ハングル;教え、そして学ぶ

日々ハングル(韓国、朝鮮語)を教えながら感じること、韓国ドラマでみる名言。

ノーベル文学賞受賞者の本のこと

2024-10-11 22:25:37 | 韓国文学 読書
またまた間が空きました。その間、書きたいことはいろいろあったのですが。

最近の話では、保護猫活動。今4匹の猫のお世話をしています。やっとスマホデビューしたこと。家庭菜園と鹿の被害を書いたエッセイが、今週水曜日に毎日新聞の地方版に掲載されたことなど。

昨日、韓国の作家はん・がんのノーベル文学賞受賞のニュースに接しました。
昨日のニュースでは詳細がわからないので、今日、 KBS の午後9時のニュースを見ました。
本屋に買い求める人が殺到しているそうです。日本でも東京のチェッコリという本屋に注文が殺到しているそうですね。

代表的な「菜食主義者」、「少年が来る」の翻訳本は数年前に読みましたが、「別れを告げない」という本も代表作だということは知りませんでした。

「少年が来る」は1980年に光州であったことをもとに書かれた本で、読んでいるとき怖かったことを覚えています。今日のニュースで主人公の元になった人の名前を知りました。「別れを告げない」も済州島であった悲惨な実際の話をもとにしているそうなので、読めそうにありません。

けれど、「ギリシャ語の時間」という本は読みやすく面白かったです。そして「すべての白いものたち」は原文を読みましたが、とても詩的で美しい文章でした。彼女は詩人でもあるそうです。

今日はこれくらいにします







「ようこそヒュナム洞書店へ」読みました

2024-06-09 12:12:54 | 韓国文学 読書
久々に韓国の小説を読みました。本屋大賞翻訳部門の賞を取った作品だということ、翻訳者が牧野美香さんだということで図書館にリクエスト。
牧野さんは、第1回の翻訳コンクールで最優秀賞を受賞後、精力的に翻訳活動をされている方です。

350ページほどの長編で、ほぼ町の本屋を舞台にした物語。展開も緩やかなこともありゆっくり読んでいましたが、中盤くらいから主人公のヨンジュの過去が明らかになり、そのあとは一気に読み進めました。この小説は韓国で25万部以上のベストセラーで、すでに版権が世界20ヶ国以上の国に輸出されているとのこと。

主人公ヨンジュは30代の女性。会社を辞め本屋を立ち上げた。何らかの事情を抱える青年、主婦、高校生らが書店に集い交流を深めていく話。エッセイストだった作家の淡々とした筆致。対話を通じた心理描写に重きを置いた小説に思えた。

今月末、オンラインでこの小説の読書会があるようなので、参加してみようと思っています。


一夜にしてイノシシに

2024-05-15 21:58:45 | 家庭菜園
今朝、庭に出てショック……。

花も咲き、収穫を楽しみにしていたじゃがいもが全部掘られていました。庭の隅にある小さな畑の3カ所に、孫に植えてもらったじゃがいも。

ネットで囲いもしているのに入り、じゃがいもだけ掘り起こしていました。にんにくと玉ねぎは無事。

何ヵ月も鹿の被害に見舞われ、最近、やっと落ち着いたと思っていた矢先の出来事です。
庭に残された足跡が鹿の足跡と違います。

ほくほくの新じゃがを食べる楽しみを奪われ、がっかりの朝でした。









翻訳コンクールの応募を終えて二カ月

2024-04-18 16:06:52 | 翻訳

 ずいぶん間が空いてしまいました。もともと年に3回ぐらいの投稿でしたが、今年はまだ一度も投稿していませんでした。

 韓国文学の翻訳コンクールに応募するために去年の8月から毎日少しずつ作業し、1 月の末にやっと提出しました。2作品70ページでなかなか大変でしたが、老体にムチ打ち(?)やり遂げました。
 
訳したのは「偶像の涙」「私たちが夏に食べるもの」

 その後ブログを更新しようと思っていたのですが、延び延びに。今年は、翻訳に挑戦するのはやめようと思い、その間できなかった片付けや掃除をしているのですが、少し物足りなさを感じます。それでも最近は、アスパラの収穫やら種まきに楽しみを見出しています。

季節は一気に冬から初夏へ。今日はドウダンツツジの花の写真を撮りました。
(これは去年撮った写真ですが)



少し古い写真もありますが……。




綿の花です






今年いちばん美味しかったもの

2023-10-07 21:40:21 | ペット(猫)
半年ぶりの投稿になってしまいました。
その間、相変わらず小説翻訳の学びを続けていました。
オンライン教室でたくさんの学びを得、初めて翻訳企画書というものを作ってみたり、日本語能力を高めるために読書をしたり、公募に臨んだりと、そんな日々を過ごしてきました。

そんな中、今年も小さな菜園の野菜、庭のイチジクを美味しく頂きました。
もぎたてのイチジクを少し冷蔵庫で冷やして食べましたが、これが今年いちばん美味しかったです。残り3ヵ月ありますが、たぶん……。




何十年前に植えられたのかもわからない庭のイチジクの木。


母が生前、もいでくれていたのですが、少し固かった記憶があります。それもここ20年ほどは実がなることがなかったのです。鹿さんの好物のようで、毎年枝を食べられていましたが、去年からその被害を免れ、とろけるおいしさのイチジクを食べられるようになったのです。毎朝、食べどきの実を収穫するのが楽しみでした。
これは去年のイチジク


イチジクは韓国語でムファガ(無花果)と言いますが、実の部分が花なのだとテレビで知りました。



この歳になり、よく思うようになりました。この家で毎年、おいしいイチジクやアスパラガスを待つこと、庭に出て日差しを浴び、緑の木々を目にすること、それが幸せだと。古館さんも言っていましたが、生きているだけで幸せだと。

直近のネコちゃん

勉強をしていると邪魔をしに来ました




















春を感じる草花

2023-04-10 23:30:25 | 自然
今年の春は、どの花も例年より一週間以上早く咲き、そしてもう散りました。


ユスラウメの花です

そんな中、長く咲いている野の花。
私の好きな花はこれ。



今年初めて名前を知りました。オオイヌノフグリというそうですが、愛らしい姿には少し不似合いかも……。以前はどこでも見られた花でしたが、田舎でも田畑が減って数も少なくなった気がします。

そんな時、病院の近くで春の草花、たんぽぽ、ナヅナ、ホトケノザが一堂に会している(?)のを見つけて嬉しくなり、写真を撮りました。




ナズナだけ撮りました。別名ぺんぺん草。白い花が実になった時鳴らして遊んだものです。



この近くに生えていたクローバを見つけた時も嬉しかったです。

子どもの頃から見ていた草花たち。今年は特に喜びを感じました。
今年見られなかったのはレンゲとつくし。少し寂しいなっていう感じです。

新しく始まった朝ドラ、一つ一つ名前をつけていった植物学者の話だそうで、楽しみです。

全国通訳案内士資格を更新しました

2023-02-03 20:24:51 | 学び・韓国語
今年もはや一ヵ月が過ぎました。


新年は学びでスタートしました。

23年前に国家資格である通訳ガイドを取得しましたが、その後、法律が改正され、誰でもガイドができるように変わりました。それとともに、それまでの「通訳ガイド」の呼称が「全国通訳案内士」に変更され、5年に一度講習を受けることが義務化されました。
私の場合、その期限が1月3日と気づき、あたふたと2日からオンラインで6時間ほどの講習と簡単な試験を受け、ぎりぎり間に合いました。
通訳案内士として活動する予定も体力もないのですが、勝手に名乗るわけにもいかないと思い、更新した次第です。

そして、1月11日からは週一回の翻訳教室にオンラインで参加しています。若い人に混じって翻訳の宿題も頑張っています。残すところ2回になりました。学びの多い充実した日々です。

猫ちゃんも、そんな私を見守っています(?)

雪の日、外に出た猫ちゃんです


青唐辛子の食べ方6―8とおり

2022-10-14 10:25:11 | ペット(猫)
長かった夏、やっと訪れた爽やかな秋
夏野菜はすっかり姿を隠したのに
今頃ですが、青唐辛子の話です

青唐辛子(プッコチュ)が食べたくて毎年種から育てています
この夏も2、3ヵ月程堪能しました

初物の楽しみは、生のまま味噌をつけて食べること

次は常備菜として味噌に漬けます
冷凍庫で保存しておくと一年中食べられます



そういえばと思いつき、みじん切りを入れて、ケランチム(鶏卵蒸し)
を久々に作りました



また、みじん切りはチヂミにを入れると一段と味が良くなりますよ

唐辛子の葉っぱをときどき摘んではナムルにして食べました
(ピーマンの葉っぱでも大丈夫ですよ)



そして、唐辛子を片付ける時は、オモニの世代がしていたのを真似て、小さいのも全部収穫し、縦に切ったあと、小麦粉をまぶして蒸し、ヤンニョムをつけて食べました。
これが、つるんとした食感で美味なのです






青唐辛子は、冷凍保存して一年中使えます。魚の煮物に使ったり、スープの仕上げに入れると味良し、彩り良し。

二世までは確実につがれてきた青唐辛子(プッコチュ)の食文化
脈々と継がれて欲しいのですが、子どもたちは辛いのが(特に味噌漬け)苦手なようで…




夏の朝のルーティンが終わって

2022-08-31 22:11:52 | 花、そして野菜たち
8月も今日で終わりです。
一年の三分の二があっという間に過ぎました。

暑くて長い夏です。私の住んでいるところでは、3日前、一日だけ30度を切り、昼間も秋を感じることができました。ですが、また30度越え。この夏、毎日気温をチェックしていましたが、一ヵ月以上真夏日続きです。

今年の夏、毎日欠かさなかった私の朝のルーティン。
起きてすぐ庭に出て、まず鹿の足跡をチェックし、2、3個ある小さな菜園を見てまわります。
今年は鹿の被害はありませんでした。6月の末から毎日、トマト(1~3個)。途中からオクラも毎日。ときどきキュウリ、ナス、青唐辛子、小玉スイカ。
トマトとオクラのサラダを毎日いただいたためか、暑い夏を乗り越えることができました。


トマトの収穫も終わり、オクラの花も終わろうとしています。


こちらはハイビスカスの花



小玉スイカのつるを片付けるとき、思いがけないところに一つありました。とっても得した気分。ちょうどいい熟れ具合でした。来年は種から育ててみようかと、種を取っておくことに。





ここ最近は庭に出ても収穫するものがなくなり、寂しくなりました。この夏の朝のルーティンが、いかに楽しいことだったのかと気づかされました。

玉ネギ、ニンニクを植えるまでの間、少し畑を休ませてあげましよう。

今日は、プランターに種を播く準備をしました。

おまけ

今年初めて作ったシソのジュース


おまけのアスパラガス


一カ月余り、毎日食べたアスパラガス

2022-05-24 20:55:20 | 花、そして野菜たち
テレビで毎日見ない日がないほどだったアスパラガス。
旬も過ぎたようですね。

買って食べるには少し高価な野菜だと思いますが、採れたての新鮮なアスパラガスを
毎日食べることが出来ました。
4月10日ごろから5月中旬まで、一日3~4本は。




食べても食べても飽きませんでした。

十年ほど前、何の知識もなく、苗から(種から?)育て、毎年、針のような細いアスパラガスを見て嘆いていたのですが、
ある時、もみ殻とたい肥をかけて冬越しをすると良いということを教えてもらい、
その後はだんだん太くなりました。
今年は特に出来がよく、太くて大きいのも収穫出来ました。

畑が狭いので、使わなくなった火鉢やバケツにも植えています。
この火鉢では毎年いいのが出来ていましたが、今年はなぜか……



豚肉を巻いて焼いたり、ホイル焼きをしたり、いろいろ試しました。
最後は筍と一緒に味噌汁(バターを少し落として)も作りましたが、美味でした。

種から育てると根気が要りますが、発芽率も悪くないのでおすすめです。
栄養豊富で健康にも良く、食べ続けたおかげで実感しています。

来年のために残したアスパラガス、今はこんな感じです。