もう随分と前のことに思えますが、新写真システムといわれて
華々しく登場した
APS。あなたは覚えていますか?
って、まあ結構現役で残ってるし、写真付きフィルムなんてものの
中に入ってるのは大概これなのではないでしょうか。
三角と丸と組み合わせた様なマークがついてますよね。
私はあの「写る○です」とかって嫌いなので使いませんが。
カートリッジ式のケース(
パトローネ)や
本体のダウンサイジングにも貢献して
一時はかなり注目されたのではないかと思います。
でもあっという間にデジカメが普及したのと
画質が通常の
35mmフィルムに劣るので
大ヒットにまでは至りませんでした。
そもそもフィルム(銀塩)界においては大きさこそ正義な
風潮がありまして、というか実際に印画紙へと
転写する以上、もとのフィルムのサイズが大きいほうが
引伸ばす倍率が低くすむのは道理です。
したがってAPS(23.4×16.7mm)のサイズを使うより
一辺が6cmあるブローニー判や4インチ×5インチサイズの大判
を使った方がいい、というかエライということになります。
ここで話は変わりますが、最近大いに普及してきた感のあるデジタル一眼レフ。
で、これの撮影素子(CCD)は実はAPSと同じサイズのものが多いのです。
しかも一眼レフというからにはレンズが交換できます。
まして、カメラメーカーが出しているものであれば、過去に自社で出していた
フィルムカメラのレンズとも互換性を持たせています。
しかし、ここで問題となるのが焦点距離というヤツです。
なんと映像を受ける側(フィルム、CCD)が小さくなると同じレンズを
使っても長くなってしまうのです。(表現が難しいですね)
たとえば、28ミリのレンズで撮ったのに35ミリの範囲しか写らない。
みたいなことです。
だったら、最初からAPSサイズ用にレンズを作ればいいじゃないか
と思いますよね。確かに最近出ているデジイチ用のものは問題ないようです。
でも待ってください。ここでタイトルに戻ります。
かつては、APSにも一眼レフがあったのです。
CANONからIXY、NIKONからはプロネアなんてのが出てました。
しかも今コレが中古市場に流れています。(実は推測)
幸いレンズマウントも共通だったようですし、
これを中古で手に入れて、レンズをデジタルのボディにつければ
見事にシステムのできあがり、(本体は不要)
あれっ、ここまで読み返してみて気がついたのですが、
これって全然APSを見直してることにならないじゃないですか。(自爆)
まいいっか、ではでは。