平成30年 靖国神社初詣
平成30年1月9日午後4時頃参拝してきました。
父の弟、海軍の潜水艦乗りで南方海域戦没、父の妹のご主人、中国戦線で戦没、この二人お祈りと家族のを安寧を祈ってきました。
その際の写真を10枚選定しましたので掲載します。
平成30年 靖国神社初詣
平成30年1月9日午後4時頃参拝してきました。
父の弟、海軍の潜水艦乗りで南方海域戦没、父の妹のご主人、中国戦線で戦没、この二人お祈りと家族のを安寧を祈ってきました。
その際の写真を10枚選定しましたので掲載します。
2016年・28年 初詣 28.1.10
< 湘南逗子 亀岡八幡宮 >
今年は、ぐずぐず先延ばし、本来であれば7日までが初詣とのこと。
1.10に、「湘南七福神巡り」の最初のお寺にしよう出かけました。
大塚山歩会の集合時間、京急新逗子駅北口1000より、早く着くよう出かけました。
先ず、南口に出たところ思い出の駅頭と分かりましたが、何年前か忘れてしまいました。
集合場所の北口に向かい、その前に逗子市役所の庁舎がありました。
その横に、亀岡八幡宮があり、この神社にお詣りしました。
縁起が良い、「鶴は千年、亀は万年」。
亀の石像が左右に並び、首に締め縄が飾られていました。
また、大きなイチョウがあり長寿に結びつくと・・・・。
もちろん、妻始め家族、一族の家内安全を祈りました。
結構、訪れ参拝していました。
境内には、神輿や、昭和天皇即位の大典記念碑の石碑などもありました。
また、締め縄を13日までに受け取ると張り紙がしてあり、実際2人を見かけました。
< 写真 >
➀ 社殿
② 首に締め縄を着けた亀さん・・・・亀は万年、長寿。
③ 昭和天皇即位の大典記念碑
④ 亀岡天満宮縁起
平成27年 初詣
今年の行き先は迷っていましたが、深川へ行きました。
0730-1115 成田山東京別院深川不動堂、富岡八幡宮。
0830頃、深川不動堂着、多くの参拝客があるため、写真を撮りながら、参拝客の脇をすり抜け、本殿に進み、木造の不動尊に参拝。
そうすると、堂内に、おおくの方がお護摩の行事0900開始を待っておられたので、私も空いてる椅子席に座る。
火がたかれ、ほら貝、お経、太鼓の音で、迫力満点で、特別祈願をしている心境になりました。
お坊さんが、信徒や参拝客の特別祈願のお護摩符を炎に3回かだし、祈願。
堂内撮影禁止のため、迫力ある場面は省略。
<参道から深川不動堂本殿を望む>
<富岡八幡宮>
<佐川急便寄贈のお神輿>
<富岡八幡宮を日本測量のスタート地点とした伊能忠敬の銅像>
2014年・26年 元日 初山行(日和田山)・初詣(高麗神社)その2
0956 日和田山下山、登山口集落着
舗装道路約1kmを歩く。
参拝客の車が延々と続く。
1024 高麗神社着
参拝客が多く、行列を外れ、本殿に向かい参拝。
山行を兼ねた初詣は初めての試みだ。
やや疲れていたが、すがすがしい気持ちを味わう。
ここで破魔矢¥1500円(自宅用)、開運・招運熊手¥2000円(孫・息子夫婦用)を購入。
孫用にいろいろ考えたが、熊手に落ち着いた。
珍しい悪魔はらいのうちわ¥500があったが、購入しなかった。
1044-1124 高麗神社初-西武秩父線高麗駅着
1125-1225 高麗駅発-田無駅着
1235 自宅着
高麗神社は、カメラの電池切れで、写真を取れなかった。・・・・・・電池充電を忘れ、新年から失敗。
携帯電話のカメラの映像はあるが、USBコードが無いため、PCに取り込めず。
靖国神社に行ってきました。
毎年元旦に出かけています。
昨年は、王子神社でした。
家内安全と長男の嫁の安産祈願でした。
我が家の破魔矢と長男の嫁の安産御守りと初孫の破魔矢を買ってきました。
富岡八幡宮初詣(2011.1.1)
今年は、富岡八幡宮初詣。
昨年から決めていました。
来年は、靖国神社と決めました。
富岡八幡宮は、既に参拝していましたので、今日は参拝のみに限定しました。
参拝は時間的には8:20ごろ、参拝客はあまり多くなく、並ぶことなく参拝できました。
ここから、深川不動に立ち寄りましたが、こちらは多くの人が参拝に長い列をつくっていました。
■富岡八幡宮大鳥居
■富岡八幡宮大鳥居扁額
■富岡八幡宮本殿
■富岡八幡宮白羽の矢
■深川不動
■宝船
■交通 東京メトロ東西線 門前仲町駅乗降
10:54 2011/01/01
湯島神社(天神)初詣(2010.1.1)
今年は、湯島神社(天神)初詣。
昨年から決めていました。
往路地下鉄の中で来23年の初詣について思いを回らし、深川八幡に決めました。
往路は、田無駅ー<西武新宿線>ー高田馬場駅ー<地下鉄東西線>ー
大手町駅ー<地下鉄千代田線>ー湯島駅をとりました。
昨年の神田神社(明神)初詣と同様に、湯島天神様には行きたい行きたいと思っ
ていたところですので、念願をかなえました。
大きな本殿は、神田明神とほぼ同じでしたが、境内が少しばかり狭く感じました。
これは庭園が造られていた影響か。
学問の神様なので、合格祈願の学生が多く見られ、絵馬に合格祈願をしていま
した。
垣間見た大学は、最初女子の東大、男子の早稲田・法政の三人。
三人は勿論のこと、みなさんの合格祈願が達せられること祈念しております。
湯島駅で、車両の前と後に出入り口があり、進行方向後の湯島神社の案内矢印
に従って、行きました。
この経路は、神社本殿正面に出る道となっています。
私は、分からず一瞬迷いましたが、進行方向前、湯島坂下方面とありましたが、
ここからも行けます。
この経路は、神社本殿横にいたる道となっています。
神社周辺を一回りして、どちらから行っても、距離はあまりかわらないと分かりまし
た。
時間にして10分ばかり。
多くの警官が警備にあったていたことが印象的でした。
新年そうそうからご苦労様です。
神田明神初詣
行きたい、行きたいと思っていた神社に初詣で出かけました。
もう一つ、湯島の天神さんに行きたいと思っています。
地下鉄丸の内線の御茶ノ水駅下車、出口左折、秋葉原方向へ坂をやや下り、
東京医科歯科大学横の階段を上がり、湯島の聖堂を右手に見て、右折、すぐ前
に鳥居が見えた。
駅出口から鳥居まで約200mの近さだ。
鳥居を見た際、エ、エこんな小さな鳥居かと思いました。
神田明神の名声は聞いていますので、大きな大きな鳥居を想像していました。
鳥居から山門までも近い。
神社の御由緒を見るとすごいものばかりでした。
江戸時代には、江戸総鎮守などすごい神社だったのだ。今でも、人気の神社で
神頼みにはもってこいの神社です。
山門、客殿、本殿、漆塗りの本当に美しい神社だ。
江戸時代は、現在の様な高層建築がないので、神田の高台に光輝く建物が遠く
からも見えたことでしょう。
この日は、雲ひとつない晴天に恵まれ、漆塗りの各建物が光輝いている素晴ら
しい光景を写真に収めることが出来ました。
銭形平次碑がありましたので、紹介します。
神田の町並みがよく見える場所に設けてありました。
東京に住んで20年超、ようやく念願の神田明神に出かけました。
皆さんお出かけなれば、神頼みも容易かと思いますので、是非お出かけください。