暖かくなってきて、家の周りの木々はすっかり若葉色になってきました。
そして有難くないことに、雑草君たちも縦横無尽にそこらじゅうに蔓延り始めてます。
でも、そんな雑草の中でも「よもぎ」だけは別格!
お菓子になったり、お灸になったり、青汁にして飲まれたりもしているらしい。
家の周りにはよもぎがいっぱい生えている。
これを石けんに使わない手はないでしょう!
早速摘んできて石けんを作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bf/8ee33cf965f13ed0aacc31f3dbb49f84.jpg)
よもぎを使った石けんは、先日行ったmiyuさんの石けん教室で一度作ったけれど、その時は茹でたよもぎを細かく刻んだものをいれました。
今回は、よもぎジュースとして使ってみました。よもぎと精製水をフードプロセッサーで細かくしてから、絞ってジュースを作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/19/9169c35051c27a1347d6a42bd4c1a860.jpg)
分量は精製水100gに対して、生のよもぎを40グラム。約115gのよもぎジュースができました。
トレース後に投入!
結構すごい色だったけれど、かき混ぜればこの通りの色に落ち着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8d/89a116ded75eef8d6aca79cb6fe8d18a.jpg)
まずは、全部よもぎの石けんを作りました。すご~く、成分が濃そうです。
次の日は、もう一度挑戦。
今度は、精製水80gに対して、生のよもぎを30グラム。なぜだか出来上がりのジュースは82gでした。
このくらいのよもぎの配分のほうが、緑がきれいにでてくれます。
模様をつけるために、きな粉を入れて薄い黄色の層を作ってみました。
出来上がりはこんな感じ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9c/7c14a295945cb82ec7923ec5a65dd648.jpg)
2種類並べてみると色の違いがよくわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b6/2ad026e7b93d5b9e8804452d69d599be.jpg)
どちらもなんだか、効きそうな石けんになりました。
使える日が楽しみだ♪
この「よもぎときな粉の石けん」は5月26日(木)、てんつくりんで行う石けん教室で作ります。
身近なもので、肌によい石けんができちゃうなんて感激でしょ!
詳しくはてんつくりんHPをご覧ください!
ご近所の方、ご興味あればどうぞ、参加お待ちしてます。
励みになります。ポチッと応援よろしくお願いします♪
そして有難くないことに、雑草君たちも縦横無尽にそこらじゅうに蔓延り始めてます。
でも、そんな雑草の中でも「よもぎ」だけは別格!
お菓子になったり、お灸になったり、青汁にして飲まれたりもしているらしい。
家の周りにはよもぎがいっぱい生えている。
これを石けんに使わない手はないでしょう!
早速摘んできて石けんを作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c8/d36cc214399ef7efcd40b09cae2a89de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bf/8ee33cf965f13ed0aacc31f3dbb49f84.jpg)
よもぎを使った石けんは、先日行ったmiyuさんの石けん教室で一度作ったけれど、その時は茹でたよもぎを細かく刻んだものをいれました。
今回は、よもぎジュースとして使ってみました。よもぎと精製水をフードプロセッサーで細かくしてから、絞ってジュースを作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/19/9169c35051c27a1347d6a42bd4c1a860.jpg)
分量は精製水100gに対して、生のよもぎを40グラム。約115gのよもぎジュースができました。
トレース後に投入!
結構すごい色だったけれど、かき混ぜればこの通りの色に落ち着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9a/4e8adbda01a8a14e2f2f83ee5fb020a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8d/89a116ded75eef8d6aca79cb6fe8d18a.jpg)
まずは、全部よもぎの石けんを作りました。すご~く、成分が濃そうです。
次の日は、もう一度挑戦。
今度は、精製水80gに対して、生のよもぎを30グラム。なぜだか出来上がりのジュースは82gでした。
このくらいのよもぎの配分のほうが、緑がきれいにでてくれます。
模様をつけるために、きな粉を入れて薄い黄色の層を作ってみました。
出来上がりはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9c/7c14a295945cb82ec7923ec5a65dd648.jpg)
2種類並べてみると色の違いがよくわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b6/2ad026e7b93d5b9e8804452d69d599be.jpg)
どちらもなんだか、効きそうな石けんになりました。
使える日が楽しみだ♪
この「よもぎときな粉の石けん」は5月26日(木)、てんつくりんで行う石けん教室で作ります。
身近なもので、肌によい石けんができちゃうなんて感激でしょ!
詳しくはてんつくりんHPをご覧ください!
ご近所の方、ご興味あればどうぞ、参加お待ちしてます。
励みになります。ポチッと応援よろしくお願いします♪
![にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ](http://localchubu.blogmura.com/yatsugatake/img/yatsugatake88_31.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/iju/img/iju88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます