒はなかったのでしょう。

しかも結果は不採用。

50過ぎたオバサンが単発のバイトというのは難しいんでしょうかね?
大学生の娘は一度単発の工場バイトをやりましたが、もうこりごりだと言ってます。
オバサンのほうが我慢強いし、簡単な作業なら若い子と同じ程度にできると思うんですけどね。

おなかが痛い!

2020-02-25 09:35:07 | 日記
不登校の息子の受験で心配なことはもちろん山積みだったのですが、私には個人的にもう一つ心配事がありました。

実は私は過敏性腸症候群なのです。尾籠な話ですみませんが、不安になると下痢をしやすいということです。
私は病院嫌いで、診断は受けていませんが、とにかく長時間トイレに行けない状況に置かれると不安になります。

特に早朝がダメです。私は朝は特に体調が悪いので、バイトを選ぶ時も時給なんか二の次で、
「何時に家を出ればいいか」
を真っ先にチェックしなければなりません。

私は愛想がなくて接客に向いていないので、工場とか倉庫で働くことが多いのですが、
正直ラインの仕事はトイレに行けないのがつらいです。
絶対行けないわけじゃないんだけど、迷惑をかける気がして遠慮してしまうのです。

工場は朝早いところも多いし、なんか私ってできないことだらけだな。

不登校の子供って、過敏性腸症候群の子もいるんじゃないかしら。
芸人のひげ男爵さんの自伝を読んだんですが、不登校になったのは通学中にウ〇コを漏らしたことがきっかけだったとか。
シャイな子はそういうの親や先生にも言いにくいだろうし……。

閑話休題。

センター試験は両日とも1時間目は受けなかったし、会場も近くだったので、それほど早く出かける必要はありませんでした。

センター試験で惨敗した息子は急きょ一般入試も受けることにしたのですが、いちいち親が付き添ってやらないと試験会場に行けません。
朝7時16分の電車とか、私にはマジで地獄なのです。

それでも排便を済ませた後ならなんとか出かけられます。
排便儀式とでも言いましょうか、「こうしないと出ない」っていうことはありませんか?
私の場合は朝何か食べて水分をたくさん摂ってからパソコンで緊張しないでできるゲームをしばらくやると出ることが多いです。
緊張しないゲームというのは、私の場合はスパイダーソリティアとかピラミッドとかのトランプゲームです。
緊張するとウ〇コが出ないので、ゲームの時間はたっぷり取っておく必要があります。

もちろん主婦の仕事もあります。
弁当作り、朝ご飯作り、洗濯もして排便儀式もとなると、朝7時に家を出るために4時半ぐらいに起きなければなりません。
数か月ぶりに外出する息子と過敏性腸症候群の私、試験会場に着くころには二人とも息も絶え絶えになっていました。

なんかこの試験も失敗な気がする……。

先生から電話がかかってきました

2020-02-18 09:01:27 | 日記
息子がセンター試験で惨敗して落ち込んでいる私のところに、卒業した通信制高校の先生から電話がかかってきました。

「センター利用入試の結果が出てきた頃だと思うんですけどいかがでしたか?」
「まだの所もありますけど、今まで結果が出たのは全部落ちました」
「えーと、大学の名前を言っていただけますか?」
先生が当然の権利のように言いました。
別に報告する義務はないと思うんだけど。
それに、受ける大学の名前だったら調査書をもらう時に書いて提出してあります。バタバタと決めた受験だったので、
調査書だけもらって受けなかったところもありますが……。

合格実績を高校のパンフレットに載せるためだったら、合格した学校名だけわかればいいんじゃないでしょうか。

「もし受かったらご報告しますよ。手当たり次第に受けたので全部は覚えてないし、今のところすべて落ちてるので」
面倒くさくなってそう答えましたが、まんざら嘘でもありません。似たような名前の大学がとても多いのです。
工学院大学に東京工科大学に日本工業大学に埼玉工業大学に……試験科目なんか調べていても、
すぐにどれがどの大学の情報だっけ、と何度も見直してしまいます。
文系の大学は名前もバラエティに富んでいる、ような気がするのは私だけでしょうか。
先生は私の言葉を聞き流して、
「では、C大学さんは?」
と話を進めていきます。

えっ、一つ一つ電話口で答えさせんの?全部落ちたって言ったのに?

『落ちた』って、何回言わせる気なんだ。

息子はたまたま寝てるけど、もし起きてて聞こえてたら傷つくんじゃないでしょうか。
親も子供も不安なこの時期に、無神経な電話だな。
だんだん腹が立ってきました。

私は耳から受話器を離しました。人間の怒りは40秒で治まると聞いたことがあります。
さすがに電話口で40秒も黙るわけにはいきません。ほんの5秒ほどで慌ただしく気持ちを整えると、
「あっもしもし?」
何かのアクシデントで受話器を手放したようなふりをして、私は電話に戻りました。ホッとしたように
「あ、もしもし、お忙しい時にすみません」
と言う先生の言葉にかぶせるように、私は
「いいえ。それでは失礼します」
と明るく笑って電話を切りました。

やっぱり先生って奴とは馬が合いません。

属するところがあるっていいな!

2020-02-12 08:31:57 | 日記
さんざんな二日間が終わり、いよいよ自己採点です。

息子はセンター単独入試ばかり5校も願書を出していました。
出かけるのがとことん嫌いな息子は、個別試験を受けることなくセンター試験一発で済ませたかったのです。

まず英語。リスニングまで入れて250点中の得点は……112点。数学が200点中71点。
国語は、理系なので志望校の指定通り古文と漢文は白紙提出で、100点中の76点。
社会科は受験せず、物理が32点。化学は15点。

中二から登校せず、模試も受けたことのない息子ですから、
(まあ、しょうがないか……)
という感じですが、本人はもうちょっとできたと思っていたようでショックを隠せません。
有名私大に現役合格した長女も半笑いです。
「Bってもしかして……文系?」

『パソコンが好きだから』という理由だけで理系を選択した息子ですが、理系科目は壊滅的です。
けれど考えてみれば得意科目ではなく勉強したいことを基準に学校を選ぶ方が正しいはず。
「Bはまちがってないよ!これでいいんだよ」
と私は励ましました。息子は某予備校の合否判定のサイトにさっそく自己採点した点数を入力しています。
「何判定?」
「Z判定」
私の顔を見ずに息子が言いました。
「いや、Z判定なんてないでしょ。Fくらいまでじゃなかった?入力ミスじゃない?科目間違えてない?」
驚いてスマホをひったくりましたが、間違いありません。
不登校を始めてから5年、ようやく社会復帰しようとした息子に、何と声をかけてやればいいのでしょう。
「まあ一浪も二浪も同じようなもんだし……なんなら今から一般入試に申し込んでもいいし」
私はごにょごにょと慰めの言葉を口にしました。

期待したらプレッシャーを感じそうだし、かといって全く期待しないのではいじけます。
実に面倒臭い、じゃなかった、実にデリケートな息子です。

それでも大学受験に挑戦している以上、合格するかどうかはともかく
息子は社会の歯車に引っかかっていると言ってもいいでしょう。
属するところがあるっていいな!
現金なもので、あんなに憎んだ社会という奴が、ちょっぴり慕わしくさえ感じられる私でした。