不登校の息子の受験で心配なことはもちろん山積みだったのですが、私には個人的にもう一つ心配事がありました。
実は私は過敏性腸症候群なのです。尾籠な話ですみませんが、不安になると下痢をしやすいということです。
私は病院嫌いで、診断は受けていませんが、とにかく長時間トイレに行けない状況に置かれると不安になります。
特に早朝がダメです。私は朝は特に体調が悪いので、バイトを選ぶ時も時給なんか二の次で、
「何時に家を出ればいいか」
を真っ先にチェックしなければなりません。
私は愛想がなくて接客に向いていないので、工場とか倉庫で働くことが多いのですが、
正直ラインの仕事はトイレに行けないのがつらいです。
絶対行けないわけじゃないんだけど、迷惑をかける気がして遠慮してしまうのです。
工場は朝早いところも多いし、なんか私ってできないことだらけだな。
不登校の子供って、過敏性腸症候群の子もいるんじゃないかしら。
芸人のひげ男爵さんの自伝を読んだんですが、不登校になったのは通学中にウ〇コを漏らしたことがきっかけだったとか。
シャイな子はそういうの親や先生にも言いにくいだろうし……。
閑話休題。
センター試験は両日とも1時間目は受けなかったし、会場も近くだったので、それほど早く出かける必要はありませんでした。
センター試験で惨敗した息子は急きょ一般入試も受けることにしたのですが、いちいち親が付き添ってやらないと試験会場に行けません。
朝7時16分の電車とか、私にはマジで地獄なのです。
それでも排便を済ませた後ならなんとか出かけられます。
排便儀式とでも言いましょうか、「こうしないと出ない」っていうことはありませんか?
私の場合は朝何か食べて水分をたくさん摂ってからパソコンで緊張しないでできるゲームをしばらくやると出ることが多いです。
緊張しないゲームというのは、私の場合はスパイダーソリティアとかピラミッドとかのトランプゲームです。
緊張するとウ〇コが出ないので、ゲームの時間はたっぷり取っておく必要があります。
もちろん主婦の仕事もあります。
弁当作り、朝ご飯作り、洗濯もして排便儀式もとなると、朝7時に家を出るために4時半ぐらいに起きなければなりません。
数か月ぶりに外出する息子と過敏性腸症候群の私、試験会場に着くころには二人とも息も絶え絶えになっていました。
なんかこの試験も失敗な気がする……。
実は私は過敏性腸症候群なのです。尾籠な話ですみませんが、不安になると下痢をしやすいということです。
私は病院嫌いで、診断は受けていませんが、とにかく長時間トイレに行けない状況に置かれると不安になります。
特に早朝がダメです。私は朝は特に体調が悪いので、バイトを選ぶ時も時給なんか二の次で、
「何時に家を出ればいいか」
を真っ先にチェックしなければなりません。
私は愛想がなくて接客に向いていないので、工場とか倉庫で働くことが多いのですが、
正直ラインの仕事はトイレに行けないのがつらいです。
絶対行けないわけじゃないんだけど、迷惑をかける気がして遠慮してしまうのです。
工場は朝早いところも多いし、なんか私ってできないことだらけだな。
不登校の子供って、過敏性腸症候群の子もいるんじゃないかしら。
芸人のひげ男爵さんの自伝を読んだんですが、不登校になったのは通学中にウ〇コを漏らしたことがきっかけだったとか。
シャイな子はそういうの親や先生にも言いにくいだろうし……。
閑話休題。
センター試験は両日とも1時間目は受けなかったし、会場も近くだったので、それほど早く出かける必要はありませんでした。
センター試験で惨敗した息子は急きょ一般入試も受けることにしたのですが、いちいち親が付き添ってやらないと試験会場に行けません。
朝7時16分の電車とか、私にはマジで地獄なのです。
それでも排便を済ませた後ならなんとか出かけられます。
排便儀式とでも言いましょうか、「こうしないと出ない」っていうことはありませんか?
私の場合は朝何か食べて水分をたくさん摂ってからパソコンで緊張しないでできるゲームをしばらくやると出ることが多いです。
緊張しないゲームというのは、私の場合はスパイダーソリティアとかピラミッドとかのトランプゲームです。
緊張するとウ〇コが出ないので、ゲームの時間はたっぷり取っておく必要があります。
もちろん主婦の仕事もあります。
弁当作り、朝ご飯作り、洗濯もして排便儀式もとなると、朝7時に家を出るために4時半ぐらいに起きなければなりません。
数か月ぶりに外出する息子と過敏性腸症候群の私、試験会場に着くころには二人とも息も絶え絶えになっていました。
なんかこの試験も失敗な気がする……。