おでかけ大好き!ピースくん

ぼくピースくんが色んな所に遊びに行った写真を発表しま~す!

本山城跡(2019年4月)

2022年02月10日 | こんちゃんのお城めぐり
こんにちはこんちゃんです😊
本山町にある本山城跡にきました😌
前回お城めぐりをした朝倉城跡を築城した本山氏の本城ですね😊
それでは第100回こんちゃんのお城めぐり「本山城跡」を始めましょう😊
十二所神社の手前に道標があります😊
ここを右に495mゆくと本山城跡なんですね😌
さっそく行ってみましょう😊

十二所神社本殿の裏側あたりから山を登ってゆきます😊
ワタシに付いてきてください❗タッタッタッ🐾

山に入ると道が分かれていました😊
ちゃんと道標が整備されています😌
本山城跡へは橋を渡らずに右に登ってゆくようです😊

さぁ登ってゆきましょう😌
タッタッタッ🐾

途中看板が立て掛けられていました😌
「土佐の戦国時代七守護の一人ともいわれた本山氏の城跡である」と書かれていました😌
ここはもう本山城跡の城内なんですね😊
七守護と書かれていましたが,土佐の七雄と言ったり七守護と言ったりするのですね😌

山を登ってゆくと開けた場所まできました😊

郭に着いたようですね😊
ここまで十二所神社から15分程で登って来れました😌

シュタッ🐾
本山町指定文化財本山城跡の木碑が建っていました😌

奥の1段高い場所の手前に説明板がありますね😌
土佐の戦国時代本山養明、茂宗(梅慶)、茂辰と隆盛をきわめ「土佐戦国の七守護」の一人に数えられたそうです😌
1527年頃には現在の高知市朝倉に進出し、朝倉城を拠点にほぼ20年間土佐中原を支配したのですね😌
しかし長宗我部氏との激しい攻防戦に敗れ本山城に撤退、さらに瓜生野城に退き1571年頃に降ったそうです😌

1段高い所に上がると本山城跡碑と刻まれた石碑がありました😊
さぁピース氏、一緒に本山城跡碑の前で語り合いましょう😌
ピースくん「え~なにをぉ~😥」

下に見えるのも曲輪でしょうか😌

本山の町がよく見えます😊
説明によると、「この地の豪族本山氏の居城跡で、標高は377.5m町並みからの比高ほぼ130mの所に詰の段を構える山城である」とありました😌

山城の遺構は総じて各曲輪とも後世の手が入り、もとの形をそこねているが、詰の段南尾根の堀切とその西側斜面にのびる竪堀は原形をとどめているそうです😌
また堀切から尾根を38mほど登ったところに小規模な堀切も確認できるそうです😌
見てみたかったですが行けるのかどうかわからなかったので無理はせず諦めました😊

それでも本山氏の居城跡、本山城の詰の段までこれてよかったです😊
では山の上に立つ木を見上げながら、在りし日のお城の姿を思い浮かべましょう😌

以上でこんちゃんのお城めぐり「本山城跡」を終わります😌
ここからまた十二所神社まで下りてゆきます😊
では失礼します😌
タッタッタッ🐾


十二所神社(2019年4月)

2022年02月10日 | 高知におでかけ
道の駅大杉のある大豊町から国道439号をドライブして本山町にきたよ😊
ここは本山城跡の麓にある十二所神社😌

鳥居をくぐったところに本山町史跡・文化財案内板があったよ😊
有形文化財天然記念物十二所神社社殿と社叢😌
社叢って神社の森のことなんだって😊
十二所神社の創建日時は不祥で、社名は承元3年(1209年)の長徳寺文書にみえるそうだよ😌
寛永15年(1638年)野中兼山によって現在の場所に移転再建され、本山郷の総鎮守とされたんだって😌

社殿手前の鳥居😊
奥に社殿と社叢が見えるね😊
ではお参りしてくるね😌

お参りして振り向くと鳥居のとこに大きな木が見えたよ😊
森に囲まれた静かな神社だったね😌

1段下に赤い鳥居の稲荷神社があったよ😊
こんちゃん「お稲荷さまですか😌
お参りしてゆきましょう😌
そしてお城めぐりです😊」
ピースくん「そですか😅」