講習会の実技試験に合格し、あとは学科試験の結果待ち。
早朝からの実技講習にグッタリ疲れ切ったけど、同じグループの皆と励まし合い、とにかく充実した時間だったよ。
でも、お互いの名前ぐらいしか分からず、今後も会うことがあるだろうかと思うと『一期一会』という言葉が思い浮かび、少し寂しく感じるなぁ。
今日は約一週間ぶりの大型車教習。
たった一週間でかなり感覚が鈍ってしまい、まもなく卒検なのに大丈夫かなぁ…と心配になっちゃった。
帰宅後は休みのカミさんと歩いて買い物&ランチへ。
久しぶりの生ビールが飲みたくて安兵衛へ行こうかなと思っていたけど、途中の店に見覚えがあり寄ってみた。そういえば以前にも一度ランチをした店。
肉ランチと魚ランチが盛り合わせになったWランチに生ビール、店の雰囲気に癒される…。
PRESIDENT Online スペシャル/PRESIDENT BOOKS 掲載
入社3年以内に大きな差がつき、将来の道が分かれる時代になった。こんな時代だからこそ「きちんとしている」と、ミドルクラスだけでなく、エグゼクティブ、トップ層に評価されることの重要性が年々高まってきている。では、“きちんとしている”“できる社員”と言われるための最低限のポイントは何だろうか。エグゼクティブ、トップ層向け「スピーチコンサルタント」として活躍する元NHKキャスター17年のキャリアを持つ矢野香。「信頼を勝ち取る」話し方、行動の仕方を5回にわたってお届けする。
■「バイト敬語」によくある間違いとは
社会人になりたての人は、基本的な話し方のスキルを身につける必要があります。
なかでも重要なのは、敬語のスキルです。
新入社員は誰でも、敬語を使わなければいけないということは知っています。「えっ、会社では敬語を使わないといけないんですか?」と言う人はいません。ですが、敬語だと思って使っている言葉が間違っていることが多いのです。
よくある間違いが、バイト敬語です。
「よろしかったでしょうか」「こちらが資料の方になります」など。本人は丁寧な言い方だと思って使っているけれど、日本語として間違っている敬語があります。このような、アルバイトで習ってしまった誤った敬語を、バイト敬語と呼びます。
バイト敬語以外で間違って覚えている人が多い敬語には、二重敬語があります。「お越しになられる」といったものです。これらは、避けたいものです。
大学で学生と話していると、学生がよく間違っているのは、「れる」「られる」を付ければすべて敬語になると思っていることです。たとえば、彼らは「先生、今日の午後は研究室におられますか?」と言うのです。「いらっしゃいますか」という言い方を知らないようです。
言い換えを学ぶのが面倒なので、すべて「れる」「られる」で済ませてしまおうとするのかもしれません。
学生のうちは「れる」「られる」を付けるだけでも通用するかもしれませんが、社会人になったなら、敬語の言い換えを学んでください。言い換えができるだけで、きちんと敬語は話せる人だと思ってもらえます。
では、どのように敬語を学べばいいかというと、ロールモデルを見つけてマネすることです。
ロールモデルは、同じ職場の先輩や、課長や部長でもいいでしょう。
日本語の勉強と思うと嫌になってしまうかもしれませんが、職場でよく使う言葉をマネして覚えるだけなら難しくないはずです。敬語は英語のように、「敬語」という別の言葉を習得するつもりで聞いて覚えること。
正しい話し方をなるべく早く身につけるには、同行させてもらえるものは全部同行させてもらって、観察することです。
アポを取るときはこういう言い方をするのか、とか、商談のときはこいのような言い方をするのか、とか、英会話と同じように慣れていくことです。
× よろしかったでしょうか → ○ よろしいでしょうか
× こちらが資料の方になります → ○ こちらが資料です
× おられますか? → ○ いらっしゃいますか
----------
[きちんと会話のルール]敬語は、英会話と同じように慣れることが大切----------
※本記事は書籍『「きちんとしている」と言われる「話し方」の教科書』(矢野 香著・プレジデント社)からの抜粋です。
(スピーチコンサルタント 矢野香=文)
バイトならまだしも、社会人になって数十年の人でも使いますよね。
以前、『よろしかったでしょうか』が間違っていることを教えたら、逆にこっちの方が変だと言われたことがありますよ。
…いま住んでいる新潟では、もしかして普通なのかもしれませんけどね。
平成で最悪となる15人の犠牲者を出した国道18号(碓氷バイパス)での軽井沢バス事故。事故のあった1月15日の夜、記者は実態を確かめようと、東京都内の別の旅行会社が主催する「格安スキーツアー」の深夜バスに乗り込んだ。
午後11時に都内を出発し、事故を起こしたバスと同じ長野・斑尾(まだらお)高原へと向かう。事故車のツアーを企画した「キースツアー」(東京都渋谷区)のプランは1泊3日、夕食バイキング付きで1万2千円台からと激安が売り。このツアーも日帰り往復・リフト券付きで1万2千円台となかなかの安さだ。
乗客の9割は20歳前後で、カップルや男女のグループなど。こんな時でも車内はにぎやかで、「自撮り棒」での記念撮影にはしゃぐ女性2人組の姿も。大学のキャンパスに迷い込んだようだ。事故の犠牲者14人中12人が大学生だったことを考えると胸が痛む。
事故車ではベルト着用を促す指示がなかったという乗客の証言があるが、このバスは出発直後、運転手が「シートベルトの着用をお願いします」とアナウンスした。が、周囲を見渡しても誰も着用していない。20代の女性2人組に尋ねると、
「深夜バスは安くてコスパがいいんで毎年スノボで利用してますが、ベルトの着用指示は必ずありますね。けど、ぶっちゃけ着けてないです。寝づらいし」
午後11時半に消灯となると、車内は私語が消え静かに。事故車は予定ルートにない下道の国道18号を通ったことが大きな“謎”となっている。記者の乗るバスは関越自動車道を経て藤岡インターチェンジ(IC)でいったん、一般道に降りた後、松井田妙義ICで再び上信越自動車道へ入った。運転手に聞くと「行程表はちゃんとありますよ」と、あいまいな返事。サービスエリアでのトイレ休憩中に別のバスの運転手に尋ねると、こう語った。「下道を使ったのは時間調整でしょ。運転手の間じゃよくあるよ。時間が余ってサービスエリアで停車してると、トイレとかで皆降り出しちゃって収拾がつかなくなる。面倒だからゆっくり下道で調整するんだ。好みは人それぞれで、ゆっくり走ると眠くなるから、バーッと走って長く止まって、という人もいるけどね」
細かいルートは運転手個人の裁量で選んでいるのが現場の実態のようだ。
事故があった深夜2時ごろ。車内は寝静まり、寝息が聞こえる。事故車は反対車線のガードレールを飛び出し、天井側から地面に落ちたとみられている。犠牲者の多くは頭蓋内損傷など、頭や首に強い衝撃を受けた痕跡があった。シートベルトも着けず、睡眠中で受け身もとれない中での惨事……背筋が寒くなる。
次の休憩所で話しかけた別のバスの30代半ばの運転手は、こう証言した。
「下道は間違えて降りたか、高速に乗りそびれたのでは。2年前の大雪で車300台が足止めになった一件から、碓氷バイパスは危ないので運行ルートにするなって、うちの会社ではお達しがあった。事故は居眠りが原因じゃないか。あの辺は通過時間的にも眠くなるし、俺も今、眠いっすもん」
昼間きちんと睡眠がとれているのか聞くと、いらついた様子でこう答えた。
「普通眠れないでしょ。普段は日中運行で働いて、急に『明日深夜ね』って言われても眠れないっすよ。バス運転手は年配の人が多くて、俺なんか圧倒的に若いから『深夜行って』って頼まれて、今日も寝てない。給料? 良いわけないじゃん。今すぐ辞めたいよ」
そうはき捨てると、吸い殻を地面に捨て、バスに戻っていった。 3時、バスは小諸ICから一般道へ。「凍結注意」「急カーブ・スリップ注意」といった看板が目立つようになる。2人の運転手のうち60代の先輩が、経験の浅そうな50代半ばの後輩に「路面ツルツルだから気を付けて」「室内灯つけて。上のボタン」と指導しながら進む。と思うと、先輩が「あ、間違えた」と道を引き返す場面もあった。
亡くなった事故車の運転手2人のうち、ハンドルを握っていたとみられる土屋広運転手(65)は昨年12月に契約社員になったばかり。大型バスの運転に不慣れで、4回目の運転だったという。もう一人の勝原恵造運転手(57)との間で、同じようなやりとりが交わされていたのだろうか。
翌朝6時過ぎ、赤信号で減速せず進もうとする後輩を、先輩が「ストップ! ストップ!」と慌てて制止。バスは停止線を大きく越えて止まった。休憩所ごとに交代してきたとはいえ、長時間の運転に、集中力が切れたのか。ヒヤッとしたが、乗客は皆寝ていて気づかなかった。
6時半になるとようやく空が白み始め、6時50分、無事に斑尾高原ホテル着。辺りは一面の銀世界で、雪がちらついていた。
「会社からは、ああいう事故があったから、より気を付けて運転してほしいと言われました。だから慎重に運転しましたよ」
と後輩運転手は言うが、格安ツアーがはらむ潜在的な危険を目の当たりにした約8時間の旅だった。
※週刊朝日 2016年1月29日号より抜粋
すべての格安ツアーがダメだとは思いませんけど、少なくとも深夜バスを利用するならば、路線バスを営業しているような大手のバス会社を利用したいと思いましたよ。
トラベルミステリー作家、西村京太郎さんの最新長編「北陸新幹線殺人事件」がこのほど、実業之日本社から発刊された。西村氏は北陸新幹線の開業前、既に同新幹線を題材にした「北陸新幹線ダブルの日」(2014年12月)と、「東京と金沢の間」(2015年2月)の2冊を出している。今作は、東京発金沢行き「かがやき」の一番列車内で殺人が起き、十津川警部が解決するストーリーで、北陸新幹線内での殺人事件発生第1号の記念すべき作品となった。
2016年1月15日発刊の「北陸新幹線殺人事件」
鉄道雑誌の記者・伊東雅人は2015年3月14日の北陸新幹線開業日の一番列車を取材するため、徹夜をしてグリーン車の切符を購入する。しかし、見知らぬ男から、グリーン車より高級な同列車のグランクラスの切符と交換してくれと頼まれ、応じる。一番列車での取材を終え、金沢のホテルに着いた伊東は、自分が買ったグリーン車の隣席に座った人が車内で殺されたと知る。その後、伊東の周囲で3人の男が次々と事故などで死ぬ。十津川警部が捜査に乗り出すが、事件は戦後70年の恩讐がからんだ国際事件に発展してゆく……。
金沢までの延伸開業後、北陸新幹線を舞台にしたミステリーは今作が初。しかし、西村氏得意の時刻表トリックを使ったものではなく、北陸新幹線が描かれるのも第1章だけ。その上、速達型列車の「かがやき」なので、当然ながら上越妙高駅は“通過”してしまう。
2016年1月15日発行。204ページ、新書判。885円。
トリックが面白くて昔は好んで西村京太郎の推理小説を読んでいましたがねぇ。
…そういえば読みたくて買った本が、iPadにダウンロードした分も含めて100冊近くにもなってしまっていることに、いま気付きましたよ。
豚汁やカップ麺…心に染みた 震災21年「忘れられない味」調査
アンケートは神戸新聞社の読者クラブ「ミントクラブ」を通じて行った。
「寒い日々、冷たい食事の続く中、ボランティアの炊き出しで温かい物を口にできた幸せは忘れられない」
神戸市灘区の会社員宮村利郎さん(59)はそうつづった。
被災者が身を寄せた避難所。救援物資の弁当やパン、缶詰といった食事が続く中、ボランティアによる豚汁やおにぎりなどの炊き出しには長蛇の列ができた。温かいカップラーメンもありがたがられた。
西宮市の女性(48)は「何げないものでも温かい食事がどれだけホッとするものか。今でもありがたく感謝の気持ちでいっぱい」と書いた。
被災地を離れた先で口にしたものも思い出深い。
神戸市西区の中野和彦さん(56)は「妻の実家で頂いたお好み焼きと熱かん」。地震当日、同市兵庫区の自宅は火にのまれた。
その夕方、同市西区に住む義理の両親が軽トラックで迎えにきた。夕食のお好み焼きはその日初めて口にした食べ物だった。「やっと人心地ついた安心感もあり、普通のブタ玉がすごくおいしく感じられた」
同市須磨区の女性(58)は「インスタントのみそ汁」。地震の約1カ月後、JR姫路駅で見知らぬ女性に手渡された。「『どちらから?』と話し掛けられたので『神戸から』と言うと、慌てて取り出してくれて。神戸を思ってくれるその気持ちがありがたかった」
「地元の人が作ってくれたしし鍋」を懐かしむのは同市東灘区の勝田菜穂子さん(62)。地震直後、障害者のソーシャルワーカーとして、当時勤めていた石川県加賀市の病院から芦屋市の保健所に支援に入った。
食事は毎日、パンと弁当。気の毒に思われたのか、ある日、しし鍋を振る舞われたという。「外から来た人たちのことまで気に掛けてくれる被災地の温かさに心を打たれました」。勝田さんはここで生涯の友と出会い、後に神戸に移り住んだ。
最後に、神戸市東灘区の男性(72)が寄せてくれた言葉を。
「あのときは何でも食べられれば涙が出るほどうれしかったですよ」
【3日間でおにぎり、パン計174万食提供】
兵庫県の記録によると、阪神・淡路大震災後に開設された避難所はピーク(1995年1月23日)時で1153カ所、避難者数は約31万7千人。地震が起きた1月17日からの3日間で、おにぎり70万食、パン104万食、乾パン11万食などが提供された。
その後も全国からの救援物資を含め、約2カ月間にみそ約24トン、即席麺約78万食、缶詰約36万個などを供給。自衛隊やボランティアによる炊き出しは、3月末までに計181カ所で実施された。ほかにも、各避難所では、住民らによる炊き出しが行われていた。
当時は交通網の遮断で食料が届かない避難所も続出。ライフラインも途絶えた。教訓を踏まえ、兵庫県や県内市町は弁当給食事業者やコンビニエンスストアなどと協定を結び、生活物資の供給体制を整えている。
兵庫県は1日分の食料を備蓄。その上で、各市町、各家庭でもそれぞれ1日分の食べ物を置いておくよう呼び掛ける。神戸市は現在、飲料水やアルファ化米、缶詰など計15万人分(2日分)を確保。今後も充実させる方針だ。
大型免許とは別の資格を取得するため、今日は県央までやってきた。
でも何だか内容が難しくて、本当に資格がとれるのか少し不安…。
昼ごはんは久しぶりに娘が詰めてくれた弁当を食べる。
さあ午後の座学も頑張ろう!
やりすぎ? フジテレビ、メンバー生出演“スマスマ”をニュース番組で異例告知
フジテレビは18日、同局系列で午後10時15分から放送の「SMAP×SMAP」で、SMAPメンバー全員が緊急生出演すると同局のニュース番組で繰り返し報じた。
国民的な関心の高さからと思われるが、ニュース番組としては異例の報道。番組宣伝と取られかねない姿勢に、同局元アナウンサーの長谷川豊氏(40)は自身のブログで「どうなんだ?」というタイトルをつけ「…気持ちが分からないとは言わないが…。フジテレビのこのはしゃぎっぷりは、さすがにちょっと…なんじゃないか?」と古巣に苦言。「バスのニュースの時間を短くしてまで、あの時間を使ってやることか(涙)? やれやれ」とあきれた様子だった。
ツイッターでは「生放送に間に合わない」「見たいけど外出しなきゃ」などという書き込みが数多く見られた。都内の居酒屋は「店内大型テレビで見れますよ!」と商魂たくましいツイートで集客をはかっていた。
カミさんが見たいからと、自分は普段見ないスマスマを見ましたがね…。
番組冒頭でファンからのコメントを延々と流す放送姿勢を見て、フジテレビはこの問題で視聴率を稼ぎたいんだと、肝心のスマップのコメント前に席を立っちゃいましたよ。
これって、やっぱり自分のこらえ性がないからなのかなぁ。
昼ごはんは外食にしようと思ったけど、帰ってから食べようかと娘が言うので、帰宅途中であつあつ亭に寄る。
今日のおこのみ弁当は『ハムカツ・アジフライ・さんまの竜田揚げ』をチョイス。
昼間っからビールも飲みたいところだけど、夕方から教習所へ行くから、コーヒーで我慢我慢。
医師に聞いてみた!風邪の時のお風呂、水分・ビタミン補給は本当にいいのか?
■早めの風邪薬、手洗いうがい
多かったのは「早めの風邪薬と、栄養を摂取してからの休養」(rimurokkuさん)、「とにかく寝て治すこと」(miyocchi1121さん)という意見である。これは筆者も実践済みであり、風邪の引き始めの時はこれ以上悪化しないように気を付けている。
ほかにも「ちょっと喉がいがらっぽくなったり痛くなってきたら、すかさずうがいです」(localtombiさん)、「家に帰宅した時、(中略)『手を・爪を・手首を』よく洗う。(中略)あとは、食事・睡眠を正しく」(mikipooさん)という意見もあり、同じく実践済みの人も多いのでは……?
■風邪の時に風呂に入るのは正しいの?
だが、なかには風邪引きの状態でこれをやってもいいのかな……と判断に迷ってしまうこともある。上記の「教えて!goo」にも回答が寄せられていたが、例えば風邪引きの時にお風呂に入ることは正しいのだろうか。
昔から風邪を引いた時は、お風呂に入ってはいけないと聞くが、果たして真相はどうなのだろう? All Aboutの美と健康のガイドである蘇原しのぶ先生に質問してみた。
「お風呂でよろしくないのは、体力が消耗すること、湯冷めをすることです。食欲が十分にあるようでしたら、湯冷めに注意して入られてよろしいかと思います。洗髪をした場合はきちんとドライヤーで乾かしましょう。風邪の状態が重症のようでしたら、お風呂は体力を消耗しますので、避けた方がよろしいかと思います」(蘇原先生)
確かに湯冷めをしてしまっては、ますます風邪が悪化してしまいそうである。高熱の場合も言わずもがなである。自分の体調をしっかりと見極めたうえで、お風呂に入るかどうかを決めると良さそうだ。
■水分補給とビタミンCは摂った方がいいの?
では風邪の時、水分補給とビタミンCを摂るのは正しいのだろうか?
「風邪を引いて熱が出て汗をかくことにより、脱水になりがちです。また、風邪を引くと食欲が落ちることで脱水になりがちですので、水分補給はオススメです。常温で塩分やミネラルの入っている清涼飲料水も良いと思います。ビタミンCを摂ることで免疫力が上がりますし、ビタミンCは栄養がありますので同じくオススメです」(蘇原先生)
水分を摂るとトイレが近くなって、睡眠が確保できないのでは?と心配する意見もあるようだが……?
「トイレが近くなっても水分を摂るべきです。また、脱水の判断としてオシッコを見てください。濃いオシッコでしたら脱水の可能性が高いです」(蘇原先生)
風邪を引くと喉が渇き、熱がある場合は汗をかく。それこそ「風邪の時はポカリスエットを飲むといい」と、聞いたことがある人も多いだろう。小まめな水分補給を心掛け、くれぐれも体調回復に役立てたい。
暖冬と言われている今年だが、まだまだ冬は長い。引き続き、風邪には注意したいものである。
●専門家プロフィール:高輪皮膚科・形成外科院長 皮膚科医 蘇原しのぶ
栃木県生まれ。北里大学皮膚科、総合病院、白斑専門の新宿皮フ科副院長勤務を経て2015年9月より現職。皮膚科・皮膚外科歴12年。日本アンチエイジング外科・美容再生研究会認定医。アトピーチャンネル総監修、オールアバウト美と健康のガイド、ヤーマンプロフェッショナルアドバイザーなど幅広く活躍している。
柚木深つばさ(Yukimi Tsubasa)
【衆院予算委員会】安倍首相「枝葉末節な議論。民主党の支持率上がらないと心配」 パートで「25万円」論争 民主・山尾氏「感覚ズレている」と批判
安倍晋三首相が13日午前の衆院予算委員会で、経済政策に関する民主党議員の質問に対し「枝葉末節な議論。民主党の支持率も上がらないんじゃないかと心配している」と皮肉る一幕があった。
発端は8日の予算委での首相の発言。首相は実質賃金が下がっていることを問われ、「景気が回復し、雇用が増加する過程でパートで働く人が増える」としたうえで、「働き始めたら、わが家の収入は私が50万円で妻が25万円だとしたら75万円に増える。2人で働くと平均は下がる」と述べた。
これに対し13日の予算委では、民主党の山尾志桜里氏はパートで25万円は高すぎるとして、「パートの実態を分かっていない。感覚がズレている」と批判した。
首相は「どう経済の指標をみるか、分かりやすく話した。妻を10万円といったほうが、(合計で)60万円で分かりやすかった。妻の収入が半分ということで50万円と25万円という例を出した。妻がパートで働き始めたら、とは言っていない」と強調。「本質を見ない枝葉末節な議論で、テレビ入りの委員会でこんなことばかり言っていては、民主党も支持率は上がらないのではないかと心配している」と皮肉った。
山尾氏はまた、「パートの主婦は生活が大変だったり、家計を支えないといけなかったりするから働く。景気がいいから、お得だから働くという主婦は少ない」と指摘した。
これに対し首相は「景気が悪いときは職がない。その認識がないと経済は語れない。民主党政権よりも安倍政権で有効求人倍率は改善している。なぜそうなったか分析しなければ将来、いつか分からないが、民主党が政権を取っても元のもくあみになる」と突っぱねた。
過去には、国会で民主党議員が当時の麻生太郎首相にカップラーメンの値段を尋ね、「400円」という答弁を引き出して“庶民感覚”を追及。内閣支持率低下にもつながったが、パート論争が二匹目のドジョウとなるかどうか−。
国民の大事な血税を使っているんですから、揚げ足取りのような無駄な議論は避けてもらいたいですよね。