














ともあれ2時間、楽しんでもらえて何よりだす
ともあれ2時間、楽しんでもらえて何よりだす
1月は会費を集金して、担当する月をお知らせ
で、あとはお決まりだけど近況報告と今年の抱負を含めてのフリートーク
参加は6名でした
*母が脳梗塞になりリハビリ次第で、その後は家か施設にということだが、本人は家に帰りたい模様。
*夫がパーキンソン病と診断されたが、現在のところは日常生活に支障なく、薬物療法となる模様。
*スクエアダンスが取り上げられたので見たドラマ「海の見えるダイヤモンド」にハマった。ドラマをきっかけに広まるといいなと思う。
このドラマめっちゃよかったらしく、私ともう1人以外全員が感動しとりました
Tverでは1~3話と9、10話しかやってないんよね~見ればよかったよ
*92歳の認知症の母の見守りをしてる
*親の介護をこの先どうするか~を兄と相談する必要があるが、兄夫婦が親からお金を借りていて、親の貯蓄がどんどん減っている。この先の介護の資金が心配。
*なかなか会いに行けなかった遠方の友達が去年亡くなっていたのを、ご主人からの寒中見舞いで知った。
やりたい事をやれる時にやっておこう~に加えて、会いたい人には会える時に会っておこうも肝に銘じたいと思う。
*骨粗しょう症と診断されてから、薬や注射で治療中なので、今年も引き続き体をいたわりたいと思う。
*介護も大切だが、自分優先で楽しめるものを見つけたい。
*和歌山の世界遺産花の巌神社でおみくじを引いたら、「今年は一日一日を大切に穏やかに生きていることを幸せに感じることでしょう」とあり、自分が常日頃思っていたことが書かれてあったので嬉しかった。
*大阪の裁判員制度の裁判員候補に選ばれたが、母の介護を理由に断った。
他に宝くじ、サンドウィッチマンの病院ラジオの話題が出た。
30代40代だったメンバーももう50代、60代
90歳を超える親を抱えるようになってくると、介護がのしかかってくる
メンバーは16名いるけれど、介護が理由で参加できない人も増えてきた
今年はそろそろ外で活動してもいいよねって話になって、春と秋にはお出かけしよう、忘年会もお店でやってもいいかも~ってことになってるんで、毎日介護で大変だろうけど、少し息抜きのつもりでサークルに参加してくれたらいいな
そういう自分もいつまで健康でいられるかわからない
いつまでもスポクラのスタジオで踊れるわけじゃない
そんな話をすると「まだまだ若いのに~」と年上の人には笑われるけど
自分が健康でも、親がいつ寝たきりになるかもしれんし、旦那だってどうなるかわかんない
実際サークルでも旦那さんが不慮の事故で障害者になってる人もいる
心配しすぎるのもあかんしね~
何がどうなるかなんていくら考えてもわからんしね
ま、明日は明日の風が吹く~です
先述のおみくじの言葉通り、
一日一日を大切に穏やかに生きていることを幸せに感じましょやね
私のブログを読んでくれて連絡くれた人
お互い子供がいない者同士
2017年5月に横浜で初めて会って意気投合して(⇒★)
2018年10月には夫婦で台湾に遊びに来てくれて(⇒★)
2020年11月に引っ越し先の静岡に訪ねて行って(⇒★)
でもそれから
コロナの間も明けてからも会わずで
毎年年賀状やメールで今年こそはお互い会いたいと言いながら、行く行く詐欺みたいな感じになっちゃって
2年ほど前から、年賀状で持病が悪化して寝たきりになりました~って知らせをもらってたのに
それでも行けずじまいで
で
昨日、旦那さんから訃報の寒中見舞いが届いた
なんで会いに行かなかったんだろう
死につながるほど悪くなってるなんて思わなくて
忙しさを理由に彼女に会ってあげられなかった事をすごく後悔する
会える人には会える時に会っておかないと
新年早々痛感した
初対面だったのに一気に打ち解けられるほど
笑顔が素敵だったKちゃんでした
もっと色々子なしライフについてお喋りしたかった
ご冥福をお祈り申し上げます
今年の締めくくり忘年会
今年も各自お弁当持ち寄ってのスタイルになった
参加者9名
去年は300円台のお弁当やったから、今年は千円越えでちょい奮発したで~
食べ終えてドリンク飲みながら、恒例の今年の振り返りをば~
*父を胃がんで亡くしたが、最後まで自分のことを考えてくれていた父だった
*母は91歳で自分が一人っ子なので一人で面倒をみないといけないが、楽しい事もある
*父が亡くなってから元気だった母まで病気になった
健康に一番気を遣っていた母なのにと思うと、先の事は分からないので好きなことを好きな時にするべきだと思う
*主人の父が亡くなった
東京に引っ越しする前に、野良猫を地域猫にすることが出来てよかった
猫を飼っているため災害時には避難所に行かないと決めているので、なかなか防災グッズを断捨離出来ない
*色々体の不調がでてきている
母の介護が大変なので、夜友達と食事するなど外出して自分の時間を外に作りたい
*去年ふくらはぎが痛いことがあったが、整体でいい先生に当たったので今年は健康で過ごすことが出来た
*母の介護を姉と二人でしている
吉野敏明さんのユーチューバーにはまっていて、4毒(小麦・砂糖・乳製品・植物油)を心掛けている
*人事異動したが、とてもいい先輩たちに恵まれて仕事をしている
*旦那がサイクリング中に車にはねられ、幸い軽傷だったがその治療の際に癌の疑いありとの所見を受け、結果(疑いなしとのこと)が分かるまで身内の死についていろいろ考えさせられた
*車や冷蔵庫が故障して、当たり前に「ある生活」から「ない生活」を経験してつくづく「ない」という生活に不自由さを感じた
などなど
もうこの歳だから、身内が亡くなったり、介護で縛られるなどそんな話が増えてきた
お父さん亡くした子の話で、そのお父さんの娘に対する想いに思わず泣けてしまった
私には子供はいないけど親はいるから、親が子を思う気持ちはなんか身に詰まされる
親が元気でいるおかげで好きな時に好きなことが出来る今の生活に感謝しないと・・
フリートークは
*数あるスーバー、どこがいい?
*男性の定年後はどんな生活を送るのか?また再就職するとしたらどんな仕事がいいか?
などなど
忘年会終わってから、スタッフだけで更にミニ忘年会
お寿司と和カフェという取り合わせのお店
日曜日でどこのお店も行列やったけど、ちょいお高めなせいかすんなり窓際一等席に座れた
おばちゃんトークで色々話が尽きない
もちろんスタッフの立場での話もちゃんとしたよ
ここ数年ずっと室内でのテーマ話やフリートークやったけど、そろそろコロナ前のスタイルに戻そうかと
お店で忘年会したり、いろんな所へ出かけて観光や体験してもええんちゃう?ってことで落ち着く
身内の死や介護やら直面しなあかん問題もあるし、自身の健康もそろそろ危うくなってくるけど
来年もみんな元気で集まれたらいいよね
10月まだまだ不安定に暑かったり寒かったり
自律神経乱れまくり、心の中モヤモヤしまくりな毎日
でも空は青くきれいやね~
さて今回のテーマは
「年金生活(老後)の過ごし方」
参加者は7名
まだバリバリ共働きしれる子もいれば、片方だけ働いてる子もいたり、夫婦そろって年金生活してる子もいたりで
ライフスタイルはバラバラやねんけど
理想も現実も含めて老後の過ごし方についてトークしてみた
*ウォーキングとラジオ体操をルーティン化するようにしてる
*フレイル予防に運動を無理なく続けて見たい
*高たんぱく質を中心に食事に気を付けていて、和食中心、小麦・糖・乳製品を控えている
*家の中にいるとストレスたまるので、なるべく外に出るように心がけている
*家の中で読書、YouTube
*塗り絵教室に通っていて、そこに来ている先輩の方の暮らしぶりに憧れる
*定年になって旦那に家事シェアの提案をしてみたら、洗い物や昼食作りなど担当してくれるようになったのはいいが、栄養バランスが考えられていて、反って自分の作る晩御飯がしょぼく見える
*週一でヨガ、公文ペン習字、整体などをやっている
*65歳まで働こうと思っていて、旦那が自由業なので家事をしてくれている
*仕事を辞めたら、将来は旦那と週3回ぐらいはどこかへ化粧して出かけたい
*現在もこの先もご近所と繋がりたいのでボランティアは続けていきたい
*10年後の運動の仕方を考えて、泳げるように水泳をはじめた
*人付き合いが下手な旦那なので、老後は友達を作ってほしい
*理想は規則正しい生活をして、長く働いていたい
*旦那と家事をうまく分担したいが、相手が褒め上手なので現状つい自分がやってしまっている
*旦那と共有する時間を増やしたいなどなど
フリートークは
*いかに老後の旦那に家事分担させるかのノウハウについて、
やはり褒めて褒めて褒めまくりその気にさせるのが一番~
*今はやりの推し活は老後を豊かにするし、女性ホルモンも満ちて健康にもいいんじゃないか~
*梅子さんのYouTube「年金トーク」が面白い~などなどでした
我が家もあと1年ちょいで旦那が老後生活に突入かもで
本人も模索して焦ってるんやろうけど、私も今のお気楽ライフスタイルが変わりそうで
はてさてどうなることやら~やで
でもこの日みんなの話を聞いてて、夫婦の問題
一生続く家事分担は大事やよなぁ~
しかもはじめが肝心やよなぁ~と
家事だけじゃなく、今後どこでどうやってお金を増やして使ってという財産管理も大事
延命治療を臨むのかどうか、老々介護になったらどうするのか健康問題も大事
話しなあかん事いっぱいやん
きっちりその日がきたら、今後のライフスタイルについてじっくり二人で腹割って話しあわなあかん
なんでも、友達は宿坊に泊まって話し合ったらしい
そや、場所変えてな
なるほど、そうしよそうしよ
8月はお休みで9月、この日の参加者は8名
テーマは「夏の思い出」
以下大体まとめてみた
*バレーボール、野球などのスポーツ観戦三昧でドーパミン出たかも
*クーラー効かせて家にこもりきり生活だった。昼寝やテレビ三昧だがTverにはまった。
*実家の墓じまいをした。お墓を残したい長男VS墓じまいしたい次男と自分で少しもめたがなんとか長男を説得した。
*要介護1になった母を連れて旅行に行けなくなったので、主人と二人で旅行したが、立山ハイキングで、トイレが近くなったり体力的にも自分自身の老いを感じた。
*母の認知症が進んできて、弟と二人で介護しているがストレスがたまっていて、ヘッドスパに行ってみたけどいまいちだった。ネットフリックス、インスタ、韓国ドラマ、snowmanにはまった。
*冷蔵庫が壊れて11日間届かなかったり、車の自損事故で3週間車なし生活を送ったが、それぞれない生活なりに新しい発見や経験もあった。
*週1回大阪城公園の野外でのたそがれコンサートに行くようになった。
*以前から念願だった丸坊主にした。
などなど
それにしても今回一番驚かされたのは、最後の「丸坊主にした」やったわ~
ウィッグつけてたから全然わからんかったけど、聞いたときは椅子から飛びあがりそうになった(笑)
以前から自分の髪質に相当悩んでたらしい。
髪の毛なかったら洗顔せっけんで頭も洗えそうやけど、顔と頭は脂が違うからちゃんと分けないとあかんらしい
知らんかったわぁ~
あとはいつものフリートーク
髪の毛つながりで男性のハゲについて~
なんであんなに旦那はハゲを気にするのかって話やら
ユニットバスは磁石が効くから、風呂椅子でもなんでも壁にかけて浮かせちゃえって話~
石鹸置きがヌルヌルになると悩んでる子にネットで調べて提案したり
折り畳みの風呂椅子があるよ~って話
通販TEMUの話
化粧品などの定期便を初回安いというのでポチったら、あとの解約が大変って話~
PayPayが便利やで~って話
色々話題が尽きず、でも色々ためになる話もあって今回も楽しかった
帰りに来年3月までの部屋を予約して終了
コロナ前はあちこち出かけてたけど、すっかり部屋の中での座談会が通常になっちゃったね~
参加できなかった他のみんなはどうしてるのかな~
そういう私も毎月参加できるわけではないけど、せめて忘年会は全員参加できたらいいね~
おまけ
一体こんな真夜中になんでこんなアクセス数になるのか、よくわかりましぇん
参加人数は10名
この日は関東に住んでる子が帰省しての参加もあって、お久しぶりに再会やった
テーマは「あなたの元気のもとは何ですか」
昨日のNHKあさイチのテーマはこれやったね~
「子供は?」と聞かれて「いません」と答えると、一瞬引かれてそのあと謝られるパターン
子なしあるある(笑)
相手が一瞬言葉につまる経験は、私も昔何回か経験あった
ペットがいるいないは誰にでも聞けるのに、どうしてそれが子供がいるいないになると、みんな口ごもるのか
確かにね〜 なんでだろうね〜
4人に1人が子供がいない人生
結婚して子供ができて孫ができて~が当たり前な形かもやけど
結婚しない人もいれば子供を持たない人もいて
子供もはじめから持ちたくない人もいれば、もちたくてももてなかった人もいる
ライフスタイルも多種多様になってきたし、男女の役割や区別もなくなってきてるこの時代
昭和の価値観をいつまでも当たり前とするのはもう終わりにした方がいいかも
まだまだ子供をもちたいと悩んでいる人がたくさんいるのも現実だけど
いない人生も自分次第でどうとでもなるし、幸せなこともいっぱいあるという事にも気づいてほしいなぁ
ますだ明美さんのコメント
子供は神様からの授かりもの、でも子供がいないことも神様からの授かりもの
同感です
30代、40代前半まではもがいたけど、50代、60代はなんとか私なりに楽しく幸せに生きてます
なんか久しぶりのサークル
毎月出席したいけど、他の予定もあってなかなか~です
今回は7名参加
今回のテーマの一つ目は
「クイズで学ぼう!社会保険」
社会保険の種類や説明を簡単にしてもらったあと、クイズ形式で出題〇か✕で回答した
なるへそ~っと思う事やら、そうなん⁈って驚くことやらいろいろで楽しく学ばせてもらった
テーマの二つ目は
「元気が出る曲、好きな曲」
*「ダンスホール」Mrs.Greenapple
いつだって大丈夫とか悲しいことは尽きないけれど幸せ数えてみるなどの歌詞が元気づけられる
*「アレアレアレ」森山良子
*「希望の轍」「彩り」ミスチル
*ユーミン全部
*「元気を出して」竹内まりあ
*「見上げてごらん夜の星を」坂本九
*「川の流れのように」美空ひばり
*「歌うたいのバラッド」斎藤和義
*「枯葉」
*「愛の花」あいみょん
*「愛は勝つ」KAN
*「時代」「地上の星」中島みゆき
*「君の瞳に恋してる」
*「スタンドバイミー」などなど
他にも
*テレビ番組でやってる昭和の唄を思いっきり声を出して歌う
*氷川きよしの唄に合わせて椅子体操している
*イベントでインドの曲に合わせて歌ったら、自分の美声に驚き尚且つすっきりした
*アルトリコーダー、二胡の音色を聴いてると癒される
などなど
みんなそれぞれ、自分を元気づけたり、癒したりする曲を持ってるんだなぁ~
先週の日曜日は高熱で寝込んでただけあって、すがすがしい日曜日だわ
でもまだ食欲がいまいち戻らず体重もどらず
でもマイナス2キロの肉はどっから落ちてん?ってなぐらい体形変わらずで
期待してたお腹も太もももはまだまだぽっこりふっくら健在やで(笑)
ブログネタがないなぁ~
あ、先の話だけど、NHKのあさイチが7月1日月曜日放送予定で
不妊を取り扱ってくれるそうな~
子供がいるいない、子供を持つ持たないなど一口に不妊といっても
そこに意思が絡んでくると人生多岐多様
時々NHKはこのテーマを取り上げてくれてるけど
さてさて今度はどんな切り口なんでしょか
楽しみです
この頃(といわずだいぶ前からやけど)、親が子供を虐待したり、殺したりと~
子供がいる=幸せでない事件が多くて
不妊に悩んでる立場からすると、当然到底理解できずで
この母親たちは、もし子供が出来なかったらやはり悩んでいたんだろかと思うと
人類、一度だけ逆転人生を味わうという決まりにしたら
世の中どうなるんやろなぁ~と思う今日この頃でございます
今月のテーマは「あなたはどっち?」
参加者は8名
2択問題を20個用意して、ルーレットアプリに従って当たった質問に答えてもらった
質問は以下の通り ( )内はその回答を選択した人数
回答がほぼ半分に別れた質問もあれば、全員一致な質問もあって、なかなか興味深かった
質問に関連した話の中で、ちなみに行ってよかった場所を聞いたら、白馬岳・ニューカレドニア・イギリス湖水地方・夏の北海道・クリスマスの沖縄・琵琶湖余呉湖の星空などがあがった
あと、星空の綺麗な阿智村は一度行ってみたいなど
だよね~私も一度満点の星空を見てみたい
それと
今度生まれ変わるなら
子供がほしいかそうでないか
8人中7人は「子供が欲しい」やったけど、1人だけ「子供はいらない」を選択した人の理由が面白かった
前世は村長の奥さんですごく子だくさんだった~と占いで言われたらしい
なので、子供はもう十分たくさん育てきったので、もう子供はいなくてもいいのだ~と
なるほど
輪廻転生~そう解釈すると、なんとなく自己肯定できそうな
ってことは
今度生まれ変わったら子育てでまためちゃ苦労するんかいな~わたし
あ~それやったら今のうち
現世でやりたいこと、やっとこやっとこ
能登の地震から約1か月
家族全員を亡くしましたという人達をテレビで見るたびに
当事者ではないけど、胸が締め付けられる
突然のお別れにどれだけ戸惑い無念だっただろう
親も歳を取っていずれはお見送りすることになるだろうし、兄弟姉妹も離れて暮らせばまた違う家族になる
子どもがいないと、血は繋がってないとはいえ
ホントの家族と呼べるのは旦那のみ
で、思った
そんなことはあってほしくないけど、いつ突然予告なしにお別れしないといけなくなるかもやから
ありがとうは今言っとこ・・と
で、訪台2日目、鍋を囲んでお酒も少々入ったら、日頃無口な旦那も饒舌になって
これからの過ごし方、お金の貯め方使い方、家のリフォームの事など結構いっぱい喋った
その勢いで、ちゃんと言っておいた
「今までありがとうね」
「これからもよろしくです」
ホントは「子供産めなくてごめんね」も言いたかったけど
それは言いにくくて言えなかった
でもいつかは言わないとね~
共働きやら単身赴任やらで、今までの二人の時間はそんなになかったけど
いずれ旦那も仕事を辞めると、二人の時間が長くなる
でもいつまで一緒にいられるかは誰にもわからない
おひとり様には慣れてるけど
ありがとうと言える相手がいる間はちゃんと言っとこ
癌で亡くなったお母さんも言える時間はたっぷりあったのに言えなかったから、
お父さんにも、そのうちちゃんと言わなきゃね
あ、その「そのうち」ってのがあかんねんなぁ
ついつい「いつかはね」ってなっちゃう
とりあえず日頃思ってることは先延ばしせず
照れるけど伝えたいことは今言っとこ