私設中禅寺研究所第1分室

大層な名前ですが、最近ド忘れが増えて、
忘備録代わりにつけてます。
昔はこんなことなかったのに。

まずは手始めに。

2021-08-09 | GSX250R
足に刺さるステップと高さのあるセパハンをどうにかしようという事で。


LEDISHUNのステップオフセットプレートを購入。
ブレーキホースの取り回しがギリなので
元位置から後方へのみとした。


感想として思ったほど楽にはならなかったし、スタンド蹴り出し用のパーツがシフトチェンジの邪魔になるが及第点。VTRから外したマルチステップがあるからそれで微調整しても良いかも。
続いてハンドルスペーサーを取ってハンドル位置を下げる予定だったが、工具が足りないので次回に持ち越し。


かわりにチョイノリ用ヘルメットホルダーの取り付けを行う。


現車にはエンデュランスのリアキャリアが既に装着されているのでパイプ部分にねじ止めするだけなので簡単です。
今後スプロケやマフラーの交換も考えているがノーマルの乗り味を少し味わってからでも遅くないかな。

行くぞペガス

2021-08-08 | GSX250R
ペガサスでなくペガスな。念のため。

ニューマシンを本日受領して来た。
スズキのGSX250R 2020年モデル エクスターカラーである。走行3500km
中古車だが乗り出し50マンだった。
下取り有りでこの値段だと新車と変わらんと思うが、キャリアなどの装備が付いていたので納得はしている。

しかしベースとなったGSRシリーズは酷いデザインで見るのも嫌だったがGSXになってすっかり美人になった。
エンジンは今どきSOHCでたかだか24psというガッカリ数値。
以前に試乗した時の印象でも出足こそ威勢がいいが回すと残念だった。
にもかかわらず、ユーザーレビューは軒並み高評価という違和感。
これはきっとカタログ数値には現れない良さがあるのに違いない。
燃費の良さは確実なことからツアラーとしての適正が高いことは想像が付く。
弄りがいのあるオモチャと考えてダメならまた乗り換えてもいいや。
実際乗って試してみようと思う。

アンダーカウルの話

2021-08-07 | VTR250
オクに出すことも考えたが発送が面倒なので付けたまま放出したホンダ純正オプションのアンダーカウルですが。

メーカー製だけあって取り付け方とかステーの形とか流石と思いました。
今はもう入手できませんが、
記録として挙げておきます。










愛着とは

2021-07-18 | VTR250
初期型(1998年式)の相棒にも相応ヤレが来ている。修理か、乗換か?

フロントフォークからオイル漏れてきてるし、修理を外注するとかなり待たされる状況。
直して他がまたダメになる事も想定すると乗り換えも検討せねばなるまい。
近隣の中古バイクを物色したところ目ぼしい機体が2台見つかった。

1台はgsx250r。2020年式3500km。
キャリア、ヒートグリップ付き。

2台目はMT-25。2019年式?正立フォーク。2400km。
スマホホルダー、USB電源、スライダー付き。
用途を考えるとGSXだが、VTRより非力になるのは頂けない。
以前試乗した時出足こそ良いが、回してパワーが出ないのが不満だった。
ネット情報ではスプロケやマフラー交換で幾らかマシになるというので、早々にいじるのも手ではある。
丸目のネイキッドでダブルシートのバイクって国産では無くなったよなぁ。


スカイアクティブX試乗

2021-04-25 | クルマ
アテンザの6か月点検中にMAZDA3に試乗した。以前はアクセラ、もっと以前はファミリアのセグメントだ。

スタイルはハッチバックの方が好きだけどセダンの方が大きくは見える。
アテンザと比較するとロードノイズや路面の突き上げショックが大きいのは車格の違いか?

2リッターのガソリンエンジン。燃料はレギュラー仕様。スーパーチャージャー過給。加速はノーマルモードではかなりマイルド。スポーツモードにするとかなりキビキビ走るが、ローギアで引っ張る感じなので今度はエンジンノイズが気になってしまう。

幸いパドルシフトは触りやすくなったのでコッチを積極的に操作していった方が気持ちいいかも知れない。

ナビ画面が大きいのは良いが欲を言えば横長よりも進行方向に長い縦長にして欲しい。

何気にセンターコンソールにHDMIの口があるのが良いな。プレイヤーとか繋げるのかな?
結局スカイアクティブXは今のところ代替えにはし難い印象だな。


近頃きになるグレー。

2020-10-17 | Weblog
街で見かけるグレーのクルマやバイク。むかしには無かった色で凄く新鮮に感じる。

マツダはポリメタルグレー
ジープはアンヴィルグレー

BMWモトラッドでもカタラノグレーというのがある。


ヘルメットもね。
数年したら古く感じるだろうけど、今なら有だなぁ。
そう言えばフィアットのこのお尻、じゃなかったグレーも良いよなぁ。テックハウスグレーというのだったかな。



ヘルメット更新

2020-10-04 | バイク用品



長年愛用してきたショウエイのJフォース2がかなり傷んできたので新しいメットを買いました。
なかなか気に入ったカラーのモノが無いなかようやく決めたのがコレ。
WINSヘルメットのGフォースSS
ジェットヘルでありながら、チンガード?フェイスガード?が追加装着できるのも面白い。

イメージとしてはBMWやNOLANのヘルメットに近いかも知れない。フルフェイスの視界の狭さが嫌いなのでコレらはスクリーン部が広くて良い。
さて本日初めて装着して走ってみたところ、フェイスガードは、鼻部分に常にゴム製のブレスガードが触れていて気持ち悪い。
またヘルメット下部の布製チンガードもすぐに取れてしまいそうで心許ない。
これならフルフェイスかシステムヘルメットを買った方がむしろ快適かも知れず、
非常時用と割り切って普段は使わない事になるだろう。







ヘルメット全体の作りとしても少々安っぽい。
速度によると思うが風による振動がでる。
やっぱり2流メーカーという事なのかなぁ。
 


今年のベスト写真

2019-12-30 | VTR250



Instagramのベストナインに選ばれたコレは好きだな。
真夏の夜走りで濃霧のため横川SAに避難したところだけどカッコよく撮れてた。

燃料計が欲しい。できればシフトインジケーターも。

2019-08-16 | VTR250
いやはやまたしてもガス欠でJAFのお世話になってしまった。

原因はガソリン残量の計算ミスだが、地図もなしに走って道を間違えたせいもある。
うちのVTR250は98年式で走行距離は3万キロ。
年式の割には走ってない方だと思うが、
むかしのバイクは燃料計など付いてないのが当たり前だったし、傾けて走るから信用度は低いと思って長らくその必要性を感じた事はなかった。
VTRの場合、タンク容量は13リットル。下道であれば、リッターあたり25キロ前後走るので、300キロ越えたあたりで給油する事にしている。
ところが、高速道路を走ると燃費が悪化して、リッター20キロ程度の燃費に落ち込んでしまう。
ETCを付ける前は緊急時しか高速を利用することは無かったが、付けて以後は安易に利用するように変わった。
そこで燃料計算に狂いが生じてくる訳です。
今回は佐久から諏訪に抜ける山道でしたが、
リザーブの容量は知らないけれど、実際山中でリザーブに切り替えた所で時すでに遅かったと言うわけです。
JAFの人が言うには麓まで40kmほどあると言う事なので、
仮に携行缶を持っていたとしても500mlや1000ml程度の物では解決にならない。

500km以上の距離を走る場合2回の給油は必要という事を学習しましたね。
タンクの容量が大きくて燃費の良い車種、例えばスズキのGSX250Rは15L、Vストローム250は17Lでリッター30キロ走ると聞く。羨ましい限り。

座ろうハンドル。

2019-01-14 | VTR250


あまり良い比較画像が無かったが
先日のミーティングで他の人のVTRを見て羨ましくなったところ。
セパハンまでは思い切れないのでスワローハンドルに交換してみた。
1型のVTRはその後のモデルよりもハンドルは低めと言われているが、スワローを乗ってみた感じはかなり下がってる印象。

昔乗ってたTZR50はセパレートだったので、それに近くなった感触かな。懐かしい。
腰痛くなる程の前屈みでは無いがつい攻めてみたくなるポジションではあり、腕で体重支えると辛いのでゆっくり走るのが少し苦手になる姿勢。
ひとしきり試運転の後、後日、思い直してタレ角をやや上に向けてマイルドにした。歳だなぁ。

そんな時期、タコメーターのバックライトとバーグラーアラームが点かなくなった。
後付けのミニタコメーターは電球交換不能の商品なので、ハンドル交換で配線に無理がかかっての断線か?
またはそもそも古いので部品の寿命が尽きたのか?
或いは冬なのでバッテリーの電圧が低下したための動作不良なのか?

バッテリーを交換したのはいつだったろう?
2017年の7月にブログに上げてるので、まだ2年経ってないな。もっと保って欲しい所だ。
今回初めてリチウムイオンバッテリーを導入しているのだが、従来の鉛バッテリーの方が粘り強かった様に思う。
暖かくなったら回復するのだろうか?