おでかけ大好き!ピースくん

ぼくピースくんが色んな所に遊びに行った写真を発表しま~す!

徳島県松茂町のマンホールカード(2019年2月)

2024年09月29日 | よっちのマンホールカード集め
2019年2月27日(水)
よっちでぇ〜す❗
徳島県でもマンホールカードをもらいに行きましたぁ〜😆

松茂町役場でぇ〜す😃

よっちもらいに行ってきまぁ〜す😆

カラーマンホールが展示されてまぁ〜す😃
こちらのカラーマンホールがカードになってるみたいでぇ〜す😊

もひとつカラーマンホールがありましたぁ~😃
農業集落排水事業用って書いてありましたぁ~😌

配布場所のカウンターには、「松茂係長」がいましたぁ〜😊
「松茂係長」は、松茂町のマスコットキャラクターで、月から下界を観察しているうちに松茂町の虜になってしまった月のうさぎなんだそうでぇ~す😃
松茂町を愛するあまり、耳が町の特産品であるだいこんへ、髪とヒゲが海苔へと変化しちゃったそうでぇ~す😌
自称「松茂係長」として、さつまいも色のスーツにちりめんじゃこのネクタイを締め、胸には町の花である松葉菊のバッチをつけていまぁ~す😊
愛用品は梨のキーホルダーが揺れるれんこんのバックと、町内で栽培される新種のねぎ「浜ねぎ」のスマホなんだそうでぇ~す😌

松茂係長〜よっちにマンホールカードくださいなぁ〜😆

マンホールカードをもらったあと、働いてるマンホール蓋も見てきましたぁ~😃
マンホールカードになってるデザインのマンホール蓋ですね~😊

農業集落排水事業用のデザインマンホール蓋も見つけましたぁ~😆

こちらがもらってきたマンホールカードでぇ〜す😃

松茂町のシンボルマーク「マッピー」と町の花「松葉菊」のデザイン蓋でぇ〜す😃
愛称の「マッピー」は、松茂の「マッ」、ハッピーの「ピー」を組み合わせて生まれたそうでぇ~す😌

松茂町には、第13弾の2020年12/17から配布開始されたマンホールカードもありまぁ~す😆
配布場所のカウンターにいた「松茂係長」のデザインマンホール蓋が出来て、マンホールカードになったんですねぇ〜😃
こちらは、2023年1月、香川県に遊びに行った時、徳島県まで遊びに行ってもらってきていまぁ~す😊

今切川河口堰のカード(2019年2月)

2024年09月29日 | コダのダムカード集め
2019年2月27日(水)
オイラコダクワ😊
徳島旅行最終日のトップバッターはオイラクワよ😃
独立行政法人水資源機構 旧吉野川河口堰管理所に来たクワ😌

旧吉野川河口堰管理所では2つのダム(堰)カードを配布しているそうクワよ😊
オイラ貰いに行ってくるクワ😌

管理所の目の前にあるのは、今切川河口堰クワ😊

総延長(水門部)193.3mクワ😌
天端は車で走れたクワよ😊

河口堰は、河口付近の水資源を有効利用するために開発した事業の一つであり、「旧吉野川河口堰」「今切川河口堰」の2つを完成させたそうクワよ😃

船が通行する「閘門」クワ😊
船が通るとこ見てみたかったクワなぁ😌

上流側から見た河口堰クワ😊
河口堰により水道用水及び工業用水の取水の安定を図っているそうクワ😌
農業用水にも利用されているそうクワよ😊

こちらが貰ってきたダム(堰)カードクワ😊
ダム(堰)の目的は、FNWIで、洪水調節、流水の正常な機能の維持、水道用水、工業用水クワな😌

吉野川水系今切川にある、1974年完成の可動堰クワ😊

そしてこちらでも「天皇陛下御在位三十年記念」ダム(堰)カードを配布していたクワ😊
通常バージョンと違う、とっても美しい写真だったクワなぁ😌

そうゆえば、旧吉野川河口堰管理所前にあった説明板に
「四国山地を貫く河川「吉野川」は、源流を高知県吾川郡瓶ヶ森に発し、古くから四国三郎の愛称で知られ、利根川の坂東太郎、筑後川の筑紫次郎と並び称される流路延長194km、流域面積3,750k㎡の大河川です」
と書いてあったクワ😌
オイラ坂東太郎と四国三郎は知ってたクワけど、筑紫次郎って呼び方があるのは知らなかったクワなぁ😊
太郎と三郎がいるから、やっぱり次郎もいたクワね😃