![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7b/a0a86676097199b76896cd4691066ea2.jpg)
初めて七沢のリハビリ病院で、きゅうちゃんの移動介助をする時、どのような角度で、ベッドの前に車椅子を置いたらいいのか、どのように支えてあげたらいいのか全くわかりませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
仕事先の病院でも、お年寄りの移動をしていますが、ほとんどベッドから抱きかかえて車椅子に移動させてあげるので、またちょっと違いますよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
でも、心配する必要はなく、ちゃんときゅうちゃんが手取り足取り(は出来ませんね
)教えてくれました。
着替えも同じでした。着る時は患側から、脱ぐ時は健側から、とかね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
今まで知らない事ばかりで、馴れるまでしょっちゅう順序を間違えたりしました(今もたまに間違えます
)
私はきゅうちゃんが移動する時に、必ず右手でズボンの後ろのゴムの所をしっかりつかんでいます。
トイレの段差を超えて便座に坐るまでの間や、車椅子から絨毯の上に降りるときなど、これひとつで安全、安心です。
これは、万が一バランスを崩して、前後左右に倒れそうになった時でも腕力だけで転倒を防げるのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
ところが、両方の手で腕や脇を持っているだけでは、いざという時にはとても支えきれません。それこそ、一緒に倒れてしまうでしょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry1.gif)
なので、必ず「右手はズボン、左手は腕」をムンズとつかんで移動介助をしております。
あと、入浴介助のとき、一番困るのが何処を持って介助してあげたらいいのか、ちょっと悩みますよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
そんな時にお役立ちなのが「古ストッキング命綱」です
これは、ヘルパー二級の講習の時に教えてもらったアイデアです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
その名前のとおり、伝線して履かなくなったストッキング6本を使って作る紐です。
ストッキング2本を一本につなぎます。それを3本作ってみつ編みにし、胴回りに巻き、移動する時そっと後ろを持って転倒を防止するわけです。
頭で考えると、なんだかなぁ・・って思いますが、人に見せるもんじゃないし、すべって転ぶことを考えたら、これが一番安全なようです。
何故、ストッキングかというと、肌触りもさらっとしていて、水はけもよく、ぬれてしまってもすーっと乾く、そしてとても丈夫だからだそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
ストッキングでいろいろ工夫できそうですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
仕事先の病院でも、お年寄りの移動をしていますが、ほとんどベッドから抱きかかえて車椅子に移動させてあげるので、またちょっと違いますよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
でも、心配する必要はなく、ちゃんときゅうちゃんが手取り足取り(は出来ませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
着替えも同じでした。着る時は患側から、脱ぐ時は健側から、とかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
今まで知らない事ばかりで、馴れるまでしょっちゅう順序を間違えたりしました(今もたまに間違えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
私はきゅうちゃんが移動する時に、必ず右手でズボンの後ろのゴムの所をしっかりつかんでいます。
トイレの段差を超えて便座に坐るまでの間や、車椅子から絨毯の上に降りるときなど、これひとつで安全、安心です。
これは、万が一バランスを崩して、前後左右に倒れそうになった時でも腕力だけで転倒を防げるのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
ところが、両方の手で腕や脇を持っているだけでは、いざという時にはとても支えきれません。それこそ、一緒に倒れてしまうでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry1.gif)
なので、必ず「右手はズボン、左手は腕」をムンズとつかんで移動介助をしております。
あと、入浴介助のとき、一番困るのが何処を持って介助してあげたらいいのか、ちょっと悩みますよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
そんな時にお役立ちなのが「古ストッキング命綱」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
その名前のとおり、伝線して履かなくなったストッキング6本を使って作る紐です。
ストッキング2本を一本につなぎます。それを3本作ってみつ編みにし、胴回りに巻き、移動する時そっと後ろを持って転倒を防止するわけです。
頭で考えると、なんだかなぁ・・って思いますが、人に見せるもんじゃないし、すべって転ぶことを考えたら、これが一番安全なようです。
何故、ストッキングかというと、肌触りもさらっとしていて、水はけもよく、ぬれてしまってもすーっと乾く、そしてとても丈夫だからだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
ストッキングでいろいろ工夫できそうですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)