3月23日、大雪の為に延期になった「スワいち原村やっぱオーロラマーケット」が開催されました。
当日は、青い空が眩しいくらいの快晴!
会場の八ヶ岳自然文化園は、まだ雪が残っているも駐車場の除雪は完璧です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/07/24b4a063bf549e4c9083d10b7bb3b7c6.jpg)
去年は、開場とともにお客様がどっと押し寄せた感じがあったけれど、今年は緩やかにオープン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8f/fb5385fc16d6176b5bf1bb771e8d46d7.jpg)
やっぱり、日程の変更があったからかなと不安な気持ちになりましたが、その後も絶えずに最後まで、お客様がいらして下さり、さすが!スワいち原村
と思わせる感がありました(^^)
スワいち原村と言えば、美味しい菓子とパン!
勿論、お客様も承知の上なのでしょう。
オープンと同時にお菓子屋さんコーナーは、あっと言う間にひとだかり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5c/925490c4b26a43fe10e7e6748cdc12b2.jpg)
エルフィンさん。
種類豊富な焼き菓子、選ぶのが楽しい♪
少しづつ、好きなものを選べるのが嬉しいね(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/10/876d41d88fee7b1aa5516a8a8b9a7725.jpg)
pocoパンさん、限定ハニーフレンチ美味しいかったです(^○^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/58/e822a48b5497e1fd3ddb7ee8d88b9c8b.jpg)
あらまのシフォンケーキは、まさに飛ぶように売れてました(^^)
八ヶ岳マルシェ代表&スワいち原村の世話人(^^)豆っ子emiちゃんのブース。
いつも、さりげなくセンスを醸し出すディスプレイに感心させられます(^^)
今回は、ポチ袋もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/02/b005c3a5f5cfa42ba98e1b327c03dd1a.jpg)
お隣のブースは、八ヶ岳マルシェでもご一緒している、キャンドル作家のhazukiさん。
青い空に白い雲のキャンドルが、素敵なの。
今回も可愛い売り子さんが、頑張ってました(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/72/f3953930f0e72405494af75caf8daaa9.jpg)
チヨウールウールさんのブースでは、フェルトのペンギンさんがいっぱい!
私はカラフルな模様のポーチを、スマホケースとしてGETしました(^O^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1c/d70a0ab8743f23979bbe87bc157b8bd7.jpg)
ランチには、野外出店のハム日和さんの、ポトフとソーセージ。
ヤバイくらい美味しかった~!
写真撮る間もなく、完食しちゃいました(^^)
私、Urara+のブースはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/35/4cb83923db91cbf55c6558466073e998.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ef/8986a0511f35f2f15588298c0b57359a.jpg)
今回の新作、ドーナッツソープは見る人皆さんが、本物みたいと驚いてました(^^)
ちょっと嬉しい!
石けんの他には、花粉の季節を少しでも楽に過ごして頂ければと、原村産のミツロウを使ったクリームをご紹介しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8b/e2416c065795668827ea276c7423fff3.jpg)
混じり気のないミツロウの黄色がとっても鮮やかです。
花粉症の症状を緩和すると言われている
ユーカリ、ローズマリー、ペパーミント、ラベンダー、ティートリーの5種類のエッセンシャルオイルを、独自のブレンドで配合しました。
ブログを見て来場して下さる方が何人もいらっしゃり、ありがたく思います。
お声かけしてもらえる事が、更なる励みになっています。
ありがとうございます!
あっと言う間に時間が過ぎ、スワいち原村は大盛況にて終了しました!
とっても楽しいイベントでした(^^)
これも実行委員の皆さん、ボランティアスタッフの皆さんのおかげと感謝いたします。
そして来年もまた、この素晴らしいイベントが開催されれば良いな~と思っています(^^)
当日は、青い空が眩しいくらいの快晴!
会場の八ヶ岳自然文化園は、まだ雪が残っているも駐車場の除雪は完璧です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/07/24b4a063bf549e4c9083d10b7bb3b7c6.jpg)
去年は、開場とともにお客様がどっと押し寄せた感じがあったけれど、今年は緩やかにオープン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8f/fb5385fc16d6176b5bf1bb771e8d46d7.jpg)
やっぱり、日程の変更があったからかなと不安な気持ちになりましたが、その後も絶えずに最後まで、お客様がいらして下さり、さすが!スワいち原村
と思わせる感がありました(^^)
スワいち原村と言えば、美味しい菓子とパン!
勿論、お客様も承知の上なのでしょう。
オープンと同時にお菓子屋さんコーナーは、あっと言う間にひとだかり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5c/925490c4b26a43fe10e7e6748cdc12b2.jpg)
エルフィンさん。
種類豊富な焼き菓子、選ぶのが楽しい♪
少しづつ、好きなものを選べるのが嬉しいね(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/10/876d41d88fee7b1aa5516a8a8b9a7725.jpg)
pocoパンさん、限定ハニーフレンチ美味しいかったです(^○^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/58/e822a48b5497e1fd3ddb7ee8d88b9c8b.jpg)
あらまのシフォンケーキは、まさに飛ぶように売れてました(^^)
八ヶ岳マルシェ代表&スワいち原村の世話人(^^)豆っ子emiちゃんのブース。
いつも、さりげなくセンスを醸し出すディスプレイに感心させられます(^^)
今回は、ポチ袋もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/02/b005c3a5f5cfa42ba98e1b327c03dd1a.jpg)
お隣のブースは、八ヶ岳マルシェでもご一緒している、キャンドル作家のhazukiさん。
青い空に白い雲のキャンドルが、素敵なの。
今回も可愛い売り子さんが、頑張ってました(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/72/f3953930f0e72405494af75caf8daaa9.jpg)
チヨウールウールさんのブースでは、フェルトのペンギンさんがいっぱい!
私はカラフルな模様のポーチを、スマホケースとしてGETしました(^O^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1c/d70a0ab8743f23979bbe87bc157b8bd7.jpg)
ランチには、野外出店のハム日和さんの、ポトフとソーセージ。
ヤバイくらい美味しかった~!
写真撮る間もなく、完食しちゃいました(^^)
私、Urara+のブースはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/35/4cb83923db91cbf55c6558466073e998.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ef/8986a0511f35f2f15588298c0b57359a.jpg)
今回の新作、ドーナッツソープは見る人皆さんが、本物みたいと驚いてました(^^)
ちょっと嬉しい!
石けんの他には、花粉の季節を少しでも楽に過ごして頂ければと、原村産のミツロウを使ったクリームをご紹介しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8b/e2416c065795668827ea276c7423fff3.jpg)
混じり気のないミツロウの黄色がとっても鮮やかです。
花粉症の症状を緩和すると言われている
ユーカリ、ローズマリー、ペパーミント、ラベンダー、ティートリーの5種類のエッセンシャルオイルを、独自のブレンドで配合しました。
ブログを見て来場して下さる方が何人もいらっしゃり、ありがたく思います。
お声かけしてもらえる事が、更なる励みになっています。
ありがとうございます!
あっと言う間に時間が過ぎ、スワいち原村は大盛況にて終了しました!
とっても楽しいイベントでした(^^)
これも実行委員の皆さん、ボランティアスタッフの皆さんのおかげと感謝いたします。
そして来年もまた、この素晴らしいイベントが開催されれば良いな~と思っています(^^)