いよいよ夏本番。高温多湿の環境下では、熱中症や衣類に生えるカビなど、生活面で夏ならではの対策が欠かせない。また、食中毒への対策もより注意が必要だろう。

 多くの人は、生モノや調理済みの食品を冷蔵庫に保存し、できる限り早めに消費するよう心がけている。一方、調味料の保存は、どのようにすればよいのだろうか?

 ソースのパッケージを見れば、特に「要冷蔵」などとは記されていない。しかし、ブルドックソースが発行する冊子『ソースのおはなし』には、「開栓した後のソースは、冷蔵庫での保存が最適。特に夏は必ず冷蔵庫に入れてください」と明記されている。同社に問い合わせると、次のような回答があった。


「開栓前は冷蔵の必要はありませんが、開栓後は風味が飛んでしまうので、ウスター、中濃、とんかつソースを問わず、冷蔵庫での保管をおすすめしています」(ブルドックソースの広報)

 ほかの調味料も冷蔵庫で保管しなければならないのか。各メーカーに聞いてみた。

 まず、醤油。キッコーマンに問い合わせてみると、ペットボトル容器のタイプと密封タイプ(同社の商品名は「しぼりたて生しょうゆ」)では、保存方法が異なるという。

「ペットボトルに入っている場合は、開栓後、冷蔵保存をしてください。密封タイプは、その名の通り密封された構造となっているため、開栓後も常温保存で構いません。ペットボトルのタイプが要冷蔵なのは、中栓を開けると同時に醤油が空気に触れることで、酸化や劣化してしまうためです」(キッコーマンの担当者)

 電気製品が普及していない時代には、家庭で常温保存されてきたそうだが、現代では冷蔵庫がどの家庭にもあるので、冷蔵保存を進めているという。

 続いて、バター・マーガリンはどうだろうか。これらのパッケージには一般的に「要冷蔵」と記載されている。

「開封前から10℃以下の環境で保存するよう、周知しております。当然ですが、バター・マーガリンは常温の環境下では溶けてしまうのが、その理由です」(雪印メグミルクの広報)

 常温に放置したものを再度、冷蔵や冷凍しても、すでに品質が劣化しているので、手を付けないほうがよいという。

 反対に、冷蔵保存が適さないのが油類だ。

「当社で販売している商品は常温暗所での保存をお願いしています。これは開封後でも同じ。特に、ごま油やオリーブオイルは低温で保存すると固化・白濁してしまいます」(J-オイルミルズの担当者)

 ただ、常温でも「暗所」ではない場所で保管すると、酸化が進む原因となるので、ご注意を。どの調味料も、使いきるまでには比較的、長い期間を要しがち。そんな中でも最後までおいしく利用するため、それぞれに適した環境で保存したい。

(ライター・藤麻迪)


猛暑が続きますから…ね。