おでかけ大好き!ピースくん

ぼくピースくんが色んな所に遊びに行った写真を発表しま~す!

津山城のスタンプ(2022年11月)

2023年01月05日 | ぺろちゃんのスタンプだいすき
ぺろちゃんでしゅ😊
こんちゃんと一緒に津山城に来てましゅよ~😃
津山城は「日本100名城」スタンプがあるでしゅね😊
本丸にある備中櫓受付にあるそうでしゅよ😌

備中櫓の入口に日本百名城スタンプの案内板がありまちたよ😊

見ちゅけまちた~😊

ペタコ~ン❗❗

備中櫓と本丸の石垣でしゅね😌
天守台も描かれてまちた😊

津山城の入園券売場に記念スタンプもあったでしゅよ😌

ペタコ~ン❗❗

森忠政公でしゅかね😌
隣に建ってた森忠政公の銅像に似てまちた😊

後で訪れた旧津山藩別邸庭園衆楽園でもスタンプ見ちゅけまちた~😊
衆楽茶屋にあったでしゅ😃

ペタコ~ン❗❗

園内の風景と蓮の花でしゅね😌

スタンプあって楽ちかったでしゅ😊

石垣と紅葉(2022年11月)

2023年01月05日 | こんちゃんのお城めぐり
再びのこんちゃんです😃
お城めぐりは一応終わりましたが、津山城の紅葉がとてもきれいだったのです😊
とても良い写真が撮れましたので、石垣🏯と紅葉🍁の特集にしてみました😃
ご覧下さい😊

紅葉谷の石垣と紅葉🍁




二の丸、紅葉の散歩道🍁

番傘アート😌

お城や石垣は、桜もよいですが、紅葉もとてもよいですね😃
以上、こんちゃんでした😌

津山城跡・3(2022年11月)

2023年01月05日 | こんちゃんのお城めぐり
こんちゃんが津山城からお送りしております😊
天守の東側には高さ4m程度の石垣があって、それより西側を天守曲輪と呼ぶそうです😌
ここから見える石垣のことみたいです😊

天守台から下りて、天守曲輪の北西部に七番門と虎口がありました😊
七番門の外側(西側)は腰曲輪を経由して二の丸へ通じているそうです😌
しかしその間は約3mの落差を持つ石垣になっており、腰曲輪に降りることができない構造になっているそうです😌
文献などで木の階段のようなものが取り付けられていたものと推測され、日常は階段を使用し、非常時には外すことにより敵の侵入を防いでいたものと考えられているそうです😌
ここまで侵入されることを想定するとはびっくりです😅

天守曲輪を出て本丸を北の方へ来てみました😊
この辺りの石垣は崩れかけています😌
先程までいた天守曲輪の石垣ももしかしたらこのくらいの状態だったのかもしれませんね😌
このような石垣も年月を感じてよいのですが、修復しないと崩れてしまいますし、なかなか難しいものですね😅

本丸に上って来た時は南の大手から来ましたので、今度は北の搦手から下りて行ってみましょう😌

こちらは紅葉が沢山植えられていて、紅葉谷と呼ばれているようです😌
こちらの石垣も素晴らしいですね😃

こちらには裏鉄門があったそうです😌

腰巻櫓の石垣です😊
明治23年(1890年)に石垣が大規模に崩落したそうです💦
このことがきっかけで「鶴山城址保存会」が発足し、その後の津山城の保存に向けた取り組みがなされるようになったそうです😌
石垣はその後積み直されましたが、本来の高さよりも低く、西側に張り出していた石垣もなくなっているそうです😌

石段の下は裏中門になります😊
搦手も枡形虎口だらけですね😃
すごいお城です😌

ここからみる石垣もステキです😊

石垣とちょうど見頃の紅葉が映えます😌

裏中門があった場所です😊
ここにも立派な櫓門が建っていたのでしょうね😌

二の丸は本丸を囲むように配置されています😊
本丸の石垣に沿ってぐるりと回って行きましょう😌

二の丸西側をめぐっています😊
ここの石垣もいいですねぇ😌

こちらは天守曲輪の下になるようです😊
この上に多門櫓が建っていたのですね😌

この石垣の反りもいいですねぇ😊
奥に見えてきたのは備中櫓ですね😌

二の丸の南側に出て表中門から三の丸に下りてきました😊
三の丸の西側をめぐっていなかったのでそちらへ行きました😌
ここの部分は石垣がなかったのですが、崩落してしまったのか、取り壊されてしまったのかはわかりませんでした😞
在りし日のお城はここも石垣だったのでしょうね😌

三の丸から見上げる二の丸の石垣も立派に残っています😌

どこまでも続く石垣は圧巻でした😌

最後に三の丸の1番北にある裏下門に続く石段を見て津山城のお城めぐりを終えたいと思います😊
津山城には建造物は残っていませんが、かつて存在していた櫓や門を彷彿させることのできる立派な石垣が残っていました😌
在りし日のお城の姿を想像できる素晴らしい城跡でしたね😊
またいつか、今度は桜の時期に訪れたいと思います😊

それではまた次のお城めぐりでお会いしましょう😌
こんちゃんがお送りしました😊

津山城跡・2(2022年11月)

2023年01月05日 | こんちゃんのお城めぐり
引き続きこんちゃんがお送りします😌
二の丸から本丸に向かって本丸の石垣の真下を歩いてきた所を振り返ってみました😃
本丸の石垣の上には長局や到来櫓、この辺りには切手門があったようです😌

前回表中門から右手に上がって見た辰巳櫓の石垣の上にきたようです😊
ここから城東の眺めがとてもよかったです😃

こちらも櫓台のようです😊
包(鼓)櫓だと思うのですが、合ってますかね😌

そしていよいよ表鉄門を通って本丸へ入ります😊
ここの門も立派だったのでしょうね😌

本丸に入るとまず目に入ったのは、石垣修復工事中の看板と立ち入り禁止区域でした😊
これからもずっとこの石垣を護るためには修復は必要ですからね😌
またいつかおじゃました時にめぐらせていただきます😃

こちらが本丸ですね😃
御殿が建っていたそうです😌

南側、長局のあった場所には藤棚がありました😊

そして藤棚の奥に、備中櫓がありました😊
慶長9年(1604年)に森忠政が津山城の築城を開始してから400年目の節目である平成16年(2004年)、備中櫓の復元整備が行われたそうです😌

内部は御殿建築の仕上げとなっていました😊
奥向御殿の更に奥という場所に位置し、なおかつ御殿の一部として機能していたためだからみたいです😌

このことからは、備中櫓が藩主あるいはその家族という限られた人物のための空間であったことが推定されるそうです😌
また、通常の櫓では希な全室畳敷、天井張りという構造だったそうです😊

備中櫓を出て五番門から天守台へ向かいます😊
こんなに細い路地のような所にも門が建っていたのですね😌

この辺りの石垣は発掘調査後に整備されたもののようです😌

天守曲輪に建つ、天守台です😃
とてもきれいです😊
修復したのでしょうか😌

天守台の上に登れるみたいです😊
行ってみましょう😌

左側の石垣にハートの石があるそうです😊
見つけられましたか?😌

かつてここには五層の層塔型と呼ばれる天守が建っていたのですね😌
高さは石垣を除いて約22mで、一般的な五層の天守としては最大規模のものだったそうです😌

天守台の説明石碑には、在りし日の津山城の写真が載っていました😌
明治7年から8年(1874~75年)にかけて取り壊され石垣を残すのみとなってしまったそうです💦
なんて勿体無いことをしてしまったのでしょう😞

でもありのままの石垣だけの城跡も、ワタシは好きです😌
ここのお城のように復元は最小限が良いかと思います😊

天守台からは、城西側の津山の町がとてもよく見えました😊

次回へ続きます😊
もう少しお付き合いください😌

津山城跡・1(2022年11月)

2023年01月05日 | こんちゃんのお城めぐり
おはようございます、こんちゃんです😃
ワタシは津山市にある津山城(鶴山公園)入口にいます😊
森家4代、松平家9代にわたる藩主の居城であった津山城は、明治7、8年の取り壊しを経て城跡になった現在も、国指定の史跡として津山のまちを見守っているそうです😌
建物こそ残っていないそうですが、ほぼ全ての敷地が保存されている城跡は非常に貴重で、歴史的価値が大きいそうです😌
また、往時の姿をよくとどめた石垣が見事なものらしく、とても楽しみです😃
それでは始めましょう😊
第118回こんちゃんのお城めぐり「津山城跡」です😌

目の前に見えてきたのは三の丸の石垣のようです😃
確かに見事な石垣が立派に残っています😊

石垣の前には「史跡 津山城跡」の石碑と「忘れ去られた石」がありました😊
いい場所に建っている石碑ですねぇ😌
はっ😲

シュタッ🐾(石碑から忘れ去られた石に跳び移った足音😅)
この石、すごい矢穴跡が残っています❗
平成10年の台風10号通過後、津山市大谷の石山登山道近くの谷川で、津山城築城時に切り出されたと思われるこの石が見つかったそうです😌
石の重さは約2.3t、近くにある「津山城石切り場跡」にある矢穴と同じ大きさのものが石の上下に計9ヶ所残っているそうです😃
平成16年3月に谷川から引き上げられ、5月の津山城築城400年記念事業「津山歴史時代絵巻~築城大石曳き~」で市内中心部を約400m曳かれた後、津山城跡近くに届けられここに今あるみたいです😊
そうですか、そのような物語がこの石にはあったのですね😌

周りを見上げてみると矢穴跡のある石垣が沢山見えています😃
これらの石も同じ場所から運ばれていたのでしょうか😌
築城当時の様子が思い浮かびます😌

入口近くに森忠政公の銅像がありました😊
本能寺の変で非運の最期を遂げた森蘭丸の弟で、美濃金山城で生まれたそうです😌
天正12年(1584年)兄長可の戦死後家督を継ぎ、豊臣秀吉に仕えて金山7万石を与えられたそうです😌
のち徳川家康に仕え、慶長5年(1600年)信濃 川中島13万7千石、同8年美作国一円18万6500石を与えられ津山に入封、翌9年より津山城の築城に着手、また城下の町づくりを始め、現在の津山の基をなした人物なんだそうです😌

表門の冠木門手前にも立派な「史跡 津山城跡」の石碑がありました😊
大きくてトップに立てないのが残念です😌

表門を入った所にある曲輪です😊
2方向に石段がありました😊
まずは正面の石段を上がってゆきます😌

石段を上がり振り返ると、お城全体が見えてきました😲
石垣が何段にも積み重ねられているように見えます😃
津山城はこんなに立派な石垣が残っているお城だったのですね😊
知りませんでした😌
勉強不足ですみません💦

こちらは櫓台の石垣みたいです😊
玉櫓でしょうか😌

三の丸から本丸方面を見上げています😃
二の丸の石垣、本丸の石垣が見えています😊
ステキです😌

二の丸へは表中門から上がってゆくのですが、すごく幅の広い石段です😃
今は門は残っていませんが、さぞかし立派な門が建っていたのでしょうね😊

三の丸にあった津山城(鶴山公園)の看板の前で記念撮影しました😊
春には約千本の桜が咲き乱れ、西日本随一の桜の名所として多くの人がお花見に訪れるそうですよ😌
ピースくん「いいねお花見🌸🍶✨
きっと屋台出るよね~😋」
ぺろちゃん「いいでしゅね~😋」
ピース氏もぺろ氏もお城めぐりに集中していただきたいものです😒

表中門右手の石垣は複雑ですねぇ😊

右手に上がってみましょう😌

見付櫓のあった場所からの眺めです😊
本丸に復元された「備中櫓」が見えました😌

辰巳櫓の石垣だと思います😊
この反りかっこいいですね😃

表中門から左に曲がって二の丸へゆきます😊
「備中櫓」がよく見えますね😃
本丸から南に張り出した石垣上に建てられた櫓であり、城下からの景観も含め、城内で天守に次ぐシンボル性の高い建造物であったと推定されているそうです😌

四足門がここにあったそうです😌
大手の二の丸の入口にあった門で、廃城後の明治7年に中山神社の神門として移築されたそうです😊

四足門を過ぎて二の丸に入るとUターンするように180度向きを変えて本丸を目指します😌
今は石垣だけですが、櫓や門、塀などで迷路のようであったでしょうね😅

お城めぐりはまだまだ続きますよ😃